6年 社会科見学 7

国立科学博物館に着きました。昨年、秋の舟形交流で、雨の時に来る予定だったところです。ワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学 6

お弁当タイム。少し寒いけど外で食べます。お家の方の心のこもったお弁当で、ポッカポカです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学 5

江戸時代から現代までの東京の様子や文化が展示されてます。みんなは、何に興味をもったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学 4

江戸東京博物館に到着しました。これから、グループ行動です。他にもたくさんの学校が来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学 3

集合写真をとって、次は江戸東京博物館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学 2

国会議事堂、厳かな気持ちで見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学 1

今日は6年の社会科見学です。まずは、国会議事堂です。
小学校生活最後の校外学習、思い出に残るといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花を生ける日 〜1月〜

 1月12日(水)、「花を生ける日」がありました。
 今月の花は「土佐水木(マンサク科トサミズキ属)」「デンファレ(ラン科デンドロビュウム属)」「スイートピー(マメ科レンリソウ属)」「フェイジョア(フトモモ科フェイジョア属)」でした。スイートピーの香りが、ほんのりと香りました。
 お花は世界中からやってきています。世界中からやってくるお花と、どんどん親しくなりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 〜5,6年生合同〜

 1月13日(水)の3,4時間目、体育館にて、5,6年生合同による「書き初め会」がありました。
 5年生は『豊かな心』、6年生は『平和な春』という字を、丁寧に書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 〜3,4年生合同〜

 1月13日(水)の1,2時間目、体育館にて、3,4年生合同による「書き初め会」がありました。
 3年生は『つよい力』、4年生は『美しい空』という字を、丁寧に書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ集会

 1月12日(火)の朝、代表委員会による「あいさつ集会」がありました。
 代表委員会のみなさんが日常的に使われている「挨拶」について、具体的な例を舞台で演じ、挨拶について考える機会を全校児童に与えてくれました。
 挨拶の【あ】(明るく)、
 挨拶の【い】(いつも)、
 挨拶の【さ】( 先 に )、
 挨拶の【つ】(続けて)。
 気持ちの良い挨拶を、どんどんと広げていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間、始まる 〜12日(火)には「あいさつ集会」〜

 今日から「あいさつ週間」が始まりました。
 正門と東門には、地域の方々やPTAの皆さんが立ってくださり、子どもたちと挨拶をかわしてくださっています。ありがとうございます。
 1月12日(火)には代表委員会による「あいさつ集会」があります。
 代表委員会のみなさんが、いつもみんなに伝えてくれている『明るく』『いつも』『先に』『続けて』の「あいさつの合言葉」。気持ちの良い挨拶が、どんどんと広がっていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期「始業式」〜1年の計は 元旦にあり〜

 1月8日(金)、体育館にて3学期の始業式を行いました。
 校長先生のお話は「1年の計は 元旦にあり」でした。みんなは静かに姿勢よく、お話を聞くことができました。
 次に「代表の言葉」を、4年生が担当しました。大きな声で、全校児童の前で堂々と発表することができました。
 そして、全校児童で「校歌」をうたいました。
 続いて、看護当番の先生から「誰とでも、気持ちのよいあいさつをしよう」という週目標のお話をいただきました。
 さあ、2016年の幕開けです。みなさんにとって、良い1年となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
新年度準備
6年生登校
春季休業日終
4/6
(水)
始業式、入学式