6年遠足 グループハイキング出発

ここからは、グループハイキング。はたして、迷わずに行けるかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 鶴岡八幡宮

かなりたくさんの学校が来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 鎌倉到着

段葛を歩いて鶴岡八幡宮へ。暑いくらいの天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 車窓から

海が光っています。
最高の天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 藤沢到着

江ノ電に乗り換えて、いざ鎌倉!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 出発

昨日の雨がウソのようです。素晴らしい青空の下、6年鎌倉遠足スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生合同「運動会練習」〜表現『代沢ソーラン』の引き継ぎ〜<その2>

 このやりとりはここ何年かで恒例となりつつあります。
 6年生は5年生の為に一生懸命伝えることができました。また5年生は、熱心に教えれてくれた6年生の期待に応えるために真剣に説明を聞き、振りを繰り返し練習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生合同「運動会練習」〜表現『代沢ソーラン』の引き継ぎ〜<その1>

 4月21日(木)の5時間目、5,6年生合同の運動会練習をしました。
 6年生は、去年5年生の時に演目として披露した「ソーラン節」を、今年の5年生に手とり足とり、“引き継ぎ”をしました。
 まず、6年生がお手本を披露しました。約1年ぶりの「ソーラン節」でしたが、気合の入った掛け声や大きな振り付けに、5年生から拍手が挙がりました。
 その後、1つ1つ確認をしながら、6年生は5年生に付きっきりでアドバイスをおくり続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査 〜6年生で実施〜

 4月19日(火)、6年生で「全国学力・学習状況調査」を行いました。
 国語科と算数科、そして児童質問紙に答える、というものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「自転車安全教室」〜安全に対する意識を高めよう〜{その2}

 みんな真剣にお話を聞くことができました。そして正しい乗り方を確認することができました。
 最後に、この「自転車安全教室」に参加したみんなに『自転車講習終了証』等が渡されました。
 自転車により、子供たちの行動範囲が一段と広がります。引き続き、安全に対する意識を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「自転車安全教室」〜安全に対する意識を高めよう〜{その1}

 4月18日(月)の3,4時間目、3年生は「自転車安全教室」を行いました。
 ねらいは『自転車の正しい乗り方を身につけさせ、安全に対する意識を高めさせる。』です。
 「横断歩道の渡り方」「踏切の渡り方」「交差点での自転車の注意」「障害物のよけ方」等、自転車に乗る際に大切なことを警察署の方から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「交通安全教室」〜安全について一緒に考えよう〜

 4月18日(月)の2時間目、1年生は「交通安全教室」を行いました。
 ねらいは『子供たちの安全に対する意識を高め、事故から身を守る力を身につけさせる。』です。
 「安全な歩行の仕方の体験学習」そして「不審者から身を守る方法の実習」を警察署の方から教えていただきました。みんな真剣にお話を聞くことができ、そして正しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜くつそろえは 心そろえのときです〜

 4月18日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『くつそろえは 心そろえのときです』というお話でした。
 続いて看護当番の先生から、週目標『相手に合った言葉づかいや挨拶をしよう 〜その場に合った行動をとろう〜』のお話がありました。そして今週の看護当番の先生方全員により、
 あいさつの“あ”…『“あ”かるく』
      “い”…『“い”つも』
      “さ”…『“さ”きに』
      “つ”…『“つ”づけて』と、
パネルの提示をしていただくことにより、挨拶についてみんなと確認をすることができました。
 代沢小学校のみんなは、日頃から元気に挨拶ができています。引き続き挨拶を含め、正しい言葉遣い、美しい言葉遣い、ふわふわ言葉、ありがとう、ごめんなさい等の言葉を、意識して使っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん 〜2年生が力を発揮〜[その4]

 2年生はとても頑張ることができました。そして1年生もそんな2年生にちゃんとお礼を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん 〜2年生が力を発揮〜[その3]

 最初は静かにできていた1年生でしたが、だんだんみんな興奮してきて、ついに校長室前の廊下では大賑わい。だって、校長室にはギターが、理科室には骸骨が置いてあったからです。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん 〜2年生が力を発揮〜[その2]

 校舎内のいろいろな教室の前に、案内カードとシールが置かれています。2年生は、その前でその教室の説明をし、シールを1年生の探検カードに貼ってあげます。
 2年生のみんなは1年生に学校中をわかり易く「案内」することができました。
 そして1年生のみんなも2年生に迷惑をかけることなく、静かに学校を回るという約束を守りながら「たんけん」することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん 〜2年生が力を発揮〜[その1]

 4月16日(土)、2年生と1年生は「学校たんけん」を行いました。
 2年生と1年生はこの日を心待ちにしていました。
 まず最初に「対面式」をしました。そしてその後、2年生は1年生に『たんけんカード』をかけてあげました。そして出発です。
 2年生は、お姉さんお兄さんとしていよいよ力を発揮する時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝のラジオ体操」始まる 〜代沢小学校の重点目標の1つ〜

 今年度になって、体育委員会さんたちが毎朝実施しています「朝のラジオ体操」が始まっています。
 昨年度は1,2学期に「ラジオ体操『第1』」と「ラジオ体操『第2』」を交互に実施してきました。そして3学期には「ラジオ体操『第3』」を実施しました。今は「ラジオ体操『第1』」を実施しています。
 今年度の代沢小学校の重点目標の1つに「健やかな身体をめざし、自ら体力の向上や健康安全の推進に取り組む態度や能力を育てます。」があります。その『体の健康について』の中に「朝のラジオ体操」があります。
 みんなは今日も笑顔で体操をすることができました。
 自己の体力を知り、自分でめあてをもって、体力向上や健康安全の推進に取り組める児童を育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「社会『学校のまわりのようす』」〜学校の屋上から学校の周りを見よう〜

 今3年生は社会科の「わたしたちのまち」で『学校のまわりのようす』を学習しています。そして今日、「高い所から学校の周りを見よう」で、学校の屋上にあがり、学校の周りを観察しました。
 地域で知っていることを発表し合い、そして屋上から地域の地域景観を観察しました。そして4方位(東西南北)や方位磁針について知らせ、学校から見て、それぞれの方角にどんなものが見えたかを記録しました。
 この日は良い天気に恵まれ、春の陽気につつまれた素敵な観察日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会 〜1,2,5年保護者会〜《其の三》

 その後の学年会は、1年生は図書室で、2年生は体育館で、5年生は視聴覚室にて行いました。「行事予定」「学習予定」等のお話がありました。
 学年会の後は各教室にて懇談会を行いました。「担任自己紹介」「学級経営方針について」等のお話がありました。
 お忙しい中でのご出席、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
5/16
(月)
児童朝会
運動会係打ち合わせ1
5/18
(水)
花を生ける日
郷土歴史文化特別授業(6年)
5/20
(金)
音楽朝会
給食
5/16
(月)
チャーハン
牛乳
わかめスープ
白菜の中華サラダ
くだもの
5/17
(火)
グリンピースごはん
牛乳
新じゃがのそぼろ煮
キャベツのゆかりかけ
5/18
(水)
セサミトースト
牛乳
クラムチャウダー
パリパリサラダ
5/19
(木)
【食育の日】
ごはん
牛乳
むろあじバーグ
おひたし
切干し大根の煮つけ
5/20
(金)
ごはん
牛乳
四川豆腐
中華サラダ