学芸会「プログラム 7」〜4年生「劇『まんじゅうこわい』」〜

 4年生は12月2日(金)、3日(土)に行いました「体育館お別れ『学芸会』」で、「劇『まんじゅうこわい』」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会「プログラム 6」〜2年生「劇『空とぶ にわとり』」〜

 2年生は12月2日(金)、3日(土)に行いました「体育館お別れ『学芸会』」で、「劇『空とぶ にわとり』」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会「プログラム 5」〜校長先生の話〜

 12月2日(金)の「児童鑑賞日」には、校長先生から『心を一つに』というお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「集会委員会」と「ダンス演劇クラブ」の出し物 〜学芸会の『幕間』に〜

 12月2日(金)の「学芸会」の『幕間』(幕と幕との時間帯)には、「集会委員会」と「ダンス演劇クラブ」の出し物がありました。
 「ダンス演劇クラブ」からは素敵なダンスが。「集会委員会」からは、学芸会にまつわるクイズ等を出してくれました。
 学年と学年との舞台セットの入れ替えの時間帯を有効に、そして全校児童を更に楽しませてくれた素敵な企画でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会「プログラム 4」〜5年生「劇『魔法をすてたマジョリン』」〜

 5年生は12月2日(金)、3日(土)に行いました「体育館お別れ『学芸会』」で、「劇『魔法をすてたマジョリン』」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会「プログラム 3」〜3年生「劇『にんじゃへの道』」〜

 3年生は12月2日(金)、3日(土)に行いました「体育館お別れ『学芸会』」で、「劇『にんじゃへの道』」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会「プログラム 2」〜1年生「劇『レエカリクッヒ』」〜

 1年生は12月2日(金)、3日(土)に行いました「体育館お別れ『学芸会』」で、「劇『レエカリクッヒ』」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会「プログラム 1」〜はじめの言葉〜

 12月2日(金)、3日(土)に「体育館お別れ『学芸会』」を行いました。
 2日(金)は2年生が。3日(土)は1年生が「はじめの言葉」を担当しました。
 2日(金)は、11月18日(金)の音楽朝会でも練習をした「幕をあける歌」という曲をみんなで合奏、合唱をしました。演奏は、音楽クラブのみなさんによるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館お別れ「学芸会」のリハーサルの様子 〜6年生〜

 下の写真は、6年生「劇『我が友クレイン』」のリハーサルの様子です。
 本日、「体育館お別れ『学芸会』」の保護者鑑賞日でした。
 間際のホームページでの「練習風景紹介」は、衣装や舞台セット等、当日まで楽しみにされている方がいらっしゃるかと思いましたので、今週に入っての、学芸会に関するホームページでの紹介は控えさせていただいていました。
 みんなは毎回のようにアレンジを変え、より良いものは何かを模索しながらリハーサルに打ち込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館お別れ「学芸会」のリハーサルの様子 〜5年生〜

 下の写真は、5年生「劇『魔法をすてたマジョリン』」のリハーサルの様子です。
 本日、「体育館お別れ『学芸会』」の保護者鑑賞日でした。
 間際のホームページでの「練習風景紹介」は、衣装や舞台セット等、当日まで楽しみにされている方がいらっしゃるかと思いましたので、今週に入っての、学芸会に関するホームページでの紹介は控えさせていただいていました。
 5年生のみんなは、工夫に工夫をこらしながらリハーサルに打ち込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館お別れ「学芸会」のリハーサルの様子 〜4年生〜

 下の写真は、4年生「劇『まんじゅうこわい』」のリハーサルの様子です。
 本日、「体育館お別れ『学芸会』」の保護者鑑賞日でした。
 間際のホームページでの「練習風景紹介」は、衣装や舞台セット等、当日まで楽しみにされている方がいらっしゃるかと思いましたので、今週に入っての、学芸会に関するホームページでの紹介は控えさせていただいていました。
 4年生のみんなは、表情やリアクションを、みんなで意見を出し合いながらリハーサルに打ち込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館お別れ「学芸会」のリハーサルの様子 〜3年生〜

 下の写真は、3年生「劇『にんじゃへの道』」のリハーサルの様子です。
 本日、「体育館お別れ『学芸会』」の保護者鑑賞日でした。
 間際のホームページでの「練習風景紹介」は、衣装や舞台セット等、当日まで楽しみにされている方がいらっしゃるかと思いましたので、今週に入っての、学芸会に関するホームページでの紹介は控えさせていただいていました。
 3年生のみんなは、いろいろな技を繰り返し練習しながらリハーサルに打ち込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館お別れ「学芸会」のリハーサルの様子 〜2年生〜

 下の写真は、2年生「劇『空とぶ にわとり』」のリハーサルの様子です。
 本日、「体育館お別れ『学芸会』」の保護者鑑賞日でした。
 間際のホームページでの「練習風景紹介」は、衣装や舞台セット等、当日まで楽しみにされている方がいらっしゃるかと思いましたので、今週に入っての、学芸会に関するホームページでの紹介は控えさせていただいていました。
 2年生のみんなは、全力でリハーサルに打ち込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館お別れ「学芸会」のリハーサルの様子 〜1年生〜

