舟形交流 出発

いい天気です。舟形交流始まりました。元気に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期にあいましょう

 大掃除をして、通知表をもらって、みんな嬉しそうに下校していきました。
1学期のがんばったところを各ご家庭でもしっかりと振り返り、2学期に向けてめあてを考えていってください。1学期、ありがとうございました。2学期も、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

 今日で1学期も終わりです。体育館での終業式は、熱中症対策で全員座ったままで校長の話と児童代表の言葉と表彰だけにして、残りは教室で放送で聞きました。校歌は省略です。短時間で済ませ、特に体調を崩す児童はいませんでした。
 大変暑い日が続きます。夏休みに入っても、それぞれのご家庭で健康と安全に十分に気を付けてください。2学期、元気な子どもたちと会うのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしプロジェクト

 せせらぎ班でいくつかのコーナーを回ってゲームをしました。縦割りの班で回ることで、代沢小のみんながより仲良くなろうという、代表委員からの企画です。暑さが心配でしたが、クーラーの部屋をうまく活用するなど、工夫して活動できました。
 6年生の班長が、自分たちのグループをしっかりとまとめてくれて、頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水) 避難訓練

休み時間に地震が発生した想定で訓練が行われました。
自分の所属する教室ではない場所にいる児童も多く、近くの教室に避難する、避難してから自クラスに合流するという流れを確認しました。多くの児童が落ち着いて行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(木) 着衣泳(4年・6年)

本日、着衣泳の授業が行われました。
夏休み期間に水難事故にあわないために、服を着ていると水中で動きにくいことを体験し、救助の待ち方、身の回りのものを使った救助方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水) 児童集会「オリ・パラクイズ」

オリンピック・パラリンピックに関連したクイズを集会委員が行いました。出題の際に、子どもが実際に走ってみたり、シュートをしてみたりする映像を流したり、正解発表の際にどのくらいの長さなのかスズランテープで示したりと、興味をひく工夫が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 児童朝会 「いざというときの心の準備」

校長先生が、災害の話をされました。いざという時に動けるように、日ごろから備えておくように、というお話でした。

今週の目標:ろうかは右側を静かに歩こう
代沢しぐさ:上ばきをきちんとはこう
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 美術鑑賞教室 6

お世話になった鑑賞リーダーにお礼を言って、学校に戻ります。たっぷり焼き物の世界を味わえました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 5

美術館の外にも、作品が並んでいます。みんな、いろいろなところに案内してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 4

焼き物は、奥が深いです。釉薬の妙、すごいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 3

濱田庄司さんの焼き物の世界に子どもたちなりに浸っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 2

3人に1人鑑賞リーダーがついてくださり、いよいよ鑑賞が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 1

4年生は世田谷美術館に美術鑑賞教室に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月) 児童朝会 「七夕」

七夕の月ですが、7月の異名の由来についてお話がありました。人に文章を送る、文章の「文」から「文月」と呼ばれる、というお話でした。6年生の中にはきちんと答えられている人もいましたね。
看護当番の先生から、自分で体調管理をしましょう、とお話がありました。帽子、ハンカチを持ってくることで、熱中症や病気の防止につながります。きちんと持ち物は持って来ましょう。

今週の目標:暑い日の過ごし方を考えよう 〜きまりを守ろう〜
代沢しぐさ:手を洗ったらハンカチでふきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(水) 花を生ける日

「花を生ける日」の活動の様子です。
今月は、「トルコギキョウ」「ドラセナ」「ベロニカ「ルリタマアザミ」「モカラ」を使っています。ワンコインクラブの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 富士の学び舎 小中交流会(3)

公開授業後の全体会、各検討会の様子です。
代沢小学校が行っている教育活動が、学び舎の重点目標に対して効果的か、各学校がとっている具体的な指導法・方策を交流しながら検討しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 古典芸能観賞教室

区民会館に古典芸能観賞教室に来ています。今、ワークショップをやって、狂言の世界を味わっています。6年生は、連日の芸術観賞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(水) 富士の学び舎 小中交流会(2)

4〜6年生の授業の様子です。
4の1 道徳「雨のバスのていりゅう所へ」
4の2 社会「電気のはたらき」
5の1 英語「What do you like ?」
5の2 社会「米づくりのさかんな地域」
6年  算数「曲線のある形の面積」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(水) 小中学び舎交流会(1)

小中連携の一環として、富士の学び舎小中交流会が行われました。富士中、多聞小、池之上小の教員が代沢小学校の授業観察を行いました。
学び舎の重点目標は「豊かな知力育成」「学力向上」です。

1の1 国語「しっぽずかんをつくろう」
1の2 算数「ちがいはいくつ」
1の3 道徳「ぽんたとかんた」
2の1 国語「ことばを 見つけよう」
2の2 音楽「かえるのがっしょう」
2の3 算数「時こくと時間」
3の1 図工「見たことのない魚ずかん」
3の2 体育「マット運動」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31