9月27日(木) 2年 動物教室

本日、2年生を対象として動物教室が行われました。
パネルシアターや映像資料を使って、動物に対する正しい接し方などについて指導していただきました。鼓動を聞く活動や、ぬいぐるみを使って触り方を確認する活動では、子ども達は興味をもって意欲的に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(水) せせらぎ班活動

今日のせせらぎ班活動では、せせらぎ遠足(全校遠足)にむけてしおりを配布し、遠足での持ち物とする遊びを確認しました。
6年生は説明する人と、下級生の面倒を見る人に分かれ、名前を書く位置を教えてあげたり、わからない遊びについて詳しく説明するなどしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 12

実際に埋め立て処分場に来てみました。不燃ゴミを実際に埋め立てているところを見ました。少しでも、ゴミを減らす努力をしないといけないと、改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 11

施設見学が始まりました。
作業をされている方々のご苦労が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 10

中央防波堤埋め立て処分場に来ました。まずは建物の中で説明を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 9

お弁当タイムです。
雨なのでミナトリエのビルの中で食べます。
作ってくれたお家の方に感謝して、いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 8

思った以上に学びがたくさんあります。この後のまとめが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 7

みんな熱心に気づいたことをメモしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 6

次はミナトリエです。東京の物流の玄関口、東京港が目の前に広がります。先ほどの東京タワーからの風景とは、かなりちがいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 5

下まで見えるところがあります。バスがあんなに小さく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 4

東京タワー展望台に着きました。東京の街の様子をしっかりと見学します。なかなかの風景が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 3

見学が始まります。わくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 2

東京タワーに到着。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 1

天気が心配ですが、社会科見学始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(金) 音楽朝会

今日の音楽朝会は、全校で「カントリー・ロード」を歌いました。
発表学年は5年生、韓国・北朝鮮の民謡「アリラン」です。代表児童は、韓国語の歌詞の部分を上手に歌いたいと述べて発表に臨みました。近くの国の歌なのに、初めて聞く歌だったかもしれません。オリンピック・サッカーワールドカップでも使用されているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(木) 富士中学校職場体験

今日から2日間、富士中学校から中学生が3人、職場体験で来校しています。
クラスに入って先生の手伝いをしたり、主事さんの仕事の手伝いをして職場を体験します。非常に意欲的に活動しています。
本校の卒業生もおり、知っている先生と嬉しそうにあいさつを交わす姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(木) せせらぎ班活動

今日はせせらぎ班活動が朝の時間に行われました。6年生が休み時間に集まってそれぞれの班の遊びを決めました。上手にしきって、下級生が楽しい時間にしてくれました。
お子さんが何班で、どんな遊びだったか、ぜひ話題にしてください。

1班:リーダー探し     8班:大根ぬき
2班:キャッチ       9班:キャッチ
3班:ひみつの暗号    10班:復活じゃんけん列車
4班:すきなもの     11班:磁気あらし
5班:ラインナップ    12班:磁気あらし
6班:磁気あらし     13班:震源地
7班:復活じゃんけん列車 14班:復活じゃんけん列車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(金)夏の舟形交流報告会2

昨日に引き続き、夏の舟形交流の報告会がありました。
今日は、映像に加え、実際に引率された保護者の方のお話もありました。
5年生のおうちの方は、お子さんから聞いた話と重ねながら、感慨深げに映像をご覧になられていました。また、4年生をはじめ他学年の保護者の方も多数お越しくださいました。関心をもっていただき、ありがたかったです。
11月には舟形のお子さんが世田谷にやってきます。思い出に残るおもてなしができるよう、保護者や地域の皆様、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(金)保護者会

本日は、2・4・5年の保護者でした。
ご兄弟の組み合わせによっては、2日連続でお越しいただいた方も、いらっしゃいました。
皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

なお、PTAからお話がありましたミマモルメの仮登録申し込みは、21日(金)が締め切りです。ご希望の方は担任まで用紙をご提出ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(木) 夏の舟形交流報告会

保護者会の前に、今夏の舟形交流について、報告会がありました。温かで感動的な交流であったことが、映像から伝わってきました。舟形委員長からは、様子のよく分かる楽しいお話をいただきました。ありがとうございました。
明日も14:20から行います。5年生はもちろん、ほかの学年の保護者の皆様にも、ぜひお越しいただき、本校の特色の一つである舟形交流を知っていただく機会にしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31