舟形秋交流 東京着

舟形の子どもたちが、東京に到着しました。秋交流の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 〜おもてなし〜

 10月31日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『おもてなし』というお話でした。
 次に、看護当番の先生から週目標『舟形小学校のお友達をあたたかく迎えよう 〜代沢しぐさを意識しよう〜』のお話がありました。
 今日から秋の「舟形交流学習」がはじまります。思い出多い、素敵な3日間となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋季「舟形交流学習」がはじまります〜代沢小学校『特色ある教育活動』の柱〜

 10月31日(月)から11月2日(水)までの3日間、秋季「舟形交流学習」がはじまります。
 「舟形交流学習」は、代沢小学校の『特色ある教育活動(「舟形交流学習」「せせらぎ学習」「下北沢の文化を生かした活動」「異学年交流」)』の中の1つであります。
 舟形交流学習は山形県最上郡舟形町と世田谷区の山崎小学校、代沢小学校の3校で行う活動です。

○スケジュール・10月31日(月)舟形小の皆さんをお出迎え
                歓迎式(代沢小学校 体育館)
                再会交流タイム(5年生)
                解散(各ステイ家庭へ)
       ・11月 1日(火)東京ツアーに、バスで出発
                →【東京ツアーコース】
                 ・日の出桟橋から、水上バス
                   ツアー
                 ・浅草桟橋へ
                 ・スカイツリーを間近に見な
                   がら浅草へ
                 ・浅草、仲見世でおみやげ
                   タイム
                 ・雷5656会館で昼食
                 ・浅草ガイドツアー
                解散
       ・11月 2日(水)歓送式
                お別れタイム
                舟形小の皆さんをお見送り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代沢小「校舎お別れイベント」〜3年生の発表〜

 代沢小学校では校舎改築のための「代沢小『校舎お別れイベント』」を今年度、企画・進行しています。
 その中の一つに「代沢大好きフォトギャラリー」があります。
 内容は『代沢小の中で好きな場所を一人一人が撮影し、プリントアウトをしたものを、体育館前パネルや掲示板等に貼り出す。』というものです。
 今現在。3年生による「代沢大好きフォトギャラリー」が、学校図書館と教材室の間の柱に掲示しています。
 学校にお寄りの際は、是非鑑賞していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中合唱コンクール

富士の学び舎富士中学校の合唱コンクールがありました。合唱コンクールといえば、クラスが心を一つにする大イベントです。中学生たちの思いが伝わってくる素晴らしい歌声でした。憧れの中学生の姿がそこにありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足 〜キラリと輝いた6年生〜【その3】

 帰ってきて、3年2組の「帰りの会」での出来事です。
 「キラリと輝いていたひとを発表してください。」のコーナーで、「6年生のみなさんです。」という意見が発表されたそうです。
 そして3-2のみんなは座ったまま後ろを振り返り、6年生のみなさんの教室に向けて、みんなで拍手を送ったそうです。
 6年生たちのがんばり、本当に素晴らしかったです。
 『ありがとう、6年生のみなさん』。1年生から5年生までの、全校児童のみんなの気持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足 〜キラリと輝いた6年生〜【その2】

 羽根木公園に着いてからは、班ごとに遊びます。さあ、6年生のリーダーシップが発揮される番です。
 「迷路の遊び場」「プレイパーク」「丘の上広場」で遊びました。
 たくさん遊んだ後は「お弁当」タイム。朝早くからお弁当を作ってくれたお家の方に感謝しながら、みんなで「いただきます。」
 そして、たてわり遠足、無事帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足 〜キラリと輝いた6年生〜【その1】

 10月27日(木)の3,4,5時間目、最高の秋晴れの中「たてわり遠足」に行ってきました。
 出発式を終えて、いざ羽根木公園へGO!
 心地よい秋の『せせらぎ緑道』を通り、環状七号線へ。そして目的地の羽根木公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「秋季舟形交流学習」〜山形からようこそ、お友だち!〜【その2】

○実施日:10月31日(月)〜11月2日(水)
○場 所:東京都世田谷区
○ねらい:『自然や社会環境等が異なる地域にある学校が相互に交流し、互いに優れた分野や伝統に触れるとともに、規律ある生活や校外学習を推進し、心身ともに調和のとれた子どもを育て、都市との違いやふるさとの良さへの気づきを大事にし、広い視野を育成する。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「秋季舟形交流学習」〜山形からようこそ、お友だち!〜【その1】

