花を生ける日 〜9月〜

 9月7日(水)、「花を生ける日」がありました。
 今月の花は「ピンクッション(ヤマモガシ科レウコスペルマム属)」「アンブレラファーン(ウラジオ科オシダ属)」「バーゼリア(ブルニア科ベルゼニア属)」「ワックスフラワー(フトモモ科カメラウキウム属)」です。
 今回の花は、南半球らしい個性的な花がたくさん届きました。
 お花は世界中からやって来ています。世界中からやってくるお花と出会ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜しない させない ゆるさない〜

 9月5日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『しない させない ゆるさない』というお話でした。
 次に、夏休みラジオ体操の皆勤賞と、夏季水泳の皆勤賞等の表彰式がありました。
 続いて、看護当番の先生から週目標『地域の方へも元気よくあいさつをしよう』のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間、始まる 〜9/10(金)迄〜

 あいさつ週間が始まりました。
 地域の方々やPTAの方々、そして代表委員のみんなも一緒になって、正門と東門で「あいさつ運動」を展開しています。
 全校のみんなは丁寧に気持ち良く、相手の方を向いて挨拶をすることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り

地元の北澤八幡の秋祭りでした。心配された天気も予報がはずれ、とってもいいです。子ども御輿も、大人御輿も、盛大に繰り出していました。代沢の子どもたちもたくさんお世話になりました。地元のお祭りは、気持ちが高ぶって楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ集会 〜代表委員会主導による〜

 9月2日(金)の朝、代表委員による「あいさつ集会」がありました。
 代表委員会のみなさんがいろいろなあいさつの例をわかり易くあげてくれました。
 「あ」…あかるく、
 「い」…いつも、
 「さ」…さきに、
 「つ」…つづけて。
 9月は「あいさつ週間」「あいさつ月間」です。
 学校や地域中に、気持ちの良いあいさつが響き渡りますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員のみによる「避難訓練」 〜9月1日は『防災の日』〜

 9月1日(火)の午後、職員のみによる「避難訓練」を行いました。
 内容は「出火の際の避難訓練」「消火訓練」「通報訓練」「応急救護訓練」でした。
 北沢消防署下北沢出張所のみなさまからのご指導のもと、全職員の動きを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がはじまりました 〜毎日笑顔〜

 9月1日(木)、始業式がありました。
 今日の校長先生のお話は『毎日笑顔』でした。
 次に、5年生の児童が「代表の言葉」をつとめました。
 そして、校歌をみんなでうたいました。
 長い夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期です。毎日、笑顔があふれる学期となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/9
(木)
PTA実行委員会
3/10
(金)
音楽朝会
3/11
(土)
安全指導
3/13
(月)
児童朝会
クラブ活動
給食
3/9
(木)
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
くだもの
3/10
(金)
三色丼
牛乳
みそ汁
キャベツの塩こんぶかけ
3/13
(月)
キャベツとツナのスパゲティー
牛乳
ピクルス
フライドポテト
ぶどうゼリー
【6年生卒業記念バイキング給食】
3/14
(火)
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
野菜の中華かけ
3/15
(水)
胚芽パン
牛乳
コロッケ
ゆでキャベツ
ミネストローネ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針