朝の「あいさつ運動」始まる 〜地域の方々やPTAの方々とともに〜

 本日、1月13日(金)から「あいさつ週間」が始まりました。
 正門と東門には、地域の方々やPTAの方々、そして代表委員のみなさんが立ってくださり、子供たちと挨拶をかわしてくださっています。ありがとうございます。
 代表委員会のみなさんが、いつもみんなに伝えてくれている、
 挨拶の【あ】(明るく)、
 挨拶の【い】(いつも)、
 挨拶の【さ】( 先 に )、
 挨拶の【つ】(続けて)。の「あいさつの合言葉」。
 気持ちの良い挨拶が、どんどんと広がっていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の「長縄跳び」の練習 〜1/27(金)は「第3回『長縄跳び記録会』」〜

 朝の時間、長縄跳びの練習に励んでいるクラスがありました。
 1月27日(金)に「第3回『長縄跳び記録会』」があります。
 代沢小学校の教育目標「豊かな心」の中に、数値目標で『クラス全員が協力し合い、苦手な児童を励ましながら長縄跳びの練習に取り組む』とあります。そして具体的数値目標として『2016回以上跳べるようにする(3分間で全クラスの合計)』としています。
 「第1回『長縄跳び記録会』」(7月1日(金)に実施)での記録は1525回。
 「第2回『長縄跳び記録会』」(10月14日(金)に実施)での記録は1724回でした。
 目標達成まで、あと292回。1月27日(金)の「第3回『長縄跳び記録会』」で代沢小学校のみんなは、この数値を見事超えることができるでしょうか。
 記録会まで、あと2週間。今回も素敵なドラマが見れるのかどうか…。今から記録会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 〜3,4年生合同〜〔その2〕

 3年生は『つよい力』、4年生は『美しい空』という字を、のびのびと力強く書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 〜3,4年生合同〜〔その1〕

 1月12日(木)の1,2時間目、体育館にて、3,4年生合同による「書き初め会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「全校マラソン大会」に向けて 〜『せせらぎ緑道』を走ります〜

 1月12日(木)、朝マラソンを行いました。毎週火曜日と木曜日の朝、全校で実施しています。
 2月23日(木)の3,4時間目に『全校マラソン大会』があります。実施場所は、校庭、および「せせらぎ公園」までの緑道を走ります。
 朝マラソンの後は、校庭の「小石拾い」もして、校庭整備をしています。
 「全校マラソン大会」まであと一か月あまり。めあてをもって、朝マラソンに取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 〜5,6年生合同〜【その2】

 5年生は『豊かな心』、6年生は『平和な春』という字を、丁寧に書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 〜5,6年生合同〜【その1】

 1月11日(水)の3,4時間目、体育館にて、5,6年生合同による「書き初め会」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期「なわとびタイム」再始動 〜1月31日(火)迄〜

 1月11日(水)の中休み、『なわとびタイム』がありました。
 ねらいは『健康の保持増進と体力、持久力の向上を図り、楽しく運動する態度や体力を養う。』です。
 12月と1月は「なわとび月間」とし、1月31日(火)迄実施します。
 中休みの予鈴の5分前に行っています。
 火曜日は『長縄の日』。それ以外は『短縄の日』です。
 この日もみんなは「なわとびカード」を活用しながら、「なわとびタイム」を明るく元気よく、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花を生ける日 〜1月〜

 1月11日(水)、「花を生ける日」がありました。
 今月の花は「スプレーマム(キク科キク属)」「モカラ(ラン科モカラ属)」でした。
 今回は お花にまつわるお話で、こんなお話を聞かせていただきました。
 “花を見ると どういう気持ちになるのかな”。このことを詳しく研究した人は『落ち着きのない人は落ち着き、ちょっと元気のない人はちょっと元気になる』と分析したそうです。
 つまり。花を見ることで、気持ちを丁度いいぐらいに保つ調整機能がある事がわかったそうです。
 今年も身近にお花を感じながら、生活を謳歌していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の「朝の『ラジオ体操』」〜“第3”、始まる〜

 今年度になって、体育委員会さんが中心となって毎朝実施してきました「朝の『ラジオ体操』」。
 1学期に「ラジオ体操『第1』」を。そして2学期には「ラジオ体操『第2』」を主として実施してきました。
 そして3学期に入って「ラジオ体操『第3』」を行っています。
 体育委員会のみなさんがお手本となって教えてくれ、それを見ながらみんなは体操を行いました。
 「ラジオ体操『第3』」。継続して取り組むことにより、全校児童ができるようになると素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みだ、外遊びだ!〜みんなの歓声が、校庭いっぱいに〜

 1月10日(火)の中休み。みんなはこの時を待ちわびていたかのように、たくさんの児童が校庭遊びに興じました。
 太陽の日差しも光輝き、みんなの笑顔を、さらに明るく照らしました。
 そして。みんなの歓声が、校庭いっぱいに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期「始業式」〜一期一会〜

 1月10日(金)、体育館にて3学期の始業式を行いました。
 校長先生のお話は「一期一会」でした。みんなは静かに姿勢よく、お話を聞くことができました。
 次に「代表の言葉」を、4年生が担当しました。原稿を見ないではっきりと大きな声で、全校児童の前で堂々と発表することができました。
 そして、全校児童で「校歌」をうたいました。

