9月27日(水) パブリックシアター 1年生

世田谷パブリックシアターの方をお招きし、日本語の「いろいろなものになりきってみよう」という学習をしました。
テーマは「アイスクリーム」。5人組でアイスクリームのようすをよく思い出し、「私がコーンになるね。」「アイスクリームだからだんだんとけるからくずれるといいかも。」など友達と協力しながら体の姿勢や動きを工夫し、表現しました。その他にも2人組で「かさ」、3人組で「ランドセル」や「いす」などテーマも人数もさまざまなものになりきりました。友達とよく話し合い楽しく学習することができました。
来週も引き続き、世田谷パブリックシアターの方といっしょに学習をします。次回はどんなものになりきるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 いただきます!

自分で作ったカレーは格別です。がんばりましたー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 飯ごう炊さん

さあ、いよいよ飯ごう炊さんです。自分たちの力で作ります。がんばれー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 交流タイム2

舟形の行動班対抗の新聞紙川わたりゲームです。狭い新聞紙に協力しあって乗り込みます。しっかりとくっつき合わないとうまくできません。みんな、息を合わせてがんばれー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 交流タイム

山崎小学校との交流タイム。ヒッチで盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 入室

部屋での生活が始まりました。自分たちの力でこれから2泊3日がんばらなくてはなりません。真価が問われます。がんばれー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 開室式

2校合同で開室式。舟形以来の再会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 お弁当タイム

朝早くから作ってくれたお家の方に感謝して、いただきます!
山崎小学校も合流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 中野ビレッジ

中野ビレッジに着きました。これからお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年川場移動教室 川場村

川場村に入りました。稲が黄金色です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年川場移動教室 集合写真

クラスごとに集合写真です。今日は今のところいい天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 赤城高原

赤城高原SA到着。気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 三芳

三芳PAでトイレ休憩です。順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年川場移動教室 出発

さあ、元気に行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 出発式

川場が始まります。天気がもちますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) せせらぎ班活動

全校遠足に向けて、せせらぎ班活動がありました。班長から班員にしおりが配られ、めあての説明、遊びの予定の説明が行われました。
6年生が下級生に、しおりの折り方を教えてあげたり、名前を書く位置を教えてあげたりして、面倒をみる姿がみられました。その姿に、全校遠足でも班をリードする存在となれると感じられました。全校遠足が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 児童朝会

校長先生のお話は、キンモクセイの香りから秋を感じる、と始まりました。「北風と太陽」の話、日本神話の話から「何かを無理矢理やらされるのは、嫌なことだ」転じて、色々なことを楽しんでできるようにしていきましょう、というお話でした。

表彰は、歯と口の健康に関する図画ポスター展・野球でした。

週番の先生からは、6年のあいさつが気持ちよかった、今週もあいさつを進んでしましょう、とお話がありました。代表委員では、せせらぎ班の人たちと一緒にあいさつをするボランティアを募集しています。早く来れる子は、門に立ってあいさつ運動に参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 世田谷9年教育 北斗の学び舎「キャリア教育」 研究発表会

「自分づくり−キャリア教育を通して−」の研究主題で、研究開発を行ってきた下北沢小学校・北沢小学校・北沢中学校の3校による研究発表会が北沢中学校で行われました。発表に先立って行われた公開授業では、先生の言葉に熱心に耳を傾ける姿、課題に集中して取り組む生徒たちの姿が印象的でした。
研究発表の全体会では、新学習指導要領を受けて「キャリア教育」についての講演も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 食育委員会 「はし検定」

2学期からは昼休みに算数室で食育委員による「はし検定」が行われています。
時間になると「検定カード」を手にした子ども達が、算数室にやってきます。食育委員は栄養黒板の記入と、はし検定とに手分けして、毎日忙しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。訓練を行う直前に本物の地震も起こっており、副校長先生からのお話は実感の伴うものでした。
避難訓練担当の先生からは、「おかしも」の確認、持ち物の確認がありました。いつ起こるかわからない地震、起こった時の対応を常日頃から意識して生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31