10月27日(金) 音楽朝会

今日の全体の歌は「ともだちのうた」。ロシアの曲を原曲に、日本語の歌詞をあてたものです。代沢小学校で歌われているものは、舟形交流に向けて少し歌詞を変えたもので、毎年、交流の際に歌われ続けています。合奏は音楽クラブの児童が行いました。
今月の発表は4年生の「いろんなきのみ」の合唱でした。元気だけれど、きれいな歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 連合運動会 帰校

6年生が帰校しました。
代沢小学校はCグループというグループでの連合運動会参加でしたが、そのグループ内で1位になった児童がいました。おめでとうございます。
解散後、自分の記録を確認しに、担任の先生のところに集まる姿もありました。表彰はされなくとも、自己ベストが大会で出せた児童もいたようです。長い練習期間でしたが、大会に向けてがんばってきてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年連合運動会 5

男子100m走。長縄跳び。

たくさんの場面で子どもたちが頑張っていました。グループ1位の記録も2つもでて、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年連合運動会 4

男子走り幅跳び。男子走り高跳び。男子50mハードル。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年連合運動会 3

女子100m走。男女400mリレー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年連合運動会 2

女子走り高跳び。走り幅跳び。50mハードル。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 連合運動会 1

26日連合運動会が砧総合運動場で行われました。なかなか天候が不順で、練習ができませんでしたが、全力で頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 連合運動会に出発

7:50に学校に集合し、6年生が連合運動会に出発しました。
副校長先生から、いつもと違う相手との記録会を楽しむことと、代沢小学校代表として立派な立ちふるまいをするように、と言葉をいただいて学校を出ました。
がんばれ、代沢小学校代表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 1年生 あきをみつけにいこう

1年生が、秋を探しに羽根木公園へ行きました。
前日までの台風のおかげで、公園にはたくさんのどんぐりが落ちていています。みんな、大収穫に、おおよろこび!見つけた秋を、嬉しそうに見せてくれました。
公園への往復は、徒歩です。全校遠足で歩いた道ですので、安全に気をつけ上手に歩くことができました。
2度の天気不良で遠足には行かれませんでしたが、秋晴れの下で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 児童朝会

・校長先生からは「かげで支えている人がいる」とお話がありました。台風が過ぎたあとの校舎の点検・通学路の点検を先生が朝早く来てしていたことや、この後の「なかよしプロジェクト」の準備をしていることを紹介し、見えないところで働いている人が必ずいることを意識しましょう、とお話しされました。
・6年生児童が、連合運動会に向けて全校児童に代表の言葉を言いました。今週26日が本番です。雨が多く、なかなか練習できていない種目の子もいますが、頑張ってほしいです。
・週番の先生から今週の目標として代沢しぐさの「くつをそろえよう」のお話がありました。また、上ばきのかかとを踏んでいる子を見かけるけれど、それは大切にしていると言えるだろうか?と問いかけがありました。靴を揃えるだけでなく、いつでも「大切にしている」と言える物の扱いをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 総合的な学習の時間「自分向上プロジェクト」

総合的な学習の時間に「食べ物たんけん」の授業が行われました。
本校の養護教諭、栄養士の授業や、質問タイムもあり、子ども達は意欲的に健康な生活や栄養素の学習に取り組みました。
給食・献立について、関心をとても強くもってくれていると感じた、と栄養士も3年生の反応を喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月) 2時間目 なかよしプロジェクト

せせらぎ班(縦割り班)で校内を回って様々なゲームを行い、班の親好を深める「なかよしプロジェクト」が行われました。
6年生は先日の遠足に引き続き中心となって、班の子の手を引いたり、遊びを教えてあげたりしていました。短い時間ではありましたが、子ども達は楽しそうに5種類のゲームに参加し、親好を深めていました。
【5種類のゲーム】
・マットに何人乗れるかな?
・新聞ちぎり
・ストラックアウト
・風船バレー
・代沢小学校クイズ(代表委員が作成)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 校内研究全体会 6年 道徳「キエル兄弟 -人類愛の金メダル-」

今年度の代沢小学校の研究主題は「自己を肯定し、自ら学び行動できる子どもを育てる」です。
ヨット競技選手、キエル兄弟のオリンピックでのエピソードを通じて、オリンピズムを学習し「公正・公平、正義」の資質を育てていくことをテーマとしました。子ども達はレース中の兄弟の行動について真剣に議論し「勝つ以外の他の価値」「フェアプレーの精神」について学習しました。とてもいい発言が多数見られた授業でした。

※校内研究全体会…授業者(教員)が、テーマをもって授業に臨み、他の教員がテーマに沿っていたか、どのような成果があるかなどを観察します。授業後の検討会で、観察したことの共有と、外部講師の解説を受け、教員間の主題の理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 夢未来プロジェクト 5・6年授業

3・4時間目の、5・6年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 夢未来プロジェクト 「アスリートとの交流」 (2/2)

「夢未来プロジェクト」の2時間目は、現役アスリートとの交流でした。Bリーグの現役バスケットボール選手、ジャスティン・ヘラルドさんを講師としてお招きし、講演や模範演技や質疑応答が行われました。代沢小教員との対決、児童との対決もあり、子ども達からは歓声があがりました。
3・4時間目は5・6年生が実技指導を受けました。現役選手からの指導に、子ども達は目を輝かせながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 夢未来プロジェクト マナー講座(1/2)

都における教育委員会のオリンピックに向けての取り組みで、外部から講師を招いて学習する「夢未来プロジェクト」がありました。1時間目は元航空会社のキャビンアテンダントで現在は大学で客員教授をされている、江上いずみ先生による、マナー講座が行われました。
「アスリートを迎えるグローバルマナー」と題し、CAだった経験を交えて、違う文化をもつ海外の方と通じ合えるアイコンタクト・笑顔の重要性、あいさつ、国際マナーなどについてお話していただきました。
テンポの良い講義に、子ども達は最後のCA風「代沢航空」の離陸アナウンスまで聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 児童朝会

・校長先生のお話は「おもてなし」でした。2020年のオリンピック・パラリンピックに向けて、おもてなしとはどのようなことか考えていきましょう、という話でした。
・1年生の絵画の表彰がありました。
・看護当番の先生からは、「決まりを守ろう」のめあてがたてられました。今週は雨で外が使えない予報なので、屋内で過ごす人数が多くなることが予想されます。安全に校内で過ごすためにも、右側通行をはじめ、校内での過ごし方のきまりを守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(土) 花見堂避難所運営訓練

校庭が使用できなかったため、本日の花見堂避難所運営訓練は体育館で行われました。運営委員の方々の紹介と、副委員長による説明、避難所に関するクイズが行われ、避難所について理解が深まりました。
運営委員の皆様は、朝から学校に来て会場設営、配布物品の準備等を行ってくださいました。ありがとうございました。
また、地域の方々、保護者の方々の多数の参加、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(土) 学校公開 1年生の様子

1の1 国語
1の2 国語
1の3 国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(土) 学校公開 2年生の様子

2の1 算数
2の2 算数
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31