4年 美術鑑賞教室 3

小泉淳作、小林敬生、北大路魯山人 子どもたちの心に何か伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 2

説明を聞いて、グループに分かれて鑑賞開始。少人数の代沢は一グループ3、4人という、恵まれた状況です。やったー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 1

今日は世田谷美術館に来ています。これから美術鑑賞教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜春の足音 きこえてる〜

 2月8日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は「春の足音きこえてる」というお話でした。校庭で咲く梅の花等の紹介がありました。
 この後、表彰式がありました。
 また今週の看護当番の先生による今週のめあては『めあてをもってマラソンに取り組もう』でした。
 立春も過ぎ、春が近づいてきました。校舎を照らす日差しも、キラキラと輝いてきました。もうすぐ春ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合学習「チャレンジチョボラ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青年海外協力隊として活躍した中元先生に来ていただき、ご自身の体験談を話してもらいました。
みんな、海外での経験を聞き「えー」「すごい」といった声を出し、ボランティアの理解を深めることができました。
これから、ボランティアは、「自分がやりたいという気持ちが大切」という言葉を胸に、自分たちができるボランティアの計画を立てていきます。

花を生ける日 〜2月〜

 2月3日(水)、「花を生ける日」がありました。
 今月の花は「オンシジューム(ラン科オンシジューム属)」「シンビジューム(ラン科シュンラン属)」「アランセラ(ラン科の人工的な交配で作られた花)」「パフィオペディラム(ラン科パフィオペディラム属)」「モカラ(ラン科モカラ属)」でした。
 ランという植物は、世界中に分布しているそうです。北極南極砂漠以外、地球の至る所に生育し、約2万5千種類もあるそうです。環境にあわせて最も進化した植物と言われているそうです。
 お花は世界中からやってきています。世界中からやってくるお花と、どんどん出会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜四年に一度のこと〜

 2月1日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は「四年に一度のこと」というお話でした。今年は閏年であること。そして4年に一度の夏季オリンピック・パラリンピックがある年であること等のお話でした。
 「今年の夏季オリンピック・パラリンピックが開催される場所は、ブラジル・リオデジャネイロ。じゃあ、その4年後の夏季オリンピック・パラリンピックが開催される場所はどこでしょう。」の問いかけに、児童のみんなは「東京−。」っと、元気良く答えることができました。
 この後、表彰式がありました。
 また今週の看護当番の先生による今週のめあては『衣服の調節をしよう。』でした。
 今日から2月です。石けん手洗いやうがいを心がけ、風邪の予防に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区小学生海外派遣報告会

オーストラリア派遣団、オーストリア派遣団両派遣団の報告会がありました。本校からは5年1組の女子が代表で行ってきて、しっかりと報告できました。今回で25回になる、世田谷区の素敵な事業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
新年度準備
6年生登校
春季休業日終
4/6
(水)
始業式、入学式