起震車体験4年生 1月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期に雨のために行えなかった起震車体験をしました。
朝から、なまず号の設置をしてくださり、1人ずつアルコール消毒をしてから体験するなど安心して臨めました。

体験前に、地震が起こった時の行動についてのお話を聞きました。1つ目は、膝をついて机の下にもぐることです。お尻をついてしまうと、次への行動にすぐに移れないからだそうです。2つ目は、頭をしっかりと下にして守ることです。人間の身体は、脳からの指令で動くので、何よりも頭を守ることは大切です。

お話を聞いた後に、実際に2人ずつ起震車に乗って、震度7の揺れを体験しました。体験したことのない揺れに、聞いていた体勢がなかなか取れず頭が振られてしまったり、体が机の下に入りきらなかったりした子もいました。
後ろの画面では、揺れと共に窓ガラスが割れたり、食器棚が倒れたりする映像が流れていました。
分かっていても思うように動けません。だからこそ、この体験をいつか起こってしまう本当の地震の時に生かせるように、体で覚え頭で考えておくことが大切ですね。

持久走月間スタート! 1月19日(火)

画像1 画像1
昨日から持久走月間が始まりました。青空の下、気持ちよく走ることができました!

2月12日(金)まで、朝のランランタイムの時間と、中休みの最後の5分間に1学年ずつ走ります。体育の授業の中でも、持久走に取り組んでいきます。
普段のランランタイムよりも、約2分間長い曲に合わせて走るので、途中で息切れして歩いている子も見られました。最初からスピードを出すのではなく、最初から最後まで、同じペースで走り続けられることを目標に頑張りましょう!

避難訓練 1月19日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、登校時間に避難訓練がありました。
すでに登校して朝の支度をしていた人、教室に向かう廊下にいた人、門を通ったばかりだった人・・・様々な場所からの避難でしたが、落ち着いて行動することができました。
地震はいつ起こるか分かりません。もし、登下校中に地震が起きたらどうしますか?おうちの人と一緒に考えてみてください!

花を生ける日 1月18日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3学期最初の花を生ける日でした。
給食を食べながら、ワンコインクラブの方の動画を見て、花の名前や生け方の説明を聞きました。
小さなエンドウマメがついていたり、きれいなお花に、子どもたちはとても嬉しそうでした。

書き初め展3 1月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生の作品です。

書き初め展2 1月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の毛筆の作品です。

書き初め展1 1月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、3学期になってから行った書き初め会での作品を廊下に展示しました。例年は保護者の方にも見ていただいていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、保護者の方の参観はできません。ご了承ください。
一部ですが、子どもたちの力作をご紹介します。1・2年生は、硬筆の作品です。

児童朝会 1月18日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、とても寒い中での登校になりました。
1月20日は、大寒です。1年中で最も寒い時季ですので、しっかりと防寒をして、体調管理に気を付けて過ごしましょう。
さて、児童朝会では、校長先生から阪神淡路大震災のお話がありました。26年前の1月17日の明け方に起きた大きな地震です。地震による建物の倒壊や、火災、避難生活において亡くなった方も多く出ました。いつ起こるかわからない地震ですので、過去の大震災のことを忘れずに、備えをしっかりしていくことが大切です。
明日の避難訓練にもしっかり取り組みましょう!

運動委員会からは、持久走月間のお知らせがありました。寒さに負けない体力作りに取り組みましょう!

1月23日は、代沢小学校創立141周年の記念日です。感謝の気持ちをもって丁寧に掃除に取り組み、開校記念をお祝いしましょう。

書き初め 5・6年生 1月16日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
あたたかい土曜授業日でした。体育館では、5・6年生が書き初めを行いました。
1・2校時の6年生は「平和な春」、3・4校時の5年生は「豊かな心」を書きました。
さすが代沢小の5・6年生です。みんな集中して、丁寧に書き上げていました。各学年が書いた作品は、教室前に掲示しますが、今年は、感染症予防のため保護者の方の参加はできません。

身体計測1年生 1月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に、1年生の身体計測がありました。
体育座りもとても上手になり、静かに順番を待つことができました。

入室前後の手洗い・消毒も呼びかけています。また、計測器には、抗菌シートも貼ってあるので、子どもたちも安心して計測できています。

みんな、大きくなっているかな?

