1年生を迎える会 (2/3)

一年生を迎える会の様子です(その2)。
次に、代沢小学校に関するクイズ。1年生で学習するひらがなの順番や1年生の男女の数を出題するなど、1年生に興味をもってもらいたいという集会委員の思いが伝わる内容でした。そして、他の学年と同じように整列。代沢小の「仲間入り」し、全校児童が揃って校歌を歌いました。最後には代表委員によるおわりの言葉があり、1年生はアーチをくぐって退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 (1/3)

1年生を迎える会の様子です。
1年生は体育館にアーチをくぐって入場します。代表委員からの一年生に向けた言葉のあと、全校児童で「ともだちになるために」を歌いました。次は、1年生の出し物です。1年生は「どっきどき1ねんせい」を歌いました。振り付けつきで、元気よく歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・ラジオ体操

代沢小学校では生活指導の一巻として、あいさつ週間を設定して取り組みを行っています。代表委員が朝、校門に立ち登校してくる児童にあいさつをする、あいさつ運動もその一つです。保護者の方、地域の方にもご協力いただいています。
8:05からは、運動委員が見本となり、CDをかけてラジオ体操を行います。5・6年生は様々な取り組みの中心となって活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

代表委員のあいさつと、各委員会の委員長のあいさつがありました。
代表委員長の「あいさつで人と人がつながることができる、そんな学校にしたい」「代表委員のわたし達が花見堂小と代沢小のなかよし橋になりたい」の言葉、素晴らしかったです。それぞれの委員長も、半期、全力でがんばる気持ちにあふれたあいさつでした。その気持ちが伝わったのか、聞いている子ども達も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花を生ける日

月に一回「ワンコインクラブ」の方々に花を提供していただき、花の生け方をご指導いただく「花を生ける日」の取り組みです。休み時間を利用して、学級から数人ずつ順番に花を生ける活動を行います。生き物を大切にする心や、情緒を養うことのできる取り組みです。生けた草花は、それぞれの学級に持ち帰り、飾ります。きちんと世話をすると、1ヶ月保つこともある生花。各学級で大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日のできごと (5/5)

5・6年生の保護者会です。
委員決めのご協力ありがとうございました。昨年度まで委員を務められた方、ありがとうございました。今年度委員となられた方、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日のできごと (1/5)

朝の始業前の取り組みに、「ランランタイム」があります。使えるスペースに限りがあるため、高学年と低学年に分かれて持久走・読書・ドリル学習を8:25〜8:35の10分間行います。写真は、低学年の持久走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日のできごと (4/5)

1年生の給食が始まりました。
4時間目は給食の授業。どのように給食準備をしていくのか勉強してから、いよいよ給食の時間です。勉強したばかりのことを、一つ一つ確認しながら準備を進めていきます。
初めての小学校の給食、みんなおいしそうに食べていました。「おかわり、4回したよ!」の声も。たくさん食べて、たくさん大きくなりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日のできごと (3/5)

ふたたび中休みの様子です。
今日は初めて1年生が中休みに校庭に出てきました。担任の先生から遊ぶことのできる場所や、遊具について話を聞いた後に、クラスあそびを早速しました。体育の授業で遊び方を学習するまで、ジャングルジムやうんていなどの固定遊具で遊ぶのはおあずけです。授業が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日のできごと (2/5)

中休みの様子です。
校長室の前では校長先生がギターを演奏して、子ども達と一緒に「カントリーロード」を歌っていました。
5・6年生はクラスをこえて学年で「ふえおに」をしていました。鬼決めもすぐ終わり、校庭に散らばって行きました。鬼と逃げる人はどう見分けるの?と聞くと、「追いかけてきたらその人が鬼!」と答えてくれました。なるほど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生コース別集団下校

1年生は色分けされた下校コースごとに、集団下校を行っています。保護者の方々にもご協力いただいています。
他の学年にも、まだ登下校に慣れない児童もいるようです。教員・主事が通学路に立ったり、一緒に下校を行い、歩く場所や歩き方などを指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生保護者会

4月10日(火)に1・2年生の保護者会が体育館で開かれました。
学校長より学校経営方針の説明、教員紹介ののち、学年懇談会が行われ、PTAの役員選出と一人一役決めを行いました。その後はそれぞれの学級に移動し、学級ごとの会となりました。
天候の悪い中、多数の方々の参加ありがとうございました。今後とも、教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会・給食始まり

月曜日は全校朝会があります。1年生も他の学年と一緒に整列して、先生方の話を聞きました。副校長先生からはあいさつの話、生活指導主任の先生からは登下校についてお話がありました。
そして、今日は給食の始まりです。給食当番を中心に、みんなで支度をして昼食をいただきました。この校舎初めての給食、みんな楽しそうに、おいしくいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 富士中学校入学式

 今日は富士中学校の入学式でした。ついこの前卒業していった6年生が、新しい制服を着て入場してきました。わずか数日しかたっていないのに、なんだか大きくなったような気がして胸がいっぱいになりました。中学校でも、自分を信じ、人を信じ、未来を信じて前進していってほしいと、心から願いました。ご入学、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 (5/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真撮影が終わったら、教室で担任の先生のお話です。
初めて先生から呼ばれる名前に、元気よくお返事できたでしょうか。手遊びや、人形劇で楽しく過ごしました。今日から小学生、新しく始まる学校での生活が楽しみですね。

入学式 (4/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式が終わったら、写真撮影です。おうちの方もご一緒に。
にっこり笑顔の1枚は今日のよい思い出になりそうです。

入学式 (3/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ入学式です。教室から体育館に移動します。
校長先生のお話、来賓の方々からのお祝いの言葉、2年生による歓迎の言葉・歌、きちんと座って聞けました。初めて聞いた代沢小学校の校歌も、これから歌えるようになるのが楽しみですね。

入学式 (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は教室についたら、ロッカーにランドセルを入れ、自分の座席に座ります。1年生を席に連れて行ったり、トイレの面倒をみたり、楽しい学校生活のことを話したり、先輩として6年生は大活躍です。

入学式 (1/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式の様子をご紹介します。まずは校門、受付、昇降口の様子から。
6年生がそれぞれの場所を担当しています。クラス名簿を渡す、名札をつけてあげる、靴を入れるところを教えて教室まで誘導する、といった役割を果たします。

対面式・始業式 (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式では担任教諭の発表がありました。その後、校庭で写真撮影や、簡単なゲームなどをして心をほぐし、今日は下校です。新学期に向け、子どもたちは期待に満ちた目で下校していきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31