花見堂防災フェスティバル

おだやかな天気の下、花見堂防災フェスティバルが開催されました。スタンプラリー方式で、防災体験コーナーをいろいろとまわったり、起震車や消防車で体験したり、関係団体の食べ物コーナーでおいしいものを食べたりと、とっても楽しいイベントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(土) 学校公開 教科「日本語」授業公開

今週木曜日から、本校は学校公開週間でした。最終日となる本日、全学級で教科「日本語」授業公開を行いました。
連日気温も低くお忙しい中、多くの方に来校いただきました。ありがとうございました。ぜひ、公開アンケートの記入、提出にご協力いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリ・パラ教育 オリンピアンのお話を聞く会

 今日は、新体操フェアリージャパンのメンバーとして、北京オリンピック、ロンドンオリンピックの2回のオリンピックに出場した田中琴乃さんをゲストにお呼びしました。まずは4,5,6年生にオリンピックに出場するまでの様々なエピソードをお話しくださいました。「あきらめない」ということをテーマにした子どもたちの心にしみるお話でした。そして、新体操の演技も見せてくれました。大歓声がわく素晴らしい演技でした。
 4年生はその後、実技講習を受けました。フープとボールを使っての講習は、どの子も大いに楽しんでいました。
 経験した者にしか話せない貴重なお話、そして実技、とってもいい時間を子どもたちは過ごせました。さわやかな感動が田中さんが去られた後もずっと残っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(火) 避難訓練

職員室が出火元となる火災を想定した避難訓練が行われました。予告なしで行われましたが、児童は落ち着いて行動できました。また、放送を聞いてすぐにハンカチを出す児童もおり、日頃の訓練の成果が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年センター移動教室

4年生は世田谷区教育センターに行ってきました。Touch the World という異文化体験ゾーンとプラネタリウムで様々な体験をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能教室

4日に、5年生は能教室がありました。毎年来てくださる佐久間先生のわかりやすいおい話で、子どもたちは能の世界にすっかり入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) ゲストティーチャー タグラグビー教室

社会人チームの選手が講師となり、タグラグビーの指導をしていただきました。
腰につけるタグベルト・タグの使い方から、簡単な遊び、ボールの操作、ゲームと段階を踏んで分かりやすく指導をしていただきました。子ども達も夢中になって参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(月) 児童朝会 「立春」

校長先生から、昨日の節分の日をもって、暦の上では春になる、というお話がありました。看護当番の先生からは、今週の目標についてお話がありました。元気に外で遊びましょう。
(週目標)
「寒い日も外で元気よく遊ぼう」
(代沢しぐさ)
「おはしを正しく持ちましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水) 花を生ける日

「花を生ける日」の活動の様子です。
今月は「オンシジウム」「コデマリ」「ラナンキュラス」「スイートピー」を使っています。ワンコインクラブの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火) オリ・パラ事業 アメリカ大使館交流

「世界ともだちプロジェクト」の取組として、アメリカ大使館 税関・国境取締局(CBP)駐日代表 ブレンダン・オハーン外交官にご講演いただきました。
1〜3年生と、4〜6年生に分けて2回、アメリカ文化と日本文化を比較しながら、分かりやすく講演していただきました。質疑応答の時間もあり、子ども達はアメリカの文化や生活に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28