12月25日(火) 終業式 「安全第一」

校長先生から、区内の交通事故の話を交えながら、交通ルール、そして外での遊び方についてお話がありました。また、自転車のヘルメット着用についても改めて確認しました。冬休みにケガや事故のないよう安全に過ごしましょう。
「児童代表のことば」の代表児童は2年生でした。何も見ずに、すらすらと言葉を言うことができ、素晴らしかったです。「文章問題やかけ算、学芸会の工夫をがんばった。復習をがんばりたい。」「テスト100点をめざし、表を家で作ってがんばった。めあてをもってがんばりたい。」「手に力が入らず、みんなとべている跳び箱がとべなかった。何回もとんで、勇気を出してとんだらとべて嬉しかった。様々な運動に挑戦したい。」と、それぞれ2学期がんばったことと、3学期がんばりたいことを言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30年度 学芸会 6年「ライオン・キング」

6年生の演目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30年度 学芸会 5年「われら、5年元気組!」

5年生の演目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30年度 学芸会 2年「宇宙人のさがしもの」

2年生の演目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30年度 学芸会 4年「よだかの星」

4年生の演目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30年度 学芸会 3年「そんごくう」

3年の演目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30年度 学芸会の様子

遅くなりましたが、学芸会の各学年の演目の様子をアップいたします。お楽しみください。
1年「おへそをとられたかみなりさん」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水) 音楽朝会 「からだをきたえよう」「ガチャガチャバンド」

本日の音楽朝会では「からだをきたえよう」を全校で歌いました。今の6年生が2年生の時の学芸会の演目に使用された歌です。
2年生の発表は、「ガチャガチャバンド」でした。自分たちが作った楽器を、叩いたりこすったりして音を出して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水) せせらぎ班遊び

今日は、2学期最後のせせらぎ班遊びでした。そして、6年生が中心となって活動するもの最後でした。春からリーダーシップをとり、活動してきた6年生。班をまとまるものとても上手になりました。いよいよ5年生にバトンを渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(月) 児童朝会「たすきをつなぐ」

 先日行われた「世田谷区子ども駅伝大会」の出場者の紹介と、併せて140年の想いをつないできた、という周年に関するお話がありました。出場者は「つなぐたすきに想いを感じた」「1km走るのはつらかった」と、感想を述べました。
 週番の先生から、手洗いうがいについて、ハンカチの持参について、そして学期末に向けて荷物の持ち帰りの話がありました。計画的に荷物の持ち帰りをしていきましょう。

(表彰)
・6年生連合運動会参加者 世田谷区上位30位までの人
・歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール 優秀賞
・税に関する絵はがきコンクール 入賞
・さいたま国際マラソン 1.5kmの部 7位
・新体操 アザレアカップ国際親善交流会 徒手団体12位
・英検3級 合格

(週目標)
「二学期の学習や生活を振り返ろう(計画的に持ち帰ろう)」
(代沢しぐさ)
「くつをそろえよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷子ども駅伝

今年も富士の学び舎から、チームせせらぎが男女各2チーム出場し、襷をつなぎました。そして、女子はチームせせらぎBが総合6位、個人では女子2?で5位、女子1?で2位と5位と大健闘でした。互いに応援し合う姿が見られたり、中学生がチームをまとめたりと、学び舎の連携を深めるいい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸の内交響楽団クリスマスコンサート

代沢小学校学校運営委員会主催の丸の内交響楽団クリスマスコンサートが、富士中学校の体育館で開催されました。代沢小が工事の期間は、富士中で行われます。今回で14回目になるそうです。クリスマスにちなんだ曲や指揮者体験、富士中吹奏楽部とのコラボなど、とっても楽しいコンサートでした。丸の内交響楽団のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水) 児童集会「オリンピック・パラリンピック種目かいてみようリレー」

せせらぎ班に分かれて、オリンピックとパラリンピックの種目を書いてリレーしていくゲームが行われました。たくさんの種目を書くことのできた班の勝ちです。1年生は6年生と一緒に活動しました。
それぞれ、思いつく限りの種目を順番に書いていきました。結果は明日の給食時間の放送で発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(月) 児童朝会

副校長先生から、先日行われたもちつきの話がありました。

(週目標)
「手洗い、うがいをしっかりしよう」
(代沢しぐさ)
「手を洗ったらハンカチでふきましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(日) もちつき大会12

もちつき大会は終わりましたが、片付けは続きます。
PTAの皆さん、親児の会の皆さん、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(日) もちつき大会11

大盛り上がりの中、今年のもちつき大会は終わりました。
PTA会長の「おいしかった人?」に、「は〜い」と手を挙げて応える子どもたち。笑顔いっぱいの閉会式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(日) もちつき大会10

今日は寒いので、豚汁が大盛況!
おもちも豚汁もおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(日) もちつき大会9

豚汁完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(日) もちつき大会8

各グループ、趣向を凝らしたオリジナル餅ができました。とってもおいしそうです。
お餅を待つ人たちで、長〜い列ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(日) もちつき大会7

そして、今回も親児の会の皆さんが、豚汁づくりで大活躍されています。
できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31