舟形小学校からの贈り物 〜“gift” 代沢小学校のみなさんへ〜

 10月31日(月)から11月2日(水)までの3日間、秋季「舟形交流学習」がありました。
 その時に舟形小学校のみなさんから、素敵な“贈り物”を受け取りました。その“贈り物”には、以下のようなお手紙が添えられていました。
 
 『代沢小学校の皆さんへ
  舟形小学校の5年生が総合的な学習で育て、
 収穫した米「はえぬき」です。
  給食や家庭科の実習などでご賞味ください。』

 感謝します。そして美味しくいただきました。
 舟形小学校のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎「合同学校協議会」〜花見堂小学校体育館にて〜

 11月16日(水)、花見堂小学校体育館にて「富士の学び舎『合同学校協議会』」を行いました。
 富士中学校、代沢小学校、池之上小学校、花見堂小学校、多聞小学校の5校が集まりました。
 各校の生活指導主任が『挨拶(あいさつ)』について、アンケート調査からわかったことの発表をしました。
 そしてそれをもとに分科会に分かれて、ディスカッションをしました。
 貴重な意見がたくさん聞くことができました。そして有意義な時間を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「算数『面積』」〜校庭に1a(アール)を かいてみよう〜【その2】

 みんなは1aの正方形をかく道具を持ちより、校庭いっぱいに1aの正方形をえがくことができました。
 そしてこの学習活動により、みんなは1aの正方形の具体的なサイズをイメージすることができました。
 これからも“丁寧な指導”を合い言葉に、少人数の学習をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「算数『面積』」〜校庭に1a(アール)を かいてみよう〜【その1】

 11月16日(水)の4時間目。4年生は算数「面積」で、『大きい面積の単位』という学習をしました。
 単元のねらいは「単位a(アール)を知り、aを使って面積を求める」でした。
 そして授業の後半に『やってみよう〜校庭いっぱいに1aの正方形をかこう〜』をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 戦争体験のお話を聞く会

6年生は毎年、この時期に地域の方から戦争当時のお話を聞かせていただいています。榎本さんと松本さんのご兄妹です。お兄さんの方からは、代沢の街の空襲のお話や、機銃掃射のお話。妹さんからは、学童疎開や特攻隊の兵隊さんたちとの交流のお話をお聞きしました。このお話を伺うたびに、二度と戦争を起こしてはいけないと強く思います。6年生の心の中にも、きっと大切なものが残る時間になったと思います。実際の体験談を聞く機会がだんだん減ってきている中、とても貴重な時間となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜11/20 避難所運営訓練〜

 11月14日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『11/20 避難所運営訓練』というお話でした。
 次に、表彰式がありました。
 続いて、看護当番の先生から週目標『忘れものに気をつけよう 〜手洗いうがいを忘れずに〜』のお話がありました。
 寒暖の差がはげしい今日この頃です。石鹸手洗い、うがい3回を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育「箸で食材を上手に切って食べましょう」〜毎月“11日”は『はしの日』〜

 11月11日(金)の給食中、保健食育委員会のみなさんは『箸で食材を上手に切って食べましょう』で、各クラスをまわりました。
 内容は「食材を、一口の大きさにお箸で切ってみましょう」というものでした。
 その他にも、『はし名人になろう!』の宣伝がありました。毎週水曜日に教室で『はし検定』を行っています。『はし名人』を目指してがんばりましょう、というものでした。
 代沢小学校では、毎月“11日”は「はしの日」としています。“お箸の持ち方”からも、健やかな身体づくりを目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「図書委員会」〜読書の秋〜

 11月11日(金)の朝、児童集会がありました。今回は図書委員会による発表集会でした。
 内容は、学校図書館、及び図書にまつわることでした。
 クイズ形式を取り入れた楽しい発表会でした。全校のみんなにとって、本の楽しさを改めて実感する良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花を生ける日 〜11月〜

