2月25日(月) 児童朝会「ことばの力」

校長先生がしばらく腕を吊っていたのを見て、優しい言葉をかけてくれる児童がいた、というお話をされました。言葉によって、力をもらえる、という話でした。

(表彰)
少年野球チーム 優勝
発明教室    入選
漢字検定6級  合格

(週目標)
「朝会や集会では静かにすばやくならぼう」
(代沢しぐさ)
列に並ぶときに遅れたら、後ろに回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金) 5・6年 送別球技大会

5年生が企画・運営をする送別球技大会が行われました。校庭ではドッチボール、体育館ではバスケットボールを5・6年混合チームで行いました。暖かい日でもあり、汗びっしょりになるほど夢中になり、楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金) 5年生 「おーい世田谷」ダンス教室

「おーい世田谷」の曲に合わせた振り付けを、ダンサーの方々をゲストティーチャーに招き指導していただきました。この日だけではなく、3週間にわたり指導していただき、この日は発表の日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(金) 持久走大会 各学年の様子

6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(金) 持久走大会 各学年の様子

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(金) 持久走大会 各学年の様子

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(金) 持久走大会 各学年の様子

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(金) 持久走大会 各学年の様子

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(金) 持久走大会 各学年の様子

1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 国会議事堂

参議院体験プログラムの後で、国会議事堂を見学しました。赤絨毯の踏み心地はどうだったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 参議院体験プログラム2

議長は代沢から出ています。本会議で手もとのボタンで賛否を投票しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 参議院体験プログラム1

参議院体験プログラムが始まりました。代沢からも5人代表が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 お弁当タイム

朝早くからお弁当を作ってくれたお家の方に感謝して、いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 江戸東京博物館3

江戸から東京へ。歴史の動きを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 江戸東京博物館2

なかなか興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 江戸東京博物館1

まずは、江戸時代です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 江戸東京博物館到着

江戸東京博物館に着きました。風が強いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 出発

6年生は社会科見学です。江戸博と国会です。小学校生活最後の校外学習です。楽しんできます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(水)持久走大会

気持ちのよい朝を迎えました。
今日は持久走大会です。
前日の雨で開催できるか心配いたしましたが、グランドコンディションも問題ありません。
予定通り、実施いたします。

頑張る子供たちへ、どうぞ大きな声援をお願いいたします。

なお、子供たちは進行方向左側(校舎側)を走ります。
外周で応援される方は、進行方向右側でお願いします。
特に、校門付近で立ち止まらないようにしてください。
また、自転車でのご来校はおやめください。
画像1 画像1

2月19日(火)5年 高齢者疑似体験

5年生の総合的な学習の時間に高齢者疑似体験をしました。膝や肘が曲がらない状態や、加齢性難聴などの体験をしたり、クイズをしながら認知症について学習したりしました。また、いすから立ち上がったり、体を起こす介助の仕方も教えていただきました。高齢化が進んでいる中、自分たちになにができるのかを考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28