鎮守の杜コンサート

北澤八幡神社の境内で、第7回鎮守の杜コンサートが開催されました。池之上青少年会館のゴスペル講座に参加している小学生や、富士中学校の吹奏楽部など、地域で音楽活動をしている人たちのためのコンサートです。今年で7回目になります。代沢小の子どもたちや卒業生、富士の学び舎の小学生たちが生き生きと参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(金) 水泳記録会(5・6年)

本日、5・6年生の水泳記録会が行われました。個人種目とリレー種目でそれぞれ子ども達は全力で取り組む姿を見せました。泳いでいる子に温かい声援を送る姿も、見ていて気持ちのよいものでした。また、多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。声援が良い緊張を生み、児童の力となりました。
この日のために夏休みの水泳をがんばり、自己ベストを更新した児童もいました。それぞれの児童が、感じること、得ることの多い記録会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康に関する図画・ポスター展表彰式

今年も歯と口の健康に関する図画・ポスター展が区役所第2庁舎ロビーで開かれています。代沢小からも、応募した児童がたくさんいました。今日は、その表彰式でした。代沢からは、最優秀賞、世田谷区長賞、世田谷区教育長賞の3名が表彰されました。
どれも力作ぞろい。子どもの発想力はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(火) あいさつ運動

雨宿り、ではなく、あいさつ運動です。

雨天の中、地域の方にもご協力いただきあいさつ運動を実施しています。毎日代表委員児童と、せせらぎ班が毎週交代で参加しています。校長先生も、あいさつを返してくれる児童が増えたと実感があるそうです。代表委員の活動の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(月) 大そうじ

始業式のあとは、大そうじです。きれいな教室で、気持ちよく新しい学期をむかえるためにみんな一生懸命きれいにしていました。
自分の教室だけでなく、靴箱、流しを掃除している学年もありました。6年生は1年生のお手伝いもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(月) 始業式後に

代沢小学校に新たな仲間が加わりました。みなさん仲良くしましょう。
夏休みのラジオ体操の皆勤賞の表彰がありました。継続してできることは素晴らしいことです。
代表委員会からあいさつ運動へのお願いがありました。週番の先生からの「今日あいさつができた人?」という質問には多くの手があがりました。素晴らしいですね。続けてあいさつをしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(月) 始業式

新学期のはじまりです。「自分で進んで負けないで」の学校のあいことばを思い出して、2学期も成長できる学期にしましょう、と校長先生からお話がありました。
代表児童の言葉は5年生でした。「自分を叱ってくれる仲間を大切にしたい。時間を守ることを続けていきたい」「友達と仲良くすることを続けたい。学芸会の劇を一生の思い出になるような劇にしたい」と、2学期のめあてを立派に言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日北澤大例祭2

親児の会の皆さんも大活躍です!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 北澤八幡大例祭

昨日と今日は、北澤八幡のお祭りです。今、子ども神輿が戻ってきました。大いに盛り上がってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31