重要 緊急事態宣言の発令に伴う区立幼稚園・認定こども園及び小中学校等の対応について 1月12日(火)

教育委員会より、「緊急事態宣言に伴う幼稚園・認定こども園・小中学校等の対応について」の通知がありました。
授業や行事等は、感染状況を踏まえ、必要に応じて規模の縮小や実施方法を見直し、中止等の対応を講じながら学校運営を継続します。
学童クラブは引き続き規模を縮小して運営し、BOPは休止を継続します。

詳しくは、<swa:ContentLink type="doc" item="95913">こちら</swa:ContentLink> をクリックしてご確認をお願いします。

書き初め3年生 1月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5.6時間目に、体育館で3年生が書き初めをしました。
「つよい力」という字を、どの子も真剣に書いていました。
毛筆になって初めての書き初めですが、力強く立派な字が書けていました。

あいさつ週間 1月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、3学期初めのあいさつ週間です。いつもなら保護者や地域の方にもご協力いただいていますが、今回は、子どもたちのみでのあいさつ週間です。2学期も毎日、校門に立ってあいさつをしてくれていた代表委員は、今日も元気にあいさつをしてくれています。年の初め、気持ちの良いあいさつで学校生活を始めましょう。

久しぶりの校庭遊び 1月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
良い天気の中、久しぶりの校庭遊びです。友達と楽しく運動しています。遊びが終わった後は、しっかりと手洗いをしましょう。
今日、配布した学校だよりに掲載した世田谷区教育委員会の感染予防チラシを掲載してあります。明日からの3連休、ご家庭でも感染予防に努めてお過ごしください。ちらしは、こちらを クリックしても見ることができます。

3学期始業式 1月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。
13日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。
1学期・2学期と比べて短い3学期ですが、めあてをもって一日一日を大切に過ごしていきましょう。
今年は「うし年」です。6年生の1〜3月生まれの人、5年生の4〜12月生まれの人が「年男」「年女」ですね。
「うし年」には、「我慢」や「耐える」年という意味がありますが、「これから発展する前触れ」という意味もあるそうです。まだまだ新型コロナウィルスに耐えていかなければいけない年ですが、それに耐えていくことで、新しい発展へとつながる年になるといいですね。
緊急事態宣言が出されている中でのスタートですが、我慢するところは我慢して、感染予防を徹底しながら、みんなで力を合わせて、新しいことにもどんどんチャレンジする3学期にしていきましょう!!

児童代表の言葉は、4年生でした。堂々と立派に話すことができました。
2学期終業式に引き続き、校歌は「東京フィルハーモニー管弦楽団弦楽五重奏による校歌の演奏」を聴きました。

生活指導の先生からは、車などの事故に気を付けましょうとの話がありました。悲しい事故も起きていますので、登下校中はもちろん外出するときにも気を付けるようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年通信

各種おしらせ

学校経営

おうちde図工

ワークシート

せたがやスタディTV

家庭学習のページ

災害時ガイドライン