10月12日(木) 全校遠足 遊び (2/4)

各縦割り班ごとに、遊びの時間です。中には、みんな班が分かるように、事前に養生テープの名札を作った班長もいました。気遣いが素晴らしいですね。
遊びは1年生から6年生までみんな楽しめるように、と班長が考えて決めました。それそれの遊びは以下の通りです。
【鬼遊び系】
おにごっこ/ふえおに/こおりおに/かくれおに/たかおに/しっぽとり/レンジでチン!
【かくれんぼ系】
かくれんぼ/ポコペン
【道具あそび】
ドッジボール/ヒッチ/ドッジビー
【その他】
じゃんけん列車/だるまさんのいちにち/だるまさんがころんだ/靴をさがそう

どんな遊びだったか、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 全校遠足 出発(1/4)

今日は子ども達が楽しみにしていた全校遠足です。2時間目まで授業をして、中休みが終わったら集合、出発です。
出発式では、代表児童がめあてについて話しました。各班にめあてがあること、自分は学年の垣根を越えてみんなで仲良くしたい、とはっきりと言うことができました。代表児童の話の内容・態度も、聞く子ども達の態度も素晴らしかったです。
その後出発し、予定通り羽根木公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 花育(はないく) 「花の命の学習」

毎月1回「花を生ける日」の活動をしてくださる「ワンコインクラブ」の方々がゲストティーチャーとなり、「命の大切さを感じる」授業をしていただきました。
子どもたちは思い思いに自分の花びんに花を生け、それぞれの違いをみて、感想を言い合ったり、観察したりするなどして活動しました。今日の授業で終わりではなく、これから1ヶ月水替えや水切りをして、お世話をします。きちんと世話をすれば、1ヶ月もつそうです。いただいた花です、大切にお世話をしてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 生活指導主任の先生より

委員会紹介集会のあと、生活指導主任の先生からお話がありました。
せせらぎ班活動のあいさつと、前期代表委員の活動で、あいさつをする児童が増えたそうです。
しかし、あいさつは学校内に限られていると感じるので、校外でもあいさつをしてほしい。通学路に立っている学校主事さん、通学見守りの方、地域の方、保護者の方にも、きちんとあいさつをしましょう、とお話されました。

私たちを支えてくださっている人に、感謝の気持ちをもってあいさつをすることを、今後も学校全体で指導していきます。

画像1 画像1

10月6日(金) 委員会紹介集会

本日の児童集会は委員会紹介集会でした。
前期から後期に変わり、代表児童も変わりました。代表委員長は、前期の委員長の気持ちを引き継ぎ、小学校生活最後の委員会活動を精一杯やりたい、と言葉を述べました。それぞれの委員会の代表児童も、委員会の仕事内容と、がんばりたいことを言うことができました。
後期の委員会活動が学校を盛り上げていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 花を生ける日

「花を生ける日」の活動の様子です。今月の花は、ハロウィンにちなみ「カボチャ」「ソラナム」「コスモス」「プロテア」です。ワンコインクラブの皆様、ありがとうございました。大切にお世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 遠足延期…みんなでお弁当!

今朝は生憎の空模様。公園の悪状態も考慮し、遠足は延期としました。「残念」、「やっぱりね」…と1年生。ため息交じりではありますが気持ちを切り替え、1時間目からしっかり授業に臨みました。
4時間目が終わり、いよいよお弁当タイムです。学年で集合し、体育館で食べることにしました。美味しそうなお弁当に、にっこり。楽しいおしゃべりと嬉しい笑顔いっぱいの時間となりました。
遠足は、17日(火)です。次は晴れますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) 児童朝会

校長先生のお話は、川場移動教室で5年生と過ごしたことから「協力」のお話でした。「力を合わせる」ことを意識してほしい、と話されました。
表彰は、サッカーチームのU11大会優勝の表彰がありました。
週番の先生からは、週目標の話の聞き方についてお話がありました。「話す人の目をみて」「耳と心で話を聞こう」と、きちんと話を聞く大切さを話しました。意識して生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) あいさつ運動の様子

毎朝8:05から校門に立ち、登校してくる児童にあいさつをする活動です。前期と後期の切り替わりの今日まで、参加人数100人を目指して前期代表委員会は呼びかけを続けてきました。
今日の参加人数は207人。呼びかけてきたことが他の子どもたちに広まり、代表委員の児童は満足げな様子でした。参加人数が増えたことだけで満足せず、さらに「きちんとしたあいさつ」ができるにはどうしたらいいか、後期委員会では担当の先生と確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 帰校式

無事帰ってきました。
たくさんの経験を明日からの学校生活に生かしていってくれると確信しています。お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 世田谷着

着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室

大原交差点通過。
画像1 画像1

5年川場移動教室 環七豊玉陸橋

環七豊玉陸橋です。ほぼ時間通りです。
画像1 画像1

5年川場移動教室 環八

谷原の交差点通過。環七目指します。

5年川場移動教室 三芳PA

三芳PA着。時間通りです。あとは学校までノンストップ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年川場移動教室 上里SA

上里SA着。道は順調です。
画像1 画像1

5年川場移動教室 さよなら川場

バスに乗り込み、いざ出発。さよなら川場!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 おみやげタイム

思い思いのおみやげを選んでいます。お楽しみのひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 お弁当タイム

いい天気の下、お弁当タイム。たくさん歩いてお腹減ったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 田園プラザ

おおわらじを見て、吊り橋を渡り、田園プラザに到着。田んぼアートがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28