7月4日(火)・6日(木)  保護者会

各学年で保護者会が開かれました。5年生は学年で川場移動教室の説明会、6年生は日光林間学園の説明会も併せて行われました。
多数の方々の参加ありがとうございました。今後とも、教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水) 避難訓練

今日の避難訓練は「5分休み中に地震が発生した」という想定で行われました。
5分休みということで教室にいない児童も多く、近くの教室に入って担任の先生以外の先生の指示を聞きながら避難する、という訓練が行えました。
避難行動は非常にスムーズでしたが、ハンカチを持っていない児童が多かったため、避難訓練担当の先生から、ハンカチを常に持っておくように指導がありました。自分の身を守るためにも、習慣化しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) おはなしカメさん

今日は1〜4年生教室に「おはなしカメさん」の方が来てくださり、お話や手遊びの活動がありました。
お話の内容は日本の民話だけでなく、海外の民話、伝承、歌遊びと様々なバリエーションがあります。子どもたちはそれぞれ真剣に聞き入ったり、一緒に楽しく遊んだりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火) 1年生 せせらぎたんけん (2/2)

校外でも、いつも通り集団行動ができる1年生、素晴らしいですね。
前回は咲いていなかった花、見られなかったトンボ、生えていなかったキノコなど、違いや新たな発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 1年生 せせらぎたんけん (1/2)

生活科の学習で、1年生はせせらぎ緑道に校外学習に行きました。前回行った時と何か違いがあるか、新しい発見がないかを探しました。
天気が心配されましたが、日が陰る時間もあり、穏やかな気候の中で活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月) 児童朝会

校長先生から、1学期の残り登校日数のお話がありました。学習のまとめの時期です。大切に過ごしていきましょう。
熱中症について養護教諭からお話がありました。「のどが渇いた」と感じる前から、こまめな水分補給を心がけましょう。
週番の先生からは、先週から引き続き「廊下や階段は右側を静かに歩こう」のめあての話がありました。校内に三角形の印がついています。印を目安に、右側通行を心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 5年生 東京都学力向上を図るための調査

学力調査が行われました。午前中いっぱい、5年生は真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金) 児童集会

「オリ・パラクイズ」を集会委委員の児童が行いました。歴史・用語・競技ルール・用具など、パラリンピックについて様々なクイズが出題されました。子ども達は楽しみながら、パラリンピックの理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(土) 自転車安全教室

5年生が体育館で自転車安全教室を受けました。自転車シミュレーターで、実際の走行に近い形で学習することができました。
自転車は通行帯以外では降りる、ショートカットをすると巻き込みの可能性があり危険、カサをさしながら自転車に乗ることは危険、など子どもたちは具体的にしてはいけないことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 〜研究授業(6年)〜

今日は、区内の小学校の先生たちが研究会に参加する日です。代沢小学校には、算数部の先生方が集まり、6年生の「円の面積」の授業を参観されました。
体育館に運び込んだ机・椅子に座り、100人を超える先生方に囲まれ、いつもと違う雰囲気に飲み込まれそうな6年2組の子どもたち。それでも、先生の発問に挙手し答えたり、課題を自分の方法で解決したりしていました。扇風機と冷風機をフル回転させても、汗がしたたる体育館でしたが、いつもと変わらず、熱心で真剣な子どもたちは立派でした!
授業の後は、研究協議会が行われ、授業について熱い討議が繰り広げられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火) 舟形交流 自己紹介掲示

舟形交流に向けて、自己紹介カードが掲示されました。5年生の子ども達は自分のステイ先の子どものカードを見て、楽しみだと話してくれました。
休み時間には通りがかった6年生が「なつかしい〜!」と足を止めている姿も見られました。

※カードの写真は、撮影にあたり氏名と顔写真にふせんを貼ってかくしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月) 改築現場より

7月の学校便りでもご紹介しましたが、昨日打ち合わせで現場に入りましたら、さらに進んでいましたので紹介いたします。
体育館の上屋は取り壊しが終わっていました。今週中に体育館の基礎の解体も終わる予定だそうです。そして7月中旬からは、いよいよ北側校舎の解体が始まるとのことでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(水) 〜プール開き(6年)〜

いよいよ6年生もプール開きができました。これで全学年入水です。
6年生のプール開きは、司会も児童が行います。スムーズな進行はさすがだなぁと感心しました。
水慣れ、リズム泳のあとは、ペア学習や1分間泳などをしました。初回から互いの泳ぎを見合ったり、長く泳いだりと、充実の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 児童朝会

今日の校長先生のお話は「文月」の由来についてのお話でした。昔の人の生活の様子をお話されました。
また、表彰が3つありました。「陸上大会」「エレクトーン」「英検」の表彰でした。
今週の目標は「廊下の右側を静かに歩こう」です。校内で安全に過ごすためにも、めあてを守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) アサガオの観察(1年)

4月に生活科で種まきをしたアサガオが、きれいに咲いています。1年生が気づいたことを、習いたてのひらがなで、熱心に記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) プールに入りました!(2年)

1,2校時、待ちに待ったプールに2年生が入りました!
「もうじゅう狩りに行こうよ!」「なべ〜、なべ〜、そ〜こぬけ♪」楽しい声と共に、もぐったり、くぐったり。1年ぶりの学校プールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) プール開き(5年)

4番目にプール開きをしたのは、5年生。
代表児童が今年のめあてを発表した後は、いよいよ入水です。5分間のスイム駅伝や課題別泳に取り組みました。めあてをもってたくさん練習し、9月の水泳記録会でその成果を発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金) 雨の日の過ごし方(1/2)

今週の目標は「雨の日の過ごし方を工夫しよう」でした。
各学年の、雨の日の教室での過ごし方を紹介します。

1年生 ・おはじきとばし(算数の授業のゲーム)
    ・じゆうちょう
    ・はし検定
    ・ハンカチおとし(クラス遊び)
2年生 ・当番活動(写真は黒板消し当番)
    ・図書室で読書
3年生 ・係活動(くじびき・かざりつけ)
    ・折り紙
    ・紙工作
    ・じゆうちょう
    ・はし検定

(高学年に続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金) 雨の日の過ごし方(2/2)

4年生 ・部首かるた
    ・トランプ
    ・読書
    ・工作
    ・ウノ
    ・はし検定
5年生 ・消しゴムとばし
    ・手作りカードゲーム
    ・読書
    ・トランプ
    ・工作
6年生 ・室内遊び選手権
    ・消しゴムとばし
    ・鉛筆とばし
    ・定規とばし
    ・お絵かき
    ・読書

学年によってバリエーションが違いますね。
ぜひ、ご家庭でもお子さんが学校でどう過ごしているのか、話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31