9月20日(木) 富士中学校職場体験

今日から2日間、富士中学校から中学生が3人、職場体験で来校しています。
クラスに入って先生の手伝いをしたり、主事さんの仕事の手伝いをして職場を体験します。非常に意欲的に活動しています。
本校の卒業生もおり、知っている先生と嬉しそうにあいさつを交わす姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(木) せせらぎ班活動

今日はせせらぎ班活動が朝の時間に行われました。6年生が休み時間に集まってそれぞれの班の遊びを決めました。上手にしきって、下級生が楽しい時間にしてくれました。
お子さんが何班で、どんな遊びだったか、ぜひ話題にしてください。

1班:リーダー探し     8班:大根ぬき
2班:キャッチ       9班:キャッチ
3班:ひみつの暗号    10班:復活じゃんけん列車
4班:すきなもの     11班:磁気あらし
5班:ラインナップ    12班:磁気あらし
6班:磁気あらし     13班:震源地
7班:復活じゃんけん列車 14班:復活じゃんけん列車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(金)夏の舟形交流報告会2

昨日に引き続き、夏の舟形交流の報告会がありました。
今日は、映像に加え、実際に引率された保護者の方のお話もありました。
5年生のおうちの方は、お子さんから聞いた話と重ねながら、感慨深げに映像をご覧になられていました。また、4年生をはじめ他学年の保護者の方も多数お越しくださいました。関心をもっていただき、ありがたかったです。
11月には舟形のお子さんが世田谷にやってきます。思い出に残るおもてなしができるよう、保護者や地域の皆様、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(金)保護者会

本日は、2・4・5年の保護者でした。
ご兄弟の組み合わせによっては、2日連続でお越しいただいた方も、いらっしゃいました。
皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

なお、PTAからお話がありましたミマモルメの仮登録申し込みは、21日(金)が締め切りです。ご希望の方は担任まで用紙をご提出ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(木) 夏の舟形交流報告会

保護者会の前に、今夏の舟形交流について、報告会がありました。温かで感動的な交流であったことが、映像から伝わってきました。舟形委員長からは、様子のよく分かる楽しいお話をいただきました。ありがとうございました。
明日も14:20から行います。5年生はもちろん、ほかの学年の保護者の皆様にも、ぜひお越しいただき、本校の特色の一つである舟形交流を知っていただく機会にしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(木) 保護者会

本日は、1,3,6年の保護者会です。夏休み中のお子さんの様子を伺ったり、2学期の予定をお伝えしたりしました。また、PTA役員さんからは、「ミマモルメ」導入についての説明がありました。お忙しい中、たくさんお集まりいただき、ありがとうございました。明日は、2,4,5年生です。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(木) 避難訓練 (不審者対応)

学校敷地内及び校内に児童・職員を傷つける恐れのある人物が侵入してきた、という想定で避難訓練を行いました。
実際に不審者に対応する教職員、侵入を知らせる放送、対応までの学年担任間の引き継ぎ、安全確認までの流れと、児童自身がどのように行動するのかを訓練しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(火)〜 給食委員会 はし検定

今週火曜日から、昼休みに家庭科室で「はし検定」が行われています。告知は給食時間に各教室を回りました。
10秒の間に、お皿に乗った大豆を別のお皿に移した個数で級が決まります。子ども達は一生懸命はしと大豆に向き合っていました。給食委員の児童も、対応に大忙しでしたが、「大変だった〜」と言いながら教室に戻る顔には満足そうな笑顔が浮かんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(水) 児童集会 「オリンピックシルエットクイズ」

今日の児童集会はクイズを行いました。
オリンピックの種目を、スクリーンに映るジェスチャーのシルエットで当てるクイズでした。子ども達は楽しそうにどの種目かを考えていました。
前期の集会委員会はこの活動をもって後期と交代します。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(月) 児童朝会 「備えあれば憂いなし」

校長先生から、北海道での震災、諺を引用して、日頃から心構えをしておくことの大切さのお話がありました。身の回りの危険な個所を改めて確認して、危ないかもしれない、と心構えを常にして生活しましょう。
ラジオ体操皆勤賞と、夏休み水泳教室の皆勤賞の表彰が行われました。継続することは個人の力につながります。今後の自信につなげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(木) 富士の学び舎 小中交流会

多聞小学校の研究授業を、多聞小・代沢小・池之上小・富士中の教員で参観し、「学び舎の児童・生徒の豊かな知力育成のための重点」を確認しながら意見交換を行う交流会が行われました。
「育成のための重点」を実現するための具体的な方策が有効かどうかの検討と、改善案等がそれぞれの教科分科会ごとに話し合われました。小学校と中学校の教員が共に意見交換をすることで、小中の指導の共通点や相違点を分かった上で、指導の重点事項を再確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎮守の杜コンサート

北澤八幡神社の境内で、第7回鎮守の杜コンサートが開催されました。池之上青少年会館のゴスペル講座に参加している小学生や、富士中学校の吹奏楽部など、地域で音楽活動をしている人たちのためのコンサートです。今年で7回目になります。代沢小の子どもたちや卒業生、富士の学び舎の小学生たちが生き生きと参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(金) 水泳記録会(5・6年)

本日、5・6年生の水泳記録会が行われました。個人種目とリレー種目でそれぞれ子ども達は全力で取り組む姿を見せました。泳いでいる子に温かい声援を送る姿も、見ていて気持ちのよいものでした。また、多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。声援が良い緊張を生み、児童の力となりました。
この日のために夏休みの水泳をがんばり、自己ベストを更新した児童もいました。それぞれの児童が、感じること、得ることの多い記録会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康に関する図画・ポスター展表彰式

今年も歯と口の健康に関する図画・ポスター展が区役所第2庁舎ロビーで開かれています。代沢小からも、応募した児童がたくさんいました。今日は、その表彰式でした。代沢からは、最優秀賞、世田谷区長賞、世田谷区教育長賞の3名が表彰されました。
どれも力作ぞろい。子どもの発想力はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(火) あいさつ運動

雨宿り、ではなく、あいさつ運動です。

雨天の中、地域の方にもご協力いただきあいさつ運動を実施しています。毎日代表委員児童と、せせらぎ班が毎週交代で参加しています。校長先生も、あいさつを返してくれる児童が増えたと実感があるそうです。代表委員の活動の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(月) 大そうじ

始業式のあとは、大そうじです。きれいな教室で、気持ちよく新しい学期をむかえるためにみんな一生懸命きれいにしていました。
自分の教室だけでなく、靴箱、流しを掃除している学年もありました。6年生は1年生のお手伝いもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(月) 始業式後に

代沢小学校に新たな仲間が加わりました。みなさん仲良くしましょう。
夏休みのラジオ体操の皆勤賞の表彰がありました。継続してできることは素晴らしいことです。
代表委員会からあいさつ運動へのお願いがありました。週番の先生からの「今日あいさつができた人?」という質問には多くの手があがりました。素晴らしいですね。続けてあいさつをしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(月) 始業式

新学期のはじまりです。「自分で進んで負けないで」の学校のあいことばを思い出して、2学期も成長できる学期にしましょう、と校長先生からお話がありました。
代表児童の言葉は5年生でした。「自分を叱ってくれる仲間を大切にしたい。時間を守ることを続けていきたい」「友達と仲良くすることを続けたい。学芸会の劇を一生の思い出になるような劇にしたい」と、2学期のめあてを立派に言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日北澤大例祭2

親児の会の皆さんも大活躍です!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 北澤八幡大例祭

昨日と今日は、北澤八幡のお祭りです。今、子ども神輿が戻ってきました。大いに盛り上がってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31