6年生社会科見学(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂です。
議事堂内はおしゃべり禁止、撮影禁止でした。
議場の傍聴席に座って説明を聞いたり、天皇陛下がお休みになる御休所を見たり、参議院を見学しました。外に出ると、都道府県の木の間を通り、議事堂の前で記念撮影です。

6年生社会科見学(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
憲政記念館です。
国会議事堂に行く前に予習です。

6年生社会科見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土地の低いところには豪雨により水が入ってくる危険があることを学びました。
建物のドアや車のドアの向こうに10〜30センチの水があるだけで、ドアが開けづらくなってしまうことを体験しました。
お昼は本所防災館で食べ、憲政記念館へ向かいます。

6年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科見学、良い天気に恵まれました。
東京の街並みを眺めながら、初めは本所防災館に行きました。
地震の映像を観た後、3つのグループに分かれて、それぞれ防災体験です。
写真はそれぞれ、地震、暴風雨、消火器の体験をしているところです。

12月11日(月) 煙中訓練

本日、給食室の火事の想定で、避難訓練が行われました。
あわせて、東昇降口から専科教室前を利用して、煙中訓練が行われました。視界が悪い中での避難は、壁や床に触れながら移動することや、姿勢を低くすること、ハンカチ等で口を覆うことの大切さを、子ども達は実感を通して理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 児童朝会「みんなの意見できめよう」

校長先生からオリンピック・パラリンピックのマスコットを各学級で決めましょう、とお話がありました。クラスみんなの意見を、話し合いでまとめられるといいですね。
生活指導主任から、人権について改めてお話がありました。「自分の人権が侵害された」と感じたら、まわりの大人や先生に相談したり、今日配布されたSOSレターを利用しましょう。

海外派遣でオーストラリア・オーストリアに行った児童二人の報告がありました。それぞれに感じたことを、立派に全校児童に話すことができました。

表彰:作文コンクール・少年野球
   おめでとうございます!

週目標  :外で元気に遊ぼう
代沢しぐさ:洗った手はハンカチでふこう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(土) 集団下校訓練

台風や大雪など、個人で下校することが危険と判断される場合を想定して、集団下校訓練が行われました。各地区班ごとに集合場所に集合し、点呼をとった後に下校をしました。
6年生がまとめ役となって動く班もあり、高学年の自覚が感じられました。ご協力いただきました保護者の方々、ありがとうございました。

実際に集団下校となる場合は、今回の訓練と同様緊急連絡メールを送信します。内容をご確認の上、各ご家庭でも集団下校時の家庭でのきまりを確認していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 わくわくワールドずかんツアーおどって、食べて、作って、しゃべって〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(土)明治大学の山脇ゼミの学生さんによる、ワークショップを行いました。
 多文化理解を深めること、文化の違いや共通点に気づくことをねらいとして、「建物」「食べ物」「ダンス」「言葉」の4つのブースで活動を行いました。

 「建物」では、いろいろな国のお墓(タージマハル〈インド〉やピラミッド〈エジプト〉)についてクイズやパズルで知った後に、日本の五重塔の工作をしました。
 「食べ物」では、世界のお米料理(お寿司〈日本〉や、フォー〈ベトナム〉など)を知り、実際にその国のお米を見せてもらいました。食文化の違いや、共通点を知ることができました。
 「ダンス」では、「『森のくまさん』はどこの国の歌でしょう?」というクイズで始まり(正解はアメリカ)、最後はフラダンスの一部分を踊りました。
 「言葉」では、韓国語を中心に、他の国の言葉を知ることができました。韓国からの留学生との交流をすることもできました。
 
 食べ物コーナーでもらったレシピを見て、「家で作ってもらおう!」と、とても嬉しそうに話していました。クイズや体験、お土産など、子ども達にとって、とても楽しい時間になりました。ご協力いただいた、山脇ゼミの皆さん。ありがとうございました!

