2月16日(金) 音楽朝会

今日の全体の歌は「変わらないもの」でした。
今月の発表は1年生のドイツ民謡「かえるのうた」の合唱でした。最大で3部に分かれ輪唱を行いました。1年生らしい、元気な声が重なり合って体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金) 送別球技大会

毎年行われている、5年生が中心となって運営をする大会です。今年は「友達ときずなを深め協力して送別球技大会を楽しもう」をスローガンとして掲げました。
体育館ではヒッチ(外野なしのドッジボール)、校庭ではハンドボールが行われました。始めはお互いに遠慮している様子がみられましたが、ゲームの回数を重ねるにつれ緊張も解け、全力で球技を楽しむ姿が見られました。
勝ち数の一番多いチームが最後に表彰され、盛況の中大会は閉会しました。6年生にとって、卒業前の楽しい思い出となったはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火) 避難訓練

本日の避難訓練は2つ通常の訓練とは違うところがありました。いつ行われるか予告なしで実施されたこと。訓練実施が放送ではなく、ハンドマイクや肉声で伝達されたことです。1年間のまとめの時期に行われる訓練なので、いつもと違った状況でも落ち着いて行動できるかが試される避難訓練となりました。
ハンカチを持っていないと、火災の時に命を落としかねません。訓練担当の先生からお話がありました。様々なことに気づくことのできる機会を生かし、気持ちを切り替え、行動を改めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年タグラグビー教室

代沢小学校にリコーのラグビー部をゲストティーチャーに迎え、タグラグビー教室を行いました。
4年生の子どもたちは、BLACK RAMSというチームに所属するトップレベルの選手たちと仲良くふれあいながら、パスの仕方を教えてもらったり、ボール運びリレーをしたり、選手たちのタグを取ろうと追いかけたりと、楽しい時間を過ごしました。
選手たちの本物のプレーに歓声をあげながら、生き生きとした表情でタグラグビーを楽しんだ子どもたち。今日学んだことを、体育の授業にも生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・4年生 百人一首大会 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(火)4校時 3年生と4年生は「百人一首大会」を行いました。それぞれの教室で、3年生4年生がペアになって札を取り合いました。今回の活動は「異学年での関わりを広げる。」「日本の伝統的な文化に親しむ。」という2つのねらいがありました。
 1回の対戦は、20枚の札をめぐってあらそいます。時間内にできるだけ多くの関わりをもたせるために、ペアをどんどん換えて行いました。
 胸を借りる立場で臨んだ3年生、先輩として臨んだ4年生、それぞれの立場で活動を楽しむことができました。色々な思いがあったかと思います。
 来週の水曜日には2回目の大会を行います。この一週間でさらに上達することを期待します。

下北沢保育園 交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
代沢小学校に下北沢保育園のつき組さんをお迎えして、1年生と交流会をしました。
はじめの会の後、もうじゅうがりゲームやおにごっこで楽しみました。そのあと、ランドセルと黄色い帽子を身に着けてもらったり、鉛筆の持ち方をやさしく教えたりしました。最後に仲良く手をつないで校内を回りました。
1年生は、お兄さんお姉さん気分でとても張り切って交流をすることができました。

1月31日(水) 校内研究全体会 4年1組「タグラグビー」

今年度の代沢小学校の研究主題は「自己を肯定し、自ら学び行動できる子どもを育てる」です。
この授業ではタグラグビーを学習することを通じて「スポーツ志向」の資質を育てることをテーマとしました。子ども達は、友だちと協力しながら作戦を工夫してゲームを行いました。お互いのいいところを褒め合ったり、ゲーム中に気づいたいい動きや、工夫するといいところを言い合う姿が見られる、いい授業でした。

※校内研究全体会…授業者(教員)が、テーマをもって授業に臨み、他の教員がテーマに沿っていたか、どのような成果があるかなどを観察します。授業後の検討会で、観察したことの共有と、外部講師の解説を受け、教員間の主題の理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) 持久走タイム(高学年)

2月22日(木)の持久走大会に向けた取り組みとして、持久走タイムが始まりました。朝のランランタイムに加えて、休み時間の終わりの5分間を使い、トラックを走って周回します。
今日は高学年の割り当てでした。第1回目なのに加えて、積雪の影響でしばらく外で遊んでいなかったせいか、苦しそうにしている子が多かった…?取り組みを通じて、一定の距離を一定のペースで走ることができるようにしていきましょう。
画像1 画像1

2月2日(金) せせらぎ班活動

今日の活動はいつもと違います。6年生には教室で過ごしてもらい、1〜5年生が活動しました。5年生が初めてリーダーシップをとり、中心となって進行しました。何を活動したか、是非お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31