5年社会科見学 整備場2

飛行機一機の値段にこれまたびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 整備場

目の前に巨大な飛行機があり、びっくりです。たくさん質問して、大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 見学開始

いよいよ見学が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 まずは資料コーナー

資料コーナーを見学しています。興味深く見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 JAL整備工場

まずは、映像でお勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 早めのお弁当

少し早いですが、お弁当タイムです。朝早くから作ってくださったお家の方に感謝して、いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 観察中

只今、レクチャーセンターから観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 ネイチャーセンター

ネイチャーセンターでレクチャーを受けて、観察開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学 東京港野鳥公園

東京港野鳥公園に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学 出発

5年生は日本航空の整備場などに見学に行きます。しっかり学習してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水) 花を生ける日

「花を生ける日」の活動の様子です。
今月は、「フリージア」「ドラセナ」「アネモネ」「リューココリーネ」「フェイジョア」を使っています。ワンコインクラブの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水) 委員会紹介集会

保健委員の活動を紹介する集会が行われました。マスクの着け方、手の洗い方、休み時間の過ごし方をクイズにして、学校のみんなが元気に過ごすために、取り組めることを発表しました。寒い日が続きますが、体調に気を付けて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火) 代表委員会から・週番の先生の話

あいさつ週間に向けて、「正しいあいさつの仕方」が代表委員会から示されました。きちんとしたあいさつをしていきましょう。「アイコンタクトをとりましょう」という言葉もありました。目と目を合わせられると、なお良いですね。
週番の先生からは、「笑顔で明るく元気よく」あいさつをしましょう、とお話がありました。会釈、あいさつを意識した一週間にしましょう。

(週目標)
「だれとでも気持ちのよいあいさつをしよう」
(代沢しぐさ)
「人とすれ違う時には、えしゃくをしましょう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火) 始業式

副校長先生から、たとえ「三日ぼうず」になってしまったとしても、あきらめず目標をもって1年を過ごしましょう、とお話がありました。たとえば「3日継続して、1日休む」を繰り返すと、回数にすれば相当数の回数になります。毎日休まずに継続せずとも、始めること、続けることが大切、というお話でした。
「代表のことば」の代表児童は4年生でした。「友達の意見を受けて発言することや、先生に言われる前に考えて行動することや、舟形に向け、礼儀を意識し、あいさつや靴揃えなどできることをしていきたい」「資料から伝えたいことを読み取る、漢字をきれいに書く、実験を分かりやすくまとめることを2学期はがんばった。高学年に向けて、しゃべったことのない人とコミニケーションをとること、低学年との関わりを意識して生活したい」と言葉を述べました。

3学期が始まります。充実した学校生活にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)3学期が始まりました

平成31年が始まりました。
そして、今日は3学期の始業式。学校には2週間ぶりに子供たちが戻ってきました。短い3学期です。1日1日を大切に過ごし、春には自信をもって進級・進学できるようにしていきます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月26日(水)冬休み書道教室2

いよいよ本番です。
さらに集中して、取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(水)冬休み書道教室1

今日から冬休みが始まりました。
今日は、冬休み書道教室です。
これは、学校運営委員会主催の行事で、地域・保護者の講師とボランティアスタッフのお力をいただきおこなっています。
まずは、午前の部の3年生。「つよい力」
「よが難しい。」「つがうまく書けたよ。」
まずは長く切った新聞紙に練習です。
集中して取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(火) 通知表「わかば」

2学期の成績が担任から手渡されます。6年生は、1学期から成長があったか、苦手なことをできるようになったか、得意なことはもっと得意になったか、2学期当初に立てためあてに向かって努力できたか、達成できたかなど、様々な観点から2学期を先生と振り返っていました。また、「〜をがんばっていたね」「〜ができるようになったね」口頭でも様々な子どものがんばりを伝えます。

学校生活もこれで一区切りです。児童のみなさん、ひとまずおつかれさまでした。3学期もまた、すてきな学校生活が送れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(火) 大そうじ

終業式のあとは、みんなで大そうじです。1年間お世話になった教室、校舎をきれいにします。冷たい水に手をひたし、ぬれぶきで掃除していました。6年生は流しや玄関など、教室以外の場所もきれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(火) 生活指導主任のお話・表彰

終業式後に、生活指導主任の先生からお話がありました。
ルールを守ることで、楽しく、安全に過ごすことができることをゲームを交えてお話ししました。

(表彰)
世田谷子ども駅伝大会 小学生の部5位(区間1位)
おやじと子どものフットサル大会 1年生の部 優勝
(ピアノ)ブルグミュラーコンクール2018 東京ファイナル 銅賞
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31