6年 鎌倉遠足 鎌倉着

鎌倉到着。段葛を歩いて、鶴岡八幡宮へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉遠足 藤沢

藤沢まで来ました。あと、半分。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 鎌倉遠足 出発

素晴らしい天気の下、6年生が鎌倉に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年 遠足 帰校

無事に帰って来ました。
3、4年仲よく協力して、楽しい遠足になりました。
画像1 画像1

3、4年 遠足 帰途

昭和記念公園を出発して、帰途につきました。たくさんのお花とお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 遠足 昭和記念公園4

お弁当の後のお楽しみタイム。雲の海です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 遠足 昭和記念公園3

お弁当タイムです。感謝して、いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年 遠足 昭和記念公園2

グループで園内を回ります。寒さも忘れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 遠足 昭和記念公園1

3、4年でグループを組んで回ります。楽しんでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 遠足 昭和記念公園到着

西立川に着きました。少し肌寒いようです。これから、昭和記念公園に入ります!花盛りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 遠足 吉祥寺

今日は3、4年の遠足です。昭和記念公園に行きます。今予定より早く吉祥寺に着きました。これから、JRに乗り換えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(月) 児童朝会「自分で 進んで 負けないで」

校長先生から代沢小学校のあいことば「自分で 進んで 負けないで」のお話がありました。
あいさつ運動の活動は、児童が進んで行っている、ということを紹介され、自分から進んで様々なことに取り組んでみましょう、とお話されました。

看護当番の先生から、代沢しぐさのあいさつの仕方について詳しくお話がありました。
・立ち止まって
・相手を見て
・元気よく
今週は3つのポイントに気を付けて、あいさつをしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(土) 引き取り訓練

大地震等が起こった場合、原則児童は学校で保護者引き取りの上、下校となります。その訓練が行われました。1年生は学校での避難訓練は初めてでした。地震の際、身を守る方法を訓練できました。
お休みの日にも関わらず、多数の保護者の方々に参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(土) 1年生を迎える会

1時間目に1年生を迎える会が行われました。
1年生に向けて、代表の言葉、迎える言葉を6年生が言いました。わからないことがあれば6年生に聞いてね、1年1年を大切にしてね、と思いのこもった言葉でした。
また、1年生も入学して短い時間で練習した「どっきどき1年生」の歌を元気に歌うことができました。
最後に1年生もひな壇から降りてみんなと一緒に並び、校歌を歌いました。これで1年生も代沢小学校の一員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(金) 委員会活動

前期委員会が昨日開かれ、代表委員会では児童から「あいさつ運動はすぐに始めた方がいい」という意見が出ました。早速今日の朝から、正門前で代表委員の児童があいさつ運動を行いました。
また、8:05から運動委員会の児童が前に出て見本となり、ラジオ体操を行いました。学校のためになにかできることを考えて話し合いをして、すぐに実行するやる気、実行力が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(金) 1年生の給食が始まりました

今日から1年生の給食が始まります。
各学級、給食の準備の方法を担任の先生から教わり、早速取り掛かりました。
つくえの人は、雑巾で机をふきます。
とうばんの人は、給食をよそいます。
はいぜんの人は、自分やお友達の給食を配ります。
おやすみの人は、配られるのを、ワクワクしながら静かに待ちます。
初めての給食なので、今日からしばらく慣れるまでの間、地域の方がお手伝いに来てくださいます。
元気に「こんにちは。よろしくお願いします。」とご挨拶をした1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(月) 児童朝会

校長先生から、お互いにするあいさつの気持ちよさと、自分たちのために働いてくれている人がいる、という話がありました。今年はあいさつを意識して生活しましょう。
また、登下校時に通学路に立って誘導をしてくださっている方から、指示に従ってくれないと危ないことがあるということ、あいさつを返してほしいとお話がありました。児童の皆さんの安全のために立ってくださっている人がいることを意識できるといいですね。

今週の目標:じぶんからすすんであいさつやへんじをしよう
代沢しぐさ:たちどまり、相手を見て、あいさつをする
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 富士中学校 入学式

春爛漫の中、富士中学校の入学式がありました。代沢からは、37名が進学しています。みんな、中学校の制服姿が耀いて見えました。青春時代、思い切り生きていってください。私たちはいつも、見守っています。ご入学おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(金) 入学式

本日、体育館で入学式が行われました。
受付から、教室での新1年生のお世話にここでも6年生は活躍しました。6年生は、入学式にも参列しました。
入学式では、校長先生から「たまごくん」と一緒に、「あいさつを大切にしてほしい」と、お話がありました。
6年生・2年生が、迎える言葉、合奏・合唱を1年生に発表しました。
73人の児童を迎え、新しい1年が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(金) 始業式

本日、新学年の始業式が行われました。
校長先生からは、「スタートダッシュ」と何事も初めが大切だとお話がありました。
代表児童の言葉は6年生でした。「今まで自覚がなかったけれど、最高学年としての自覚をもち、なりたい自分をイメージして6年生の1年間を送りたい」「水泳と、組体操をがんばりたい」とそれぞれ1年間の抱負を立派に言うことができました。
新しく赴任された教職員と、13人の転入生を迎えての新学期となりました。
始業式後は、各クラスに分かれて、簡単なあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31