運動会練習「5年生」〜代沢ソーラン〜

 5月15日(金)、5年生は運動会練習をしました。
 今年の5年生は、『代沢ソーラン』をします。
 5年生全員で海の荒波や漁を力いっぱいに表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習「騎馬戦『代沢の陣』」〜5,6年生〜

 5月14日(木)、5,6年生は運動会でする「騎馬戦」の練習をしました。
 校庭を使い、入場から対戦までの流れを、大太鼓の合図に合わせて行いました。
 “まさに、『代沢の陣』そのものですね。”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習「1年生」〜にこにこミッキーマ―チ〜

 5月14日(木)、1年生は運動会練習をしました。
 今年の1年生は『にこにこミッキーマ―チ』をします。
 みんな音楽に合わせて、元気いっぱいに振りの練習をしました。
 “小学校はじめての運動会、今から楽しみですね。”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究全体会〜2年生『国語科』〜

 5月12日(火)、校内研究全体会がありました。今回は低学年の2年1組で国語科を行いました。
 単元は「お手紙」で、本時の学習のねらいは『初発の感想を、挿絵を手がかりに交流して物語のおもしろさをとらえる。』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科見学

 1年生は、せせらぎ公園まで生活科見学に行ってきました。せせらぎには、ザリガニの子どもがたくさんいて子どもたちは大騒ぎ。ミカンの小さな実を見つけたり、いいにおいの花を見つけたり、自然を体全体で感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 今日の音楽朝会は運動会の歌「ゴーゴーゴー」でした。
 紅組と白組に分かれ、応援団のリードの下、体育館に響き渡るような歌声でした。
運動会まで一週間。盛り上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習「6年生」〜組体操「生命の輝き」〜

 5月13日(水)、6年生は運動会練習をしました。
 今年の6年生は、組体操『生命の輝き』をします。
 1人技、2人技、3人技、と増やしていくことにより、6年生全員で『生命の輝き』を表現します。
“乞うご期待下さい!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習「3年生」〜七月(しちがち)エイサー「待ちかんてぃ」〜

 5月13日(水)この日も3年生は運動会練習をしました。
 3年生は今年、『七月(しちがち)エイサー「待ちかんてぃ」』をします。
 気持ちの入った掛け声や大きな振りで、みんなは元気いっぱいに練習にうちこみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「応援団練習」〜4,5,6年〜

 運動会「応援団」の練習がますます熱をおびています。
 応援団の練習は朝練習に、昼休み練習にと、みんな声を掛け合い、一致団結して練習をしています。
“応援することは、自分を応援することでもあるのかも知れませんね。それいけ代沢小!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「リレー練習」〜高学年〜

 今週に入って、本格的に運動会の練習をすすめています。
 選抜リレー選手の練習は、4,5,6年の高学年は朝に練習をしています。
 テイク・オーバーゾーン内でのバトンの受け渡しを主に、繰り返し練習をしています。 朝遊びの時間帯でもあり、校庭の周りにはたくさんの見物児童でにぎわっています。
“いやあ、ますます運動会が待ちきれません。”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「リレー練習」〜低学年〜

 今週に入って、本格的に運動会の練習をすすめています。
 選抜リレー選手の練習は、4,5,6年の高学年は朝練を。1,2,3年の低学年は、給食準備中に練習をしています。
 テイク・オーバーゾーン内でのバトンの受け渡しや、コーナでの上手な走り方等、練習を積み重ねています。
 給食準備中ということもあり、各学級の窓から声援をおくる子もたくさんありました。
“いやあ、本当に運動会が待ちきれません。”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

 本日PTA総会が行われました。委任状と、思いをもって参加した保護者の皆様と、代沢小の教員によって総会は成立しました。昨年度の役員の皆さんが一生懸命考えて提案された規約改正も承認されるなど、たくさんのことが決定し、今年度のPTA活動が本格的にスタートしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き取り訓練

 緊急メール、緊急ホームページなどでお知らせしたとおり、引き取り訓練を実施しました。今回は地震発生後の引き取りという想定でしたが、他にも警戒宣言が発令した場合や、大風接近に伴う危険な状況、凶悪犯罪が発生し犯人逃亡中、など児童の命にかかわる状況の時は、保護者による引き取りを基本とします。訓練では、非常に速やかに引き取りが行われました。ご協力ありがとうございます。いざという時にも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命法講習会がありました。

 本日、5月7日(木)、本校の体育館で「救急救命法講習会」がありました。今回は近隣の小学校、多聞小、池之上小、太子堂小、そして代沢小の4校合同の講習会でした。
 テキストをもとに、応急処置の重要性、救命措置、応急手当、等を学び、確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習「6年生からの風」〜代沢ソーラン〜

 5月7日(木)の1時間目、5,6年生合同の運動会練習をしました。
 6年生は、去年5年生の時に演目として披露した「ソーラン節」を、今年の5年生に手とり足とり、伝授しました。
 まず、6年生がお手本を披露しました。気合の入った掛け声や大きな振り付けに、5年生から拍手が挙がりました。その後、一つ一つ確認をしながら、6年生は5年生に付きっきりでアドバイスをおくり続けました。
 このやりとりはここ何年かで恒例となりつつあります。6年生は5年生の為に一生懸命伝え、5年生は熱心に教えれてくれた6年生の期待に応えるために真剣に説明を聞きいっていました。
 “卒業生のみなさん、今年度も上級生からの風が、さわやかに吹きましたよ。”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Spring Concert in Daizawa

 5連休の初日、代沢小学校の体育館で丸の内交響楽団によるスプリングコンサートが開催されました。これは、例年代沢小学校学校運営委員会と丸の内交響楽団が主催しているクリスマスコンサートを、5月にも開こうという声にこたえたものです。新緑の素晴らしい天気の下、200人近いお客様がいらして盛大に音楽会が幕を開きました。
 途中にはオーケストラと一緒に歌う場面があったり、楽器とのふれあいタイムがあったり、オーケストラ側で演奏を聴くことができたりと、普通の演奏会ではできないような企画がたくさんあり、大人も子どもも大満足。それにしても、こんなにすぐそばで、しかも同じ目線でオーケストラの生演奏を聴くことができるなんて、なんて幸せなことでしょう。とっても素敵な時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 〜「まわれ右」と「ラジオ体操第1」〜

 5月1日(金)、体育朝会がありました。今回は5月末に行われる「運動会」に向けて『まわれ右』と『ラジオ体操第1』を、全校児童全体で確認しました。
 最後に『ラジオ体操第1』を曲に合わせて通して行い、そして運動会当日に流れる行進の音楽に合わせて、心を一つに合わせて退場をしました。
“みんな、指先までピーンとなっていて、かっこ良かったですよ。”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究全体会 〜国語科〜

 4月27日(月)、校内研究全体会がありました。今回は中学年の3年1組で国語科を行いました。
 単元は「ピータイルねこ」で、本時の学習のねらいは『物語のはじめとおわりの、みどりの様子や気持ちの変化を読み取ることができる』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
新年度準備
6年生登校
春季休業日終
4/6
(水)
始業式、入学式