児童朝会 〜秋の長雨〜

 9月7日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『秋の長雨 気持ちのよいあいさつでふきとばせ!!』でした。
 そして看護当番の先生のお話は『正しい言葉遣いで話そう〜あいさつ・お礼〜』でした。
 明日は「白露」。この日から仲秋になります。いよいよ秋、到来ですね。「あいさつ週間」も明日で終わりですが、引き続き、気持ちのよい挨拶を心掛けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町のお祭り

今日は北澤八幡のお祭りです。学校の目の前の道を子ども御輿が過ぎていきました。子ども御輿だけでたくさんある町の大きなお祭りです。代沢小学校の子どもたちも大勢参加していました。町全体が盛り上がっているこの様子は、正にふるさとの風景だって強く感じました。
大人に混じって大人御輿を担いでいる6年生の強者がいたのには、驚きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会 〜花見堂小学校と合同記録会〜

 9月4日(金)の午後、花見堂小学校にて水泳記録会がありました。代沢小学校からは5,6年生の児童が参加しました。
 ねらいは「水泳における自己の記録の更新を目指し、日頃の練習の成果を発表する体験をさせる」、「種目の参加、応援を通して、互いのがんばりを認め、喜び合う態度を育てる」、そして「水泳を通して花見堂小学校の子供たちとの交流を図る」です。
 代沢小学校からも、保護者によるたくさんの応援の参加がありました。礼節をわきまえることができた、素敵な記録会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の風景 〜太陽がいっぱい〜

 9月4日(金)、今週はじめから雨が続いていた校庭に、太陽の日差しが戻ってきました。みんなはこの日を待ちわびていたのか、たくさんの児童が校庭遊びに興じていました。
 そんな中、学級で声を掛け合い、長縄練習をしているクラスがありました。来週の金曜日、新学期に入ってはじめての『長縄記録会』があります。
 学校全員の力を合わせて、目標の記録を達成しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会「何人でしょうゲーム」

 9月4日(金)、集会委員によるゲーム集会がありました。内容は「何人でしょうゲーム」でした。
 毎回、いろんな楽しいアイディアで全校を楽しませてくれる集会委員会。今回も大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間 2日目

 今日は朝からいい天気。
今日は代表委員の児童も門に立って、あいさつ運動をしました。
みんな気持ちよくあいさつしていました。

校庭では、代沢恒例の朝ラジオ体操が始まりました。
体を動かして、健康な一日のスタートが切れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康に関する図画・ポスター展

世田谷区役所第二庁舎ロビーで、歯と口の健康に関する図画・ポスター展が開かれています。代沢の5年生が区議会議長賞をいただきました。他にも優秀賞がいます。近所にいらした際には、ぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール皆勤賞

 あいさつ集会の後、今年の夏のプール皆勤賞の子どもたちが紹介されました。
特に後半は天候が不順だったにもかかわらず、全回出席はなかなかできないです。
よくがんばりました。
 自分の目標にしっかり向かって進んでいくこのような姿勢、これからも様々な場面で認め励ましていきます。
画像1 画像1

あいさつ週間

 今日から来週の火曜日まで「あいさつ週間」です。
 門のところには、地域の方やPTA皆さんが立って子どもたちと挨拶をかわしてくれています。雨模様でしたが、元気なあいさつでさわやかな気持ちになれます。ありがとうございます。

 代表委員会の子どもたちが「あいさつ集会」をひらき、あいさつの合言葉をみんなに伝えていました。
  あかるく
  いつも
  さきに
  つづける
あいさつにちなんだこの合言葉通り、学校中に気持ちの良いあいさつが響き渡りますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期がはじまりました 〜始業式〜

 9月1日(火)、始業式がありました。今日の校長先生のお話は『笑顔が一番』についてでした。
 長い夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期です。笑顔があふれる学期となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応「避難訓練」 〜職員訓練〜

 9月1日(火)の午後、「校内への不審者侵入時の緊急対応避難訓練」を実施しました。職員のみで行いました。
 ねらいは「不審者侵入時の教職員の緊急対応の知識や対応力を身につける」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
新年度準備
6年生登校
春季休業日終
4/6
(水)
始業式、入学式