2年生「生活科『あしたにむかって』」〜近い未来の自分〜

 3月11日(土)の2時間目。2年生は生活科「あしたにむかって『3年生のようすを見に行こう』」の学習をしました。
 “3年生になったら、どんなことをしたいかな”。1組は3-1へ。2組は3-2へ、学習のようすを見学させてもらいに行きました。
 次の学年の3年生に会いに行きますと、近い未来の自分について予想するヒントになります。
 そのために、3年生の担任の先生と連携をし、毛筆やそろばん、理科の実験やリコーダーの練習等、できるだけ3年生らしい学習場面を見せてもらうようにしています。
 夢や希望が、いっそう膨らむようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「そろばん」〜算数少人数の授業〜

 今、3年生は、算数の授業で「そろばん」の学習を行っています。
 学習のねらいは「そろばんを使い、簡単な加減の計算ができる。」です。
 みんなは楽しみながら、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の「音楽朝会」〜ともだちに なるために〜

 3月10日(金)、音楽朝会がありました。
 はじめに。昼休みに合唱を練習している有志の子供たちによる歌『マイ バラード』の披露がありました。
 次に。全校児童で『ともだちに なるために』をうたいました。子供たちの歌声に、ジーンと感動を覚えました。
 そして最後に。6年生の合奏『情熱大陸』の披露がありました。3月3日(金)の「6年生を送る会」で披露した時の楽器担当をかえての演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎お別れ「校舎思い出プロジェクト」ペイント 〜遂に、校長先生の登場です!〜

 3月の移転に向けて完成させてきました「校舎思い出『ペイント』」。今まで「全校児童」「親児の会」「主事さん方」「新BOPのみなさん」等の活動を紹介してきました。
 今回は、校長先生の活動をご紹介致します。
 場所は、理科室右側にある掲示板です。
 壁面いっぱいに素敵なイラストと、熱いメッセージ『子どもには たくさんの可能性のたまごがある』が描かれています。
 ご来校の際は、作品をご鑑賞いただき、楽しんでいただければと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練「3月」〜5分休み(担任不在時)に起きた地震を想定〜

 3月9日(木)、予告なしの「避難訓練」を実施しました。
 今回のねらいは『1年間のまとめとして避難時の約束を守り、5分休み(担任不在時)に起きた地震に対しても、その場にあった行動をとれるようにする。』でした。
 全校児童のみんなは、その場にあった行動を正しくとることができました。
 そして『お・か・し・も』を正しく守り、速やかに避難をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念品「贈呈」〜少し早目の『卒業記念ハンガー』〜

 3月8日(水)の保護者会のあるこの日。6年生のみんなは、卒業対策委員のみなさんにより、少し早目の『お祝い』を頂きました。
 それは「卒業記念ハンガー」でした。
 そのハンガーには校章が刻印されており、制服を掛ける度に代沢小学校で培った素敵な思い出を思い出しながら、夢に向かって邁進していってほしいという、切実な思いや願いが込められたものでした。
 3月24日(金)は卒業式です。
 旅立ちの日まで、あと2週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「2分の1成人式」〜感謝を伝えるために〜

 3月8日(水)の5時間目。4年生はこの日行われる「保護者会」の日に合わせて『2分の1成人式』を体育館で行いました。
 4年生のみんなは、3学期当初から実行委員を中心に準備を進めてきました。
 この式のプログラムは、「1.はじめの言葉」「2.これまでを振り返って(全員発表)」「3.4年生でできるようになったこと(1人1人の発表)」「4.歌『変わらないもの』」「5.校長先生からのお祝いの言葉」「6.清水先生のお話」「7.おわりの言葉」でした。
 ご協力いただきました保護者の方々、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の風景 〜「長縄跳び」の練習〜

 3月8日(水)。風はまだまだ冷たいのですが、春を思わせる日差しが、代沢小学校に届きました。今日もみんなは元気いっぱいに外遊びに興じました。
 その中に「長縄跳び」の練習をするクラスが何組か見られました。
 3月17日(金)には「第3回『長縄跳び記録会』」があります。
 先日。6年生から教えてもらった長縄跳びのポイント、「入る位置・出る位置」「入るタイミング」「跳ぶ位置」「跳ぶ姿勢」「回し手の回し方」の5つを意識しながら練習に励みました。
 記録会まで、あと一週間。
 今回も素敵なドラマが見られるのかどうか。
 今からドキドキ・ワクワクの記録会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の池も、「お引っ越し」作業中〜3月の移転に向けて〜

