校長先生と『会食』〜現在、5年生が実施中〜

 9月15日(木)、校長室で『会食』がありました。今回は2学期に入ってはじめての『会食』でした。
 代沢小学校では、児童のみんなは校長先生と『会食』を行っています。1年間をかけて、6年生から1年生まで順に実施しています。5〜7名の児童が校長室におじゃましまして『会食』を楽しんでいきます。1学期に6年生が終了。そして今は5年生が実施期間に入っています。
 5年生の『会食』が終了しましたら次は4年生の番です。みなさん、どうぞ楽しみにして待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール「お別れ式」〜在校生、そして卒業生の感謝の分まで〜【その5】

 今回の「プールお別れ式」で在校生の児童のみんなは、自分たちと、そして卒業生の方々の分まで、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール「お別れ式」〜在校生、そして卒業生の感謝の分まで〜【その4】

 様々な思い出が生まれたこのプール。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール「お別れ式」〜在校生、そして卒業生の感謝の分まで〜【その3】

 今日行いました「プールお別れ式」のねらいは「代沢小学校のプールでの学習が終わることを自覚させ、お別れをする。」「代沢小学校の一員として、所属感や連帯感を深める。」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール「お別れ式」〜在校生、そして卒業生の感謝の分まで〜【その2】

 代沢小学校は今年度を最後に改築工事に入ります。そのため、この校舎や校庭、そしてこの「プールサイド」ともお別れとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール「お別れ式」〜在校生、そして卒業生の感謝の分まで〜【その1】

 9月15日(木)、「プールお別れ式」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中学校「職場体験」〜キャリア教育の視点に立った職場体験を〜

 9月14日(水)から、富士中学校の生徒2人が代沢小学校に「職場体験」のために来校しています。
 実施期間はこの日から9月16日(金)までの3日間です。
 体験内容は主に主事さんに付いて、学校の裏方の仕事の手伝いをしていただいています。
 「職場体験」とは『生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動』のことをいいます。キャリア教育の視点に立った職場体験の在り方を意識しながら有意義な時間を過ごし、たくさんのことを学んでいってほしい。そう願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単位PTA研修会「大地震から命を守るシュミレーション」〜『自助、共助、公助』の意識を更に高めるために〜

 9月14日(水)、14:45より視聴覚室にて「単位PTA研修会」を行いました。
 研修タイトルは「大地震から命を守るシュミレーション」であり、内容は『ハザードマップと減災絵巻でイメージする防災ワークショップ』というものでした。
 第1部では「レクチャー『首都圏直下型地震について、世田谷区で警戒すべきこと』」。第2部では「ワークショップ『世田谷区のハザードマップの読み解き』『減災絵巻によるシュミレーション』」でした。

 11月20日(日)には避難所運営委員主催による「避難所運営訓練」があります。
 体育館には実際の避難所の様子を知っていただけるような設えをします。昇降口では、災害時特設公衆電話の操作体験をしていただきます。校庭では、初期消火訓練、煙中訓練、マンホールトイレ見学、起震車体験等を行う予定でいます。
 いざという時の『自助、共助、公助』の意識を更に高めていける貴重な時間となること請け合いです。

 「避難所運営訓練」のねらいには、『地域に住む者同士お互いを知っておく』というのもあります。しかし、毎年この「避難所運営訓練」に参加していただけるご家庭が少なく、残念がる声が多くあがっています。それと比例するかのごとく、去年も子供達の姿がほとんど見られませんでした。
 今年こそ参加人数が増えるよう、避難所運営委員一同、多数のご家庭の参加を願っています。
 ご理解の方、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班「内遊び」〜『たてわり遠足』に向けて〜【其の二】

 10月27日(木)に『たてわり遠足』があります。
 今回の「たてわり班『内遊び』」のめあては「たてわり遠足に向けて、同じ班のみんなの名前を覚えよう。」でした。
 今から遠足が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班「内遊び」〜『たてわり遠足』に向けて〜【其の一】

 9月13日(火)の朝、「たてわり班」の内遊びをしました。
 今回は「名前よびゲーム」をみんなで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜パラリンピック 共生〜

