鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

学年合同で、ゲストティーチャーによる鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。安全にみんなで楽しく演奏するための注意、唄口は左手で持つこと、タンギングの仕方など、大事な基本的なことを教わりました。1年生の真剣なまなざしから、「これからいろいろな曲をふけるようになりたいな。」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月)児童朝会

本日、学校公開2日目、おうちの方が参観される中の児童朝会でした。
校長先生からは、「オリパラ」についてのお話でした。2階廊下に設置された「オリパラコーナー」に気づいている子も多いようで、嬉しくなりました。授業はもちろん、委員会活動でも取り組んでいくとのこと。各委員会でどのようなアイデアが出るか楽しみです。
今週の週番の先生からは、週目標「清潔に過ごそう」のお話でした。手洗い・うがいをしっかりし、梅雨の時期も清潔に、健康に過ごしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(土) インターネット保護者啓発講座

家庭科室でインターネットに関する講座が開かれました。家庭内でのインターネット利用、SNS利用について考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(土) 学校公開 その1

朝の様子です。朝のラジオ体操、支度の様子から参観されている保護者の方もいらっしゃいます。おうちの人が来るのを楽しみにしている子どもの様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 その2

たくさんの保護者の方、地域の方に見守られ、集中し真剣に学習に取り組む子供たちです。廊下にもたくさんの人があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金) 体力テスト (2/2)

3・4年生はそれぞれの学年が同学年同士、お互いにテストの記録をとります。お互いにいい結果が出ると「すごいね」「やったね」と喜び合う姿がすてきでした。
午後になり気温が高くなってくる中、集中して取り組むことができました。
外では、6年生が50m走のタイムを測定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金) 体力テスト (1/2)

1年生と6年生、2年生と5年生がそれぞれ一緒に体力テストを行いました。
やり方や上手にできるようにポイントを教えてあげる姿や、「すごいね」「がんばったね」といった優しい声かけが見られ、5・6年生は上級生としての振るまいが素晴らしかったです。担任の先生からも子ども達は全体の場で褒められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木) 体力テストに向けて 運動委員会の活動

「反復横とび」と「長座体前屈」「上体起こし」の練習を行いました。
連日の活動ですが、運動委員会は休み時間を使って、真面目に活動を行いました。児童のみんながいい結果になるように、という思いが伝わりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) 体力テストに向けて 運動委員会の活動

運動委員は朝から砂場の砂おこしをして、「立ち幅跳び」の練習の準備をしました。
腕を振ることや、ヒザを使って跳ぶことなど、ポイントに気をつけながら練習しました。いい結果が出せるようにみんな一生懸命何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 体力テスト シャトルラン・ソフトボール投げ

体力テストの種目「20mシャトルラン」を体育館で1年生が行いました。20mの間隔で引かれたラインを往復する種目です。6年生が、きちんとラインを超えているか見る係と記録をする係を手分けして行い、お手伝いをしています。
外ではソフトボール投げの種目を1日かけて全学年行いました。40mのラインを超える児童もおり、時折歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 体力テストに向けて 運動委員会の活動

休み時間に体力テストの種目「上体起こし」の練習を、運動委員の児童が中心となって希望者に行いました。手の位置や、ひじをももにつけることなど、気を付けるポイントを運動委員が体育専科の教員と共に児童に教えました。今週ある体力テストに向けて、自分たちができることは何か考えた、児童の自主活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

Rainbow

突然の夕立。同時に夕日が差してきたら、体育館の真上に大きな虹が。
一瞬の出来事でしたが、心が豊かになりました。
画像1 画像1

6月5日(月) 全校朝会 (1/2)

今日はほぼ全校児童が8:25に校庭に整列できました。素晴らしいですね。
校長先生から「なれに気をつけよう」とお話がありました。毎日の登校に慣れ、「大丈夫だろう」と思っている時にこそ事故は起こってしまう、というお話でした。併せて、生活指導主任の先生からも通学の仕方について話がありました。今週の週番の先生からは、「きまりを守ろう」の週目標、特に廊下の歩行についての話でした。
毎日の学校生活に慣れてだらだらとしてしまわないよう、メリハリのある生活を意識していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 全校朝会 (2/2)

整列の様子と、表彰の様子です。
今日は「デジタルえほんアワード」の準グランプリ受賞の表彰、「ユネスコジュニア世界児童画展」の入選の表彰が行われました。
日々の努力が認められると、嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

池之上青少年会館 こども縁日

池青のこども縁日がありました。代沢の子どもたちもたくさん来ていました。PTAの皆さんも駄菓子屋さんをやってくださっていました。地域のイベントはありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 富士中学校体育大会

富士中学校の体育大会でした。若い力が爆発していました。中学生があんなに生き生きしていて、とってもよかったです。卒業生たちもがんばっていました。縦割り三色対抗の綱引きが圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金) 体育朝会

今月から始まる水泳指導に向けて、「プールでの約束」を全校で確認しました。運動委員がバディの確認のしかた、プールの入り方などを前でやってみせました。楽しい水泳の時間ですが、約束をきちんと守り、安全に学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会35 〜閉会式(その4)〜 完

校歌を歌い、閉会宣言で今年度の運動会の幕が閉じました。
たくさんの方に来場いただき、ご声援をいただきました。会場が狭く、また分かりにくく、ご迷惑をおかけしたことあったと思いますが、皆様のご協力のおかげで無事終えることができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会34 〜閉会式(その3)〜

校長先生、PTA会長さんから、たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。
児童代表の言葉では、小学校最後の運動会を力一杯やり抜いた6年生が、今の気持ちを立派に発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会33 〜閉会式(その2)〜

校長先生から、優勝した白組には優勝旗、準優勝の赤組には準優勝盾が、渡されました。
「優勝したぞー!」
「がんばったぞー!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28