 今週の看護当番の週目標は「誰とでも 気持ちのよい挨拶をしよう」です。また、今週の金曜日の音楽朝会の後には『あいさつ集会』があります。そして1月13日(金)から「あいさつ週間」がはじまります。
 気持ちのよい挨拶を心掛け、新しい年をスタートさせましょう。
 みなさんにとって、よい1年となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め教室

 冬休み初日の今日、学校運営委員会のプロジェクト事業の一つである「書初め教室」が今年も行われました。学校運営委員長の田中さんをはじめ、地域の方々が指導者として7名もいらしてくださいました。参加した子どもたちは真剣そのもの。視聴覚室と体育館は、ピリッとした緊張感がただよっていました。字は人の心を表す。とってもいい字が書けていました。冬休みの宿題はこれでばっちりですね。丁寧にご指導くださった地域の皆さんに本当に感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期「終業式」〜事故に気をつけて〜

 12月22日(木)、体育館にて2学期の終業式を行いました。
 校長先生のお話は「事故に気をつけて」でした。みんなは姿勢よく、しっかりとお話を聞くことができました。
 次に「代表の言葉」を、2年生が担当しました。原稿を持たずに、全校児童の前で堂々と発表することができました。
 続いて、全校児童で「校歌」をうたいました。
 そして最後に、生活指導の先生から「冬休みの過ごし方」のお話をいただきました。
 1月10日(火)に、元気いっぱいの子供たちと再会することを楽しみにしています。年末年始を、どうか安全で健康にお過ごしください。
 よいお年を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「算数『そろばん』」〜算数少人数〜

 12月20日(火)、4年生は算数の授業で「そろばん」を行いました。
 今回の学習のねらいは「そろばんの仕組みを知り、大きな数をそろばんで表したり数を読んだりする。」「そろばんを使い、加法や減法の計算をする。」でした。
 算数少人数は、2,3,4,5,6年生で実施しています。
 これからも“丁寧な指導”を合い言葉に、少人数の学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の「走り納め」〜朝マラソン〜

 毎週火曜日、木曜日の朝に実施してきました「朝マラソン」。12月20日(火)をもちまして、2学期最後の実施となりました。
 次回は、3学期の1月12日(木)からの再開です。
 来年の2月23日(木)には『マラソン大会』があります。
 代沢小学校の教育目標に「健やかな身体」づくりがあります。新しい年も、自分のめあてをもって、元気いっぱいに取り組んでいきましょう。
 また。今日の「朝マラソン」の後に、保健室の先生から、石鹸手洗いとうがい3回をし、インフルエンザ予防につとめましょうというお話がありました。こちらもしっかりと行っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「紙すき体験」〜自分の『卒業証書』を自分の手で〜

 12月19日(月)は6年1組が。12月20日(火)には6年2組が、山崎小学校にて「紙すき体験」を行っていきます。
 今回の「紙すき体験」で、3月に行われる卒業式の『卒業証書』を、自分達の手で作成する、というものです。
 みんなは真剣に、そして出来上がる紙に思いを込めながら取り組んでいっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜人は かかわりの中で生きる〜

 12月19日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『人は かかわりの中で生きる』というお話でした。
 次に。看護当番の先生から週目標『教室を きれいにかたづけよう』のお話がありました。
 今週の木曜日は終業日です。
 でも、ここにきてインフルエンザが流行り出しています。
 くれぐれも『石鹸手洗い、うがい3回』を合言葉に体調に気をつけていきましょう。
 そして2学期のまとめを、しっかりとすすめていきましょう。
 “学級の荷物も、計画的に持ち帰りましょうね。”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズバンド ライブ 〜楽しいイベント盛りだくさん〜

 12月18日(日)、「キッズバンド ライブ」が、代沢小学校の体育館にてありました。
 14:30から始まり、「親バンド」「代沢☆スターキッズ(小学生)」「Second Dimension(2D)(富士中他1年)」「THE SEED(富士中他2年)」「代沢小・溝口校長先生」等からの曲が披露されました。
 その他にも。大じゃんけん大会もあり、楽しいイベント盛りだくさんの内容でした。
 なんと、世田谷区長も忙しい中しばらく聞いてくださいました。区長が、このジャンルの音楽にも造詣が深いことを知り、すごいなあと驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷子ども駅伝

 第6回世田谷子ども駅伝が開催されました。今年は、富士の学び舎での参加です。なんと男子2チーム、女子3チームも参加しました。富士中学生が率先して参加してくれたので、これだけのチーム数になりました。さすがの中学生です!
 小学生1キロ、中学生が2キロ走って、10人でタスキをつなぎます。チーム名は「チームせせらぎ」です。どのチームにも学び舎の全部の学校が入っています。「せせらぎ、頑張れ!」の掛け声がたくさんかかっていました。初めて顔を合わせたのですが、富士の学び舎が一つにまとまった気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/31
(金)
引越予備日

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針

代沢小学校「人格の完成をめざして」ポスター