 下の写真は、1年生「劇『レエカリクッヒ』」のリハーサルの様子です。
 本日、「体育館お別れ『学芸会』」の保護者鑑賞日でした。
 間際のホームページでの「練習風景紹介」は、衣装や舞台セット等、当日まで楽しみにされている方がいらっしゃるかと思いましたので、今週に入っての、学芸会に関するホームページでの紹介は控えさせていただいていました。
 1年生のみんなは、元気いっぱいにリハーサルに打ち込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代沢小「校舎お別れイベント」〜2年生の発表〜

 代沢小学校では校舎改築のための「代沢小『校舎お別れイベント』」を今年度、企画・進行しています。
 その中の一つに「代沢大好きフォトギャラリー」があります。
 内容は『代沢小の中で好きな場所を一人一人が撮影し、プリントアウトをしたものを、体育館前パネルや掲示板等に貼り出す。』というものです。
 今現在。2年生による「代沢大好きフォトギャラリー」が、学校図書館前の掲示板に掲示しています。
 学校にお寄りの際は、是非鑑賞していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税を考える週間「小学生書道作品展」〜5,6年生〜

 今、体育館前ピロティーにて、「税を考える週間『小学生書道作品展』」に出展した作品を展示しています。
 学校にお寄りの際は、日頃の5,6年生の頑張りを、観賞していただければと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜小春日和〜

 11月28日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『小春日和』というお話でした。
 次に、看護当番の先生から週目標『協力して仕事をしよう。〈係や当番の仕事、学芸会に向けて〉』のお話がありました。
 2学期も残り4週間となりました。石鹸手洗い、うがい3回を合言葉に体調を整えていきましょう。
 そして今週末に行う『学芸会』を、みんなで協力し合って成功させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代沢小学校の「委員会活動」の紹介 〜飼育・栽培委員会〜

 代沢小学校の「飼育・栽培委員会」の活動内容を紹介します。
 【飼育・栽培委員会】:飼育小屋の清掃、ウサギのえさやり・世話、ふれあいタイム、栽培活動、等。
 (※「学校だより『5月号』」より)

 今年度は、委員会のさらなる充実を目指し、7つの委員会に精選しました。
 委員会活動の目標は『児童会活動を通して望ましい人間関係を形成し、集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てる。』です。
 代表委員会は、3年生以上の各クラスの代表により構成されています。それ以外の委員会は、5年生以上で構成されています。
 前期(4月〜9月)・後期(10月〜3月)の2期制で行っています。
 学校生活の充実と向上を図る活動を、計画や運営を充実させ、異年齢集団による交流を活発にして行っています。
画像1 画像1

代沢小学校の「委員会活動」の紹介 〜体育委員会〜

 代沢小学校の「体育委員会」の活動内容を紹介します。
 【体育委員会】:体育用具・倉庫の整理 朝のラジオ体操、体育朝会企画・実施、等。
 (※「学校だより『5月号』」より)

 今年度は、委員会のさらなる充実を目指し、7つの委員会に精選しました。
 委員会活動の目標は『児童会活動を通して望ましい人間関係を形成し、集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てる。』です。
 代表委員会は、3年生以上の各クラスの代表により構成されています。それ以外の委員会は、5年生以上で構成されています。
 前期(4月〜9月)・後期(10月〜3月)の2期制で行っています。
 学校生活の充実と向上を図る活動を、計画や運営を充実させ、異年齢集団による交流を活発にして行っています。
画像1 画像1

代沢小学校の「委員会活動」の紹介 〜図書委員会〜

 代沢小学校の「図書委員会」の活動内容を紹介します。
 【図書委員会】:図書の整理・貸し出し・新書紹介、図書カード整理、読み聞かせ、等。
 (※「学校だより『5月号』」より)

 今年度は、委員会のさらなる充実を目指し、7つの委員会に精選しました。
 委員会活動の目標は『児童会活動を通して望ましい人間関係を形成し、集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てる。』です。
 代表委員会は、3年生以上の各クラスの代表により構成されています。それ以外の委員会は、5年生以上で構成されています。
 前期(4月〜9月)・後期(10月〜3月)の2期制で行っています。
 学校生活の充実と向上を図る活動を、計画や運営を充実させ、異年齢集団による交流を活発にして行っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/28
(火)
マラソン大会予備日
3/1
(水)
花を生ける日
学校協議会
学校協議会 (15:00)
3/2
(木)
社会科見学(6年)
社会科見学(6年)
3/3
(金)
6年生を送る会
お別れ給食
3/6
(月)
児童朝会
委員会活動
ALT(2−1、4−1)
給食
2/28
(火)
スパゲティーきのこソース
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
くだもの
3/1
(水)
黒砂糖パン
牛乳
魚のマヨネーズ焼き
コーンポテト
ベーコンと白菜のスープ
3/2
(木)
【ひなまつり献立】
菜の花ずし
牛乳
かえりきんぴら
あんかけ汁
もものゼリー
3/3
(金)
【お別れたてわり給食】
カレーライス
牛乳
和風サラダ
くだもの
3/6
(月)
けんちんうどん
牛乳
ジャンボぎょうざ
厚揚げの煮びたし
くだもの

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針