6月13日(水) 校内研究全体会 2年1組「学級会」

今年度の代沢小学校の研究主題は「子どもの自尊感情を育てる」です。
この授業では1年生との交流学習を通じて「ボランティアマインド・他者を思いやる心」の資質を育てることをテーマとしました。子ども達は、事前の1年生との交流の経験をもとに、よかった点と改善点を話し合い、次の活動に向けて意欲をもって話し合い活動に取り組みました。司会の児童の進行も上手で、意見を出しやすい、お互いの意見を否定しない雰囲気が非常に素晴らしい授業となりました。

※校内研究全体会…授業者(教員)が、テーマをもって授業に臨み、他の教員がテーマに沿っていたか、どのような成果があるかなどを観察します。授業後の検討会で、観察したことの共有と、外部講師の解説を受け、教員間の主題の理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(木)大学生の学校参観

今日は区内にある国士舘大学より、教員を志望する学生さんが学校参観に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(水) 児童集会「この音なーんだゲーム」

今日の児童集会は「この音なーんだゲーム」という聞こえた音を当てるクイズでした。楽器の音、先生の声、物の音など、様々な音をマイクで流し、3択で答えるクイズです。音の種類や、3択の選択肢に集会委員会の児童の工夫が感じられました。子どもたちは楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(月) 児童朝会 「恵の雨」

今日のお話は「恵の雨」と題して、雨についてのお話でした。外遊びができなくなってしまうけれど、雨は必要なものであること、「雨降って地固まる」の諺を引用して、何か困ったことがあっても次にいいことがある、というお話でした。

今週の目標:雨の日の遊び方を工夫し、時間を守って行動しよう
代沢しぐさ:かさは、くるっととめてしまいましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中学校体育大会

梅雨の晴れ間、素晴らしい天気の下、富士中学校の体育大会が行われています。卒業生たちの笑顔がきらきら輝いています。がんばれ、中学生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(月)ベースボール型ゲーム教室(4年)4

4時間目は2組です。講師の先生の話をよく聞き、思いっきり体を動かした1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(月)ベースボール型ゲーム教室(4年)3

後半は、2つに分かれ、試合をしました。夏を思わせる暑さでしたが、水を飲みながら、夢中になって汗をかいた1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(月)ベースボール型ゲーム教室(4年)2

続いて、実際に投げてみます。はじめは、近い距離、ワンバウンドで。だんだん距離を延ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(月)ベースボール型ゲーム教室(4年)

今日は、読売ジャイアンツよりお二人の講師の先生をお招きし、ジャイアンツアカデミー講座がありました。前半は、ボールの投げ方講座、後半は、ゲームです。3時間目は1組が行いました。
投げ方は、「トントンくるっ」。基本をまずは確認。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(月) 児童朝会

 6月最初の朝会は梅雨のお話でした。雨の多くなる季節、上手に過ごしたいものです。
 また週番の先生からは、きまりを守ろうと言う話がありました。さらに、代沢しぐさでは、くつそろえのお話も。一つの行動が終わった後、一呼吸。確認する動作を入れることで、落ち着いた生活を送ろうとのことでした。心がけた1週間にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(土) 運動会その33 閉会式2

優勝の白組応援団長へ優勝旗が、惜しくも準優勝だった赤組応援団長へは準優勝盾がおくられました。(誤って赤白逆に記載しておりました。お詫びし訂正いたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども縁日

池之上小学校の校庭で今年もこども縁日が行われています。地域の皆さん、PTAの皆さんが子どもたちのために、がんばってくれています。町のつながりを感じます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31