9月4日(月) 下校の様子

通学路の歩き方について指導をしています。
車道に出ないこと、左右確認をして横断歩道を通ること、やむなく車道を横切る場合も左右確認をして通ること、を主に指導しています。

集団で歩いていると、横に広がって歩いてしまいがちです。他の歩行者に迷惑なだけでなく、危険です。ご家庭でも、道の歩き方についてお子さんと話をするようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金) 不審者対応訓練

教職員で、凶器を持った不審者が校内に侵入した場合を想定した訓練を行いました。
校内での連絡の順番・手順の確認、不審者に対応する方法、想定される場合などを確認し、児童の安全確保の方法を共通認識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金) 長縄の練習

6年生が4時間目に長縄の練習をしていました。気候もよく、みな楽しげに跳んでいましたが、さすが6年生、楽しげでもかなり回すスピードが速いです。
来週金曜日には体育朝会で、長縄記録会があります。記録に期待ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金) 始業式(2/2)

始業式のあと、転入児童の紹介と表彰がありました。
転入児童は4年生と6年生です。今日から代沢小の一員です。よろしくお願いします。
表彰は、夏休み水泳教室の皆勤・精勤賞、ラジオ体操皆勤賞、世田谷区の水泳大会の入賞の3つでした。
皆勤賞は本当に素晴らしいことですね。日々の努力が認められ、子ども達は嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金) 始業式(1/2)

新学期の始まりです。元気よく登校した全校児童が体育館に集まり、始業式に参加しました。
校長先生からは、自分だけががんばるのではなく、他の子と助け合ってほしいとお話がありました。助け合える2学期にしていきましょう。
2学期に向けての言葉を言う代表児童は5年生の2人でした。テストや友達作り、学習の振り返りや忘れ物に気を付けたい、と2学期に向けた言葉を立派に言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月) 全校朝会

校長先生からは北沢八幡のお祭りの意味の説明と、「秋の気配」を感じよう、とお話がありました。細かな変化を見つけられるような落ち着いた学校生活を送れるようにしましょう。
今月の目標は、「すすんでとりくもう」、今週の生活目標は「元気にあいさつをしよう」です。週番の先生は「自分は恥ずかしがりやだけれど、自分もみんなの前に立ってがんばっている」とすすんで頑張る気持ちについて話してくれました。
3年生2人が入賞した、剣道大会の表彰がありました。努力が結果に結びつきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北澤八幡例大祭

土曜日、日曜日と北澤八幡のお祭りでした。天気に恵まれたくさんの人が集っていました。代沢の子どもたちも大勢来ていて、お神輿をかついでいる子どももたくさんいました。やっぱり宮入はすごい盛り上がりでした。副校長先生をはじめ、松本先生、高島先生は親父ネットが出していたクジラの竜田揚げのお店のお手伝い。大人も子どもも秋祭りを大いに楽しんでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(月)サマースクール18 実験教室

「どんな実験かは当日のお楽しみ」ということで、50名の低中学年が集まりました。実験は・・・というと、低学年は巨大シャボン玉、中学年は空気砲。秘密の液体を入れたシャボン玉は、長〜く伸びて、大歓声。空気砲では、的を倒して得点を競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(月)サマースクール17 タグラグビー

本校教員によるタグラグビー講座。「タグラグビーって何だろう?」そこから始まり、タグ取りやパス回しなどをやり、最後はゲームで汗を流しました。後ろにしか投げられないのについ前に投げてしまう!かと思えば、華麗なステップがフェイントとなり得点する子も!初めてのスポーツに興味津々の子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(月)サマースクール16 フェルトボール算数

10個のフェルトボールを使い、お買い物をしながら、数の構成について考えました。自分の考えを、フェルトボールと言葉を使い発表すると、いろんな考えが出てきてびっくり。教室は、10人の子供たちのいろいろな考えでいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(月)サマースクール15 絵手紙教室

まず、墨で輪郭を描きます。そして、色づけます。メッセージを書いたら絵手紙の出来上がり。先生のお話をよく聞き丁寧に作業した作品は、野菜のみずみずしさあふれるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(月)サマースクール14 折り紙教室

今日の折り紙教室は、中学年。少し難しい折り方に挑戦です。3枚を組み合わせて作ったコマはとてもよく回ります。キラキラやチェックの折り紙で丁寧に作っていました。馬は、回転します。作っている最中も、作り終わった後も楽しい折り紙教室でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親児の会スイカ割り&花火大会 4

そして後半は、親児の会が誇る打ち上げ花火です。熟練の技で、花火に火をつけていく親父たちの姿は、かっこいいです。夏休みの終わりに、とってもいい思い出ができました。準備から片付けまで、本当にありがとうございました。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親児の会スイカ割り&花火大会 3

前半は、手持ち花火です。たくさんの親子連れで用意した花火は瞬く間に配り切りました。校庭にはあちこちで色とりどりの花火の花が咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親児の会スイカ割り&花火大会 2

 親児の会の皆さんは、スイカ割りと同時並行して花火大会の準備に大わらわ。プロ並みのこだわりを持った花火大会を行うためには、じつはこうした大変な下準備が必要なのです。さあ、いよいよ花火大会が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親児の会 スイカ割り&花火大会 1

 恒例となっている親児の会、スイカ割り&花火大会。今年は、元花見堂小の校庭で行われます。まずは前半のスイカ割りのほう。今年のスイカは育ちがいいのか、なかなか割れません。みんな苦労してようやく割れたスイカのお味は、最高です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(金)サマースクール13 〜クリケット〜

本日最後に紹介する講座は、クリケットです。クリケットバットは、なんと講師の方のお手製です。この日のために、角材を加工し作ってくださいました。はじめはなかなか点数が入りませんでしたが、ルールを工夫したのと、だんだんボールを打つことにも慣れたことで、両チーム大量得点に!28対27の大接戦で大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日(金)サマースクール12 〜料理体験〜

自分たちでお昼ご飯を作ろうをテーマに、中学年の子どもたちは主食・汁物・デザートの3品作りました。安全に気を付けながら包丁で野菜を切ったり、正しい分量で酢飯の味付けをしたりして、完成です。「いただきます!」友達と協力して作ったものは、どれもおいしかったようで、たくさんおかわりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(金)サマースクール11 〜折り紙教室〜

夏なので、海の生き物をテーマに折り方を教わりました。頑張って作ったクジラ。目を付けたら今にも泳ぎ出しそうです。出来上がったペンギンを愛おしそうに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(金)サマースクール10 〜ストレッチ&踊ってみよう〜

今日は、低学年、中学年それぞれを対象にした講座でした。リズミカルにステップを踏んだり、きれいな姿勢で止まったり。先生のお話を聞きながら、バレエを習っている子も、初めての子も、一緒になって楽しく踊ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31