 3月8日(水)の中休み。校庭のある場所に集まり群がる児童の姿がありました。
 「みなさん、ここで何を見ているのですか」。その問いかけに男子児童は「金魚のお引っ越しです。」と私に教えてくれました。
 3月の移転に向けて、学校中で引っ越し準備作業をすすめています。
 そっと覗き込んでみますと、大きなカメたちは、まだそこにいました。
 「金魚もカメさんも、大変だねぇ。」「はい」―。
 計画的に、引っ越し作業をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の「保護者会」〜『全体会』を体育館にて〜

 3月7日(火)、1,2,3年生の「保護者会」がありました。
 3学年の保護者会は、まずはじめに体育館にて『全体会』を行いました。
 「保護者会『全体会』」の内容は、「学級編成について」「花見堂校舎への移転日程について」「移転後の住所・電話番号」「通学路について」「平成29年度の主な行事予定」「平成29年度4月の予定」「平成29年度『始業式』について」等でした。
 3月8日(水)は、4,5,6年生の「保護者会」です。
 たくさんのご参加、お待ち申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の「ラジオ体操『第3』」、みんなできるようになりました 〜継続は力なり〜

 今年度になって、体育委員会さんが中心となって毎朝実施してきました「朝の『ラジオ体操』」。
 1学期に「ラジオ体操『第1』」を。そして2学期には「ラジオ体操『第2』」を主として実施してきました。
 そして3学期に入って「ラジオ体操『第3』」を行ってきました。
 体育委員会のみなさんがお手本となって教えてくれ、それを見ながらみんなは体操を行ってきた結果、今ではみんなはお手本を見ないでもできるようになりました。
 継続して取り組むことにより、みんなは自信をもってできるようになりました。
 “みなさん、すっかり自分のものとなりましたね。本当に素晴らしいです。”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜三・一一を 忘れない〜

 3月6日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『三・一一を 忘れない』でした。
 次に、表彰式がありました。
 そして最後に、看護当番の先生から週目標『自分の役割に責任をもって 学校をきれいにしよう 〜後かたづけ〜』のお話がありました。
 昨日の3月5日(日)は、二十四節気でいう『啓蟄(けいちつ)』でした。
 「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑より)という意味だそうです。
 春の季語でもあります。
 3学期もあと3週間。みんなで確認し合って、今年度のまとめに入りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お別れ『たてわり給食』」〜ありがとう さようなら〜【その2】

 給食中。5年生のみなさんが簡単なゲームを考えてきてくれて、みんなで楽しみながら食事をしました。
 会の終わりにメッセージカードを、4年生が代表となり、6年生に手渡しました。そして6年生から一言ずつコメントをもらいました。
 一年間、本当に楽しかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お別れ『たてわり給食』」〜ありがとう さようなら〜【その1】

 「6年生を送る会」を行った3月3日(金)、「お別れ『たてわり給食』」がありました。
 給食開始のチャイムが鳴りましたら、みんなはたてわり班の教室へ移動しました。そして机の配置が済んだら、6年生を迎えに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その9】〜グッデイ・グッバイ〜

 プログラム8番「終わりの言葉」。そして6年生の退場です。
 「6年生の退場」の時は会場全体から大きな拍手があがり、6年生を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その8】〜グッデイ・グッバイ〜

 プログラム6番「委員会ファイルの引き継ぎ」。
 そして、プログラム7番「校長先生のお話」と続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その7】〜グッデイ・グッバイ〜

 プログラム3番「みんなで歌おう」では、『グッデイ・グッバイ』をみんなで歌いました。
 プログラム4番「6年生クイズ『この人はだれでしょう』」を行いました。
 そして、プログラム5番「6年生の出しもの」では、「合奏『情熱大陸』」の披露がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その6】〜5年生の出しもの〜

 5年生の出し物は、子供たちが『6年生を送る会』実行委員を立ち上げ、自分たちの手で企画、そして練習をし、披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その5】〜4年生の出しもの〜

 4年生の出し物は、「6年生のいいところ」を発表しました。そして替え歌を、ダンスとともに披露し、感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その4】〜3年生の出しもの〜

 3年生の出し物は、「福笑い」を披露し、6年生のみなさんに心から笑ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/31
(金)
引越予備日

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針

代沢小学校「人格の完成をめざして」ポスター