ユニセフ募金活動、はじまる 〜2月26日(金)迄〜

 2月22日(月)から、代表委員会によるユニセフ募金活動が始まりました。
 今週末の2月26日(金)まで実施します。
「ご協力、よろしくお願いします。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雛飾り(ひなかざり)〜桃の節句〜

 2月22日(月)、学校玄関に「雛人形」が飾られました。
 やさしく、そしてやわらかい表情で、来校されたお客様をお迎えしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「クラブ見学」〜同好の児童をもって組織するクラブ〜

 2月22日(月)の6時間目、クラブ活動がありました。この時間帯に3年生は「クラブ見学」を行いました。
 3年生は来年度4年生になり、同好の児童をもって組織するクラブに所属します。
 代沢小学校のクラブ活動は今年度、「手芸・料理クラブ」「造形クラブ」「音楽クラブ」「マンガ・イラストクラブ」「パソコンクラブ」「バスケットボールクラブ」「バドミントンクラブ」「卓球クラブ」「科学クラブ」「球技クラブ」の10のクラブがあります。
 クラブ活動に所属し、共通の興味、関心を追求する活動をどんどん行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしカメさん 〜2月18日から「読書週間」がはじまりました〜

 今日、みんなが楽しみにしている「おはなしカメさん」がありました。
 2月19日(金)は、1,2,3年生で実施し、2月23日(火)は、4,5,6年生で実施予定でいます。
 読書ボランティアの方に来ていただき、さまざまな物語をみんなに紹介していただいています。
 今週の2月18日(木)から2月24日(水)迄が『読書週間』です。
 また。今回は学校図書館前に、先生方からの「推薦図書コーナー」のブースも新しく設けられました。
 これからも、すすんで読書活動に勤しんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 〜そして、代表委員会からのお知らせ〜

 2月19日(金)、音楽朝会がありました。今月の歌は「ありがとう さようなら」でした。この歌は3月2日(水)に行われる『6年生を送る会』で、全校で歌う曲です。
 この後、1年生の歌「すてきな日になれ」の発表がありました。そして会場中から大きな拍手が挙がりました。
 そして音楽朝会の後、代表委員会から『ユニセフ募金』についてのお知らせがありました。来週の2月22日(月)から2月26日(金)までの間、実施しますとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学 NHKスタジオパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の情報ネットワークの学習で、NHKスタジオパークに見学に行きました。
前半は、放送を楽しみながら見学し、アニメのアフレコやニュースキャスター体験をしました。後半は、事前に質問していたことの回答を職員さんに伺い、学習を深めることができました。
これから、そのことを新聞にまとめる予定です。

避難訓練 〜放送機器が使用不能、を想定〜

 2月16日(火)、予告なしの「避難訓練」を実施しました。今回は『職員室より出火、放送機器が使用不能になる。火災は東校舎に延焼の危険性あり。』を想定したものでした。
 ねらいは「放送不能時の避難行動を安全にとれるようにする。」でした。
 ハンドマイクと鐘(大型ハンドベル)等を使用し、各クラスへ非常事態の通報を行いました。
 全校児童のみんなは『お・か・し・も』を正しく守り、すみやかに避難をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座『講演会』

 2月13日(土)の道徳授業地区公開講座で講演会を行いました。
 講演会テーマは「今がチャンス!心と体を育てる」で、講師に北村幸江先生をお迎えして行いました。
 多聞小学校校長の時、学校をあげて体力づくりに取り組んでいらした北村先生に、心と体について語っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【6年生】

 2月13日(土)の2時間目、道徳授業地区公開講座を行いました。
 6年生の主題名は「自然と共生することの大切さ」で、『動物と生きるためには?』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【5年生】

 2月13日(土)の2時間目、道徳授業地区公開講座を行いました。
 5年生の主題名は「生命尊重」で、『いのちの判断』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【4年生】

 2月13日(土)の2時間目、道徳授業地区公開講座を行いました。
 4年生の主題名は「個性伸長」で、『お魚大好き、さかなクン』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【3年生】

 2月13日(土)の2時間目、道徳授業地区公開講座を行いました。
 3年生の主題名は「個性伸長」で、『わたしって、どんな人?』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【2年生】

 2月13日(土)の2時間目、道徳授業地区公開講座を行いました。
 2年生の主題名は「いちばん大切なのは友達」で、『どっちーぬくん』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【1年生】

 2月13日(土)の2時間目、道徳授業地区公開講座を行いました。
 1年生の主題名は「友情」で、『やさしい おともだち』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お笑い集会 〜笑う門には福来る〜

 2月12日(金)の朝、集会委員会による「お笑い集会」がありました。
 今回もたくさんのエントリーがありました。そして12組ものお笑いの刺客たちにより、会場全体が笑いの渦に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数少人数の授業 〜3年生「重さ」〜

 3年生は今「16.重さ」の単元を学習しています。今日の本時のねらいは『重さは単位とする重さのいくつ分で表せることを知り、単位を決めて身の回りのものの重さを測定する。』でした。
 簡易の天秤を活用し、身の回りのものの重さを1円玉何個分かで測定しました。そして、重さの単位「g」(グラム)とその書き方、読み方について理解を深めました。
 算数少人数は、3,4,5,6年生で実施しています。これからも“丁寧な指導”を合い言葉に、少人数の学習をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1

花見堂小学校との交流会 〜3年〜

 2月9日(火)の3,4時間目、花見堂小学校の3年生と本校の3年生との交流活動がありました。
 花見堂小学校は来年度1年で閉校となります。それに伴って、花見堂小の子どもたちは代沢小学校に来ることになります。同時に、代沢小学校は改築となり、改築期間閉校した花見堂小の校舎をお借りします。それらに備えて、今のうちから子供たち同士がお互いにしっかりと知り合って、心の準備をしていくための交流活動です。
 今回は、百人一首をやったり、名刺交換をしたり、ドッチボールをしたりしました。これからも、このような交流を続けていけたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 6

あっという間の1時間半でした。鑑賞リーダーの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 5

外の彫刻まで、丁寧にガイドしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 4

鑑賞リーダーの皆さんに詳しく教えていただきます。ワクワクする時間が続きます。本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
新年度準備
6年生登校
春季休業日終
4/6
(水)
始業式、入学式