 9月12日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『パラリンピック 共生』というお話でした。
 次に、ピアノと歯の衛生ポスターの表彰式がありました。
 続いて、看護当番の先生から週目標『正しいことばづかいで話そう』のお話がありました。
 そして最後に代表委員会から、靴箱啓発運動『看脚下』についてのお知らせが、全校児童にありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究全体会 〜4年生「国語科」〜

 9月12日(月)の5時間目、校内研究全体会がありました。今回は中学年の4年1組で国語科を行いました。
 今年度の研究主題は『思いや考えを進んで表現する力を育てる−話すこと・聞くことを中心に−』です。
 今回の4年生の単元名は「進行に沿って話し合おう」で、本時の単元の目標は『クラス全体で、進行に沿って話し合う。』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回「鎮守の杜のコンサート」〜代沢の絆が育む次代に輝く芽〜

 9月10日(土)、北澤八幡神社の境内にて「第5回『鎮守の杜のコンサート』」がありました。
 主催は代沢地区町会連合会で、このコンサートに代沢小学校の児童や代沢小学校の卒業生の生徒が多く出演しました。
 「代沢すみれ合唱団」「小学生講座『ゴスペルに挑戦』」「富士中学校吹奏楽部」と会は進みました。
 小学生講座では『翼をください』を手話とともに歌が披露されました。「さあ、ご一緒に。」の言葉の後、会場全体での大合唱となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「紙すき体験学習」〜紙づくりの歴史〜【その3】

 「紙すき体験学習」の内容は、「溜め漉きでハガキを3枚漉く。」「牛乳パックをはいでパルプをとりだす。」「和紙の素材である楮皮を叩き、その紙材で和紙を1枚漉き、天日干しをする。」でした。
 みんなは真剣にそして丁寧に、「紙すき体験学習」をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「紙すき体験学習」〜紙づくりの歴史〜【その2】

 「紙すき体験学習」の学習のねらいは、「紙づくりの歴史を理解する。」「和紙の作り方を知る。」「溜め漉きでハガキを漉く。」「楮で流し漉きをする。」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「紙すき体験学習」〜紙づくりの歴史〜【その1】

 9月9日(金)の午前中、4年生は「紙すき体験学習」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定前に「ケガの手当て」の学習 〜今日は「救急の日」〜

 9月9日(金)、今日は「救急の日」です。
 この日実施する発育測定の前に、「救急の日」にちなんで『ケガの手当て』についての学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員による「児童集会」〜ネコとネズミとドラえもん〜

 9月9日(金)、集会委員による「児童集会」がありました。
 今日の内容は『ネコとネズミとドラえもん』ゲームでした。
 まだまだ暑い中、全校児童は全力で校庭を駆け巡り、みんなで楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会 〜花見堂小学校と最後の「合同記録会」〜

 9月8日(木)の午後、花見堂小学校にて水泳記録会がありました。代沢小学校からは5,6年生の児童が参加しました。
 ねらいは「水泳における自己の記録の更新を目指し、日頃の練習の成果を発表する体験をさせる」「種目の参加、応援を通して、互いのがんばりを認め、喜び合う態度を育てる」「水泳を通して花見堂小学校の子供たちとの交流を図る」でした。
 最後の児童の「代表の言葉」にもあったように、今回が花見堂小学校との最後の合同記録会となりました。
 代沢小学校からも、保護者によるたくさんの応援の参加をいただきました。思い出に残る、素敵な記録会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康に関する図画・ポスター展表彰式

歯と口の健康に関する図画・ポスター展表彰式がありました。世田谷区内から3237点の応募があり、代沢小学校からは二人が、区議会議長賞と審査委員会賞をいただきました。がんばったことが認められて、とてもうれしいです。昔に比べると一人あたりの虫歯の数は1.05本と4分の1に減っているそうです。これからも歯の健康にみんなで気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/9
(木)
PTA実行委員会
3/10
(金)
音楽朝会
3/11
(土)
安全指導
3/13
(月)
児童朝会
クラブ活動
給食
3/9
(木)
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
くだもの
3/10
(金)
三色丼
牛乳
みそ汁
キャベツの塩こんぶかけ
3/13
(月)
キャベツとツナのスパゲティー
牛乳
ピクルス
フライドポテト
ぶどうゼリー
【6年生卒業記念バイキング給食】
3/14
(火)
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
野菜の中華かけ
3/15
(水)
胚芽パン
牛乳
コロッケ
ゆでキャベツ
ミネストローネ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針