12月8日(金) なわとびタイムの様子

今月4日から体力を高める取り組みとして「なわとびタイム」が中休みに設定され、子ども達は低・高学年で1日おきになわとびに取り組んでいます。できる技に応じて級が設定されており、より高い級を目指してがんばっています。低学年も、高学年も、カードを片手に、先生や友だちと技を見合う姿がほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 児童集会 「何をなげたでしょうクイズ」

今日の児童集会は、舞台上の幕の間で投げられたものを当てるクイズでした。ものの名前だけではなく、投げられたものの色や、個数を答える問題もあり、集会委員の工夫が感じられました。子ども達は楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(水) 花を生ける日

「花を生ける日」の活動の様子です。今月は、クリスマスツリーの生け花でした。「サンゴミズキ」「コチア」「ガーベラ」「ヒムロスギ」を使っています。ワンコインクラブの皆様、ありがとうございました。大切にお世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「さつまいもを食べたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(火)生活科の学習で収穫したさつまいもを食べました。
 自分達で育てたさつまいもを食べた子どもたちからは「おいしい。」「自分たちで育てたおいもは違うなあ。」という声が聞こえてきました。

12月5日(月) 全校朝会 「暴力はだめです」

・校長先生から、暴力についてのお話がありました。
 暴力には、体を傷つける暴力と、心を傷つける暴力、2つがあります。
 どちらも許されることではない、と話されました。
・新しいスクールカウンセラーの方が着任されました。
 毎週月曜と月2回水曜に勤務されます。
 これから、よろしくお願いします。
・表彰:「税を考える週間」書道作品展、英検3級合格
    おめでとうございます。
・週番の先生の連絡 :今週のめあて「外で元気に遊ぼう」
           今週の代沢しぐさ「ハンカチで手を拭こう」
・養護教諭からの連絡:インフルエンザの予防に努めること
           手洗いうがいをすること
           体調が悪かったらすぐに言うこと
・なわとび担当の先生から連絡:「なわとびタイムについて」
               「なわとびの持ち運び方」
               「なわとびの取り扱い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月) 全校朝会「小春日和」

・校長先生から「小春日和」についてお話がありました。そんな日に、心もあたたかくなるような発言・行動をしましょう、とお話がありました。
・連合運動会の入賞者発表がありました。今年は世田谷区内で20位以内に入る記録を出した子が多く、1位の子もいました。
・今週の目標は、「協力して仕事をしよう」です。ものを大切にすることもあわせてお話がありました。掃除の時間は特にめあてを意識して、掃除道具を大切に扱いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 児童集会 先生シルエットクイズ

集会委員による「先生シルエットクイズ」が行われました。
舞台上にスクリーンを設置し、後ろからスポットライトで照らして影を作ります。集会委員は、先生に色々な格好をしてもらい、シルエットではすぐに分からないように工夫をしていました。シルエットからは予想できない答えに、子ども達から大きな声があがり楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 校内研究全体会 5年2組「工業生産を支える人々」

今年度の代沢小学校の研究主題は「自己を肯定し、自ら学び行動できる子どもを育てる」です。
この授業ではスポーツ用車いすの工場について学習することを通じて「日本人としての資質や誇り」を育てることをテーマとしました。子ども達は、資料から読み取ったことを図式化して説明をすることで、中小工場の位置づけを学習しました。とても集中して資料を読みふける姿、お互いの発表をよく聞く姿が素晴らしかったです。

※校内研究全体会…授業者(教員)が、テーマをもって授業に臨み、他の教員がテーマに沿っていたか、どのような成果があるかなどを観察します。授業後の検討会で、観察したことの共有と、外部講師の解説を受け、教員間の主題の理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) せせらぎ班活動 班長会議

6年生の班長が中休みに集まり、今月13日にあるせせらぎ班活動に向けて話し合いを行いました。今までやったことのある、おもしろかった遊びや、知っている遊びを班長同士で相談しながら、遊びを決めていました。自分たちの休み時間を使って、下級生のためにがんばる姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木) 音楽朝会

今日の全体の歌は「友だちはいいもんだ」でした。
今月の発表は5年生の「誰かが口笛ふいた」の合唱でした。高学年らしい、パートごとの歌声が重なり合った歌声が、朝の体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活科「町がだいすき たんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(火)2年生は生活科の学習で町探検に行ってきました。

 町探検では、ファミリーレストランやスーパーマーケット、パン屋、花屋、魚屋など、いろいろな場所に探検に行きました。
 探検に行った場所では、インタビューをして、一生懸命メモをしていました。働いている人の話を聞いて、自分たちが住んでいる町の理解も深まったことと思います。町探検で学んだことを、次は人に伝えることを通して、学びを深めていきます。

 最後になりましたが、町探検ができたのは、お店や施設の方々、協力いただいた保護者の皆様のおかげです。ご協力いただき、ありがとうございました!!

4年社会科見学 帰途

見学はすべて終わりました。これから帰り道です。渋滞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31