 来週の10月31日(月)から3日間、「秋季舟形交流学習」があります。
 今回の「秋季世田谷・舟形児童交流学習」で、山形県最上郡舟形町立舟形小学校の5年生のみなさん47名が、代沢小と山崎小に来校します。
 すてきな思い出をいっしょにつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代沢小「校舎お別れイベント」〜4年生の発表〜

 今年度、代沢小学校では校舎改築のための「代沢小『校舎お別れイベント』」を企画しています。
 その中の一つに「代沢大好きフォトギャラリー」があります。
 内容は『代沢小の中で好きな場所を一人一人が撮影し、プリントアウトをしたものを、体育館前パネルや掲示板等に貼り出す。』というものです。
 今現在。4年生による「代沢大好きフォトギャラリー」が、学校図書館前掲示板にて展示しています。
 学校にお寄りの際は、是非鑑賞していただければと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「生活『せせらぎ秋見つけ』」に行ってきました 〜特色ある教育活動〜

 10月25日(火)の3,4時間目、1年生は生活科「あきを みつけにいこう」で『せせらぎたんけん』に行きました。
 ねらいは『交通安全に気をつけて野原や公園に行き、諸感覚を使って秋を感じながら生きものを探し、友達と仲良く遊ぶことができるようにする。』でした。
 今回通ったコースは【学校→緑道→せせらぎ公園→緑道→学校】でした。
 折り返し地点の「せせらぎ公園」で、友達と仲良く遊ぶこともできました。
 代沢小学校の『特色ある教育活動』の中に、北沢川緑道の「せせらぎ」で四季折々の体験的な活動を行う『せせらぎ学習』という項目があります。
 今回は5月2日(月)の『春』、そして7月11日(月)の『夏』に続き、たくさんの『秋』を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ「秋の舟形交流」〜横断幕を設置しました〜

 来週から秋の舟形交流が始まります。
 夏にお世話になった山形県舟形町の子供たちを、今度は世田谷区にお迎えします。町には、そのための横断幕やポスター等を掲示し、気運を高めています。
 今年度は、代沢小学校がホスト校です。
 “あの感激の夏交流を、今度は世田谷で再び―”。
 準備は着々と進められています。
画像1 画像1

児童朝会 〜努力は人を うらぎらない〜

 10月24日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『努力は人を うらぎらない』というお話でした。
 次に、表彰式がありました。
 そして最後に、看護当番の先生から週目標『舟形小学校のお友達をあたたかく迎えよう 〜代沢しぐさを意識しよう〜』のお話がありました。
 めっきり秋めいてきました。秋空も天高く、さわやかな好季節になりました。「芸術の秋」「読書の秋」「食欲の秋」「実(稔り)の秋」「スポーツの秋」等々。いろいろな秋を大いに楽しんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フルーツ王国「代沢小学校」〜果実がたわわに実っています〜

 代沢小学校の校庭には、たくさんの、そして様々な果実の木が植えてあります。
 今その木に、たくさんの実がついています。
 秋、到来を告げてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代田南児童館まつり 3

花見堂ダディーズのハンバーガーも売り切れ。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代田南児童館まつり 2

PTA、地区委員会、おやじたち、みんな子どもたちのために大活躍!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代田南児童館まつり 1

秋晴れの下、代田南児童館まつりが開催中です。子どもたちの工夫を凝らしたお店、大人たちのたくさんの食べ物屋。大にぎわいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年野外教室「カレー炊飯」〜最後に、バケツリレー体験〜【その8】

 最後に、バケツリレーをしました。
 今回「青少年野外教室」に携わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年野外教室「カレー炊飯」〜協力し合って、後片付けです〜【その7】

 『カレー炊飯』、大成功でした!
 美味しくいただいた後は、みんなで後片付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/6
(月)
児童朝会
委員会活動
ALT(2−1、4−1)
3/7
(火)
保護者会(1,2,3年)
PTA役員会
3/8
(水)
保護者会(4,5,6年)
1/2成人式(4年)
3/9
(木)
PTA実行委員会
3/10
(金)
音楽朝会
給食
3/6
(月)
けんちんうどん
牛乳
ジャンボぎょうざ
厚揚げの煮びたし
くだもの
3/7
(火)
【2年生リクエスト給食】
あげパン
牛乳
肉団子入り春雨スープ
ナムル
くだもの
3/8
(水)
【はしの日】
ごはん
牛乳
魚の梅肉焼き
野菜のおかかかけ
おひたし
五目豆
3/9
(木)
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
くだもの
3/10
(金)
三色丼
牛乳
みそ汁
キャベツの塩こんぶかけ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針