 11月9日(水)、「花を生ける日」がありました。
 今月の花は「バラ(バラ科バラ属)」「ユーカリ(フトモモ科ユーカリ属)」です。
 今回は植物の種類について、お話をいただきました。
 『植物にはどれくらいの種類があるのだろうか?』。世界中にそのことを研究している人がいるそうで、今現在、約20〜30万もの種類があると言われているそうです。
 種類だけで、それだけの数がこの地球上に存在するのですね。
 植物って、すごい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎お別れ「お弁当給食」〜代沢小『校舎お別れイベント』の一環として〜【その2】

 各班。好きな場所、好きな景色を堪能しながら、お弁当形式の給食を食べることができました。
 また各班、食事をしながら『しりとり』『伝言ゲーム』等をし、楽しいひとときを過ごすことができました。
 “また1つ、素敵な思い出ができましたね。”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎お別れ「お弁当給食」〜代沢小『校舎お別れイベント』の一環として〜【その1】

 11月8日(火)、「校舎お別れ『お弁当給食』」を行いました。
 今年度、代沢小学校では校舎改築のための「代沢小『校舎お別れイベント』」を企画してきています。
 その中の一つが、今回実施しました「校舎お別れ『お弁当給食』」です。
 内容は『今まで使った校舎、校庭に感謝の気持ちをもつ。』『たてわり班メンバーが仲良くなれるようにする。』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生と一緒に 〜外国語活動〜

 11月7日(月)、4年1組で「外国語活動」を行いました。
 4-1のみんなはALTの先生と一緒に、『動作にまつわる英語表現を知ろう』の学習を、楽しく元気よく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜協力!! 相手の気持ちを考えて〜

 11月7日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『協力!! 相手の気持ちを考えて』というお話でした。
 次に、看護当番の先生から週目標『友達のいいところを見つけよう』のお話がありました。
 今日は二十四節気でいう『立冬(りっとう)』です。暦の上では、もう冬です。石鹸手洗い、うがい3回を心がけていき、体調管理につとめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会のみなさんによる児童集会 〜「進化ジャンケン」〜

 11月4日(金)、集会委員会による児童集会がありました。
 内容は「進化ジャンケン」でした。
 まず最初に集会委員がわかりやすく説明をしてくれました。ジャンケンをして勝つ度に『 アザラシ → イヌ → トリ → 人間 → 神様 』と“進化”していきます。そして“進化”の最終形の神様になった人は、舞台に上がってきてください、ということでした。
 みんなはジャンケンをする度に大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舟形秋交流 東京発

今新幹線で帰って行きました。舟形と世田谷の交流が、これからもずっと続いていくことを心から願っています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舟形秋交流 下北沢

下北沢から、いよいよまた電車に乗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

舟形秋交流 さようなら! 3

お別れの列は茶沢通りまで続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

舟形秋交流 さようなら! 2

心をこめてお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2

舟形秋交流 さようなら! 1

歩道に並んで子どもも、大人も最後のお見送りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

舟形秋交流 お別れタイム

学校前の道路上で、五年生は涙のお別れタイムです。本当に純粋な涙が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/27
(月)
児童朝会
クラブ活動
2/28
(火)
マラソン大会予備日
3/1
(水)
花を生ける日
学校協議会
学校協議会 (15:00)
3/2
(木)
社会科見学(6年)
社会科見学(6年)
3/3
(金)
6年生を送る会
お別れ給食
給食
2/27
(月)
ごはん
牛乳
魚のステーキソース
ごま酢かけ
切り干し大根の煮つけ
2/28
(火)
スパゲティーきのこソース
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
くだもの
3/1
(水)
黒砂糖パン
牛乳
魚のマヨネーズ焼き
コーンポテト
ベーコンと白菜のスープ
3/2
(木)
【ひなまつり献立】
菜の花ずし
牛乳
かえりきんぴら
あんかけ汁
もものゼリー
3/3
(金)
【お別れたてわり給食】
カレーライス
牛乳
和風サラダ
くだもの

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針