2年生身体計測 1月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の身体測定は2年生。小松菜に負けないくらい、どんどん成長しています。計測もおしゃべりしないで静かに受けています。体も心も成長中です。

美味しそうな小松菜 1月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が楽しみにしていた「小松菜採り」は、緊急事態宣言発令中のために中止となり、残念でしたが、昨日、副校長先生と主事さん方が収穫に行き、農園の方に学校まで運んでいただいたものを本日、子どもたちに配りました。とても広い畑で栽培されている様子や、収穫の仕方などを副校長先生が撮影したビデオや写真で学んだ後に配りました。世田谷区で昔から作られていて「江戸東京野菜」に認定されている「城南小松菜」という種類の小松菜です。今が旬の「城南小松菜」は、茎が甘く、葉にうまみがたっぷりとあり、苦みやえぐみがないので生でも食べられるそうです。たくさん持ち帰りましたので、お家で美味しくいただいてください。

球根を植えたよ 1月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年4組の子どもたちが、チューリップの球根を自分の鉢に植えています。土を半分まで入れて、上下を間違えないように置いてから、土をかぶせます。スコップを使って上手に植えています。植え終わったら、お水をたくさんあげました。早く芽が出てくるといいですね。

身体計測 1月13日(水)

画像1 画像1
3学期初めの身体計測をしています。
みんな大きくなっているかな?

書き初め4年生 1月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1.2時間目、4年生が体育館で書き初めをしました。
「美しい空」という字を書いていました。
静かな緊張感の中で、集中して書いていました。

重要 緊急事態宣言の発令に伴う区立幼稚園・認定こども園及び小中学校等の対応について 1月12日(火)

教育委員会より、「緊急事態宣言に伴う幼稚園・認定こども園・小中学校等の対応について」の通知がありました。
授業や行事等は、感染状況を踏まえ、必要に応じて規模の縮小や実施方法を見直し、中止等の対応を講じながら学校運営を継続します。
学童クラブは引き続き規模を縮小して運営し、BOPは休止を継続します。

詳しくは、<swa:ContentLink type="doc" item="95913">こちら</swa:ContentLink> をクリックしてご確認をお願いします。

書き初め3年生 1月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5.6時間目に、体育館で3年生が書き初めをしました。
「つよい力」という字を、どの子も真剣に書いていました。
毛筆になって初めての書き初めですが、力強く立派な字が書けていました。

あいさつ週間 1月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、3学期初めのあいさつ週間です。いつもなら保護者や地域の方にもご協力いただいていますが、今回は、子どもたちのみでのあいさつ週間です。2学期も毎日、校門に立ってあいさつをしてくれていた代表委員は、今日も元気にあいさつをしてくれています。年の初め、気持ちの良いあいさつで学校生活を始めましょう。

久しぶりの校庭遊び 1月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
良い天気の中、久しぶりの校庭遊びです。友達と楽しく運動しています。遊びが終わった後は、しっかりと手洗いをしましょう。
今日、配布した学校だよりに掲載した世田谷区教育委員会の感染予防チラシを掲載してあります。明日からの3連休、ご家庭でも感染予防に努めてお過ごしください。ちらしは、こちらを クリックしても見ることができます。

3学期始業式 1月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。
13日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。
1学期・2学期と比べて短い3学期ですが、めあてをもって一日一日を大切に過ごしていきましょう。
今年は「うし年」です。6年生の1〜3月生まれの人、5年生の4〜12月生まれの人が「年男」「年女」ですね。
「うし年」には、「我慢」や「耐える」年という意味がありますが、「これから発展する前触れ」という意味もあるそうです。まだまだ新型コロナウィルスに耐えていかなければいけない年ですが、それに耐えていくことで、新しい発展へとつながる年になるといいですね。
緊急事態宣言が出されている中でのスタートですが、我慢するところは我慢して、感染予防を徹底しながら、みんなで力を合わせて、新しいことにもどんどんチャレンジする3学期にしていきましょう!!

児童代表の言葉は、4年生でした。堂々と立派に話すことができました。
2学期終業式に引き続き、校歌は「東京フィルハーモニー管弦楽団弦楽五重奏による校歌の演奏」を聴きました。

生活指導の先生からは、車などの事故に気を付けましょうとの話がありました。悲しい事故も起きていますので、登下校中はもちろん外出するときにも気を付けるようにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学年通信

各種おしらせ

学校経営

おうちde図工

ワークシート

せたがやスタディTV

家庭学習のページ

災害時ガイドライン