6月18日(木)分散登校7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組の図書の時間です。今週は、どの学級も図書室の使い方の「オリエンテーション」を司書の先生にしてもらっています。2年3組の子どももしっかりと聞いてから本を読んでいます。図書室に返された本は、すぐに本棚には戻さず、消毒を兼ねて、しばらくそのまま置いておいてから本棚に戻します。
2年生は、今日で分散登校が終わります。いよいよ来週の月曜日から学級のみんなでの授業がはじまります。楽しみにしていてください。

6月18日(木)分散登校6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が校庭に出て、虫めがねをもってモンシロチョウのたまごやホウセンカの芽を観察したりしています、ヒマワリのたねも花壇にまきました。

6月18日(木)分散登校5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校も3週目。単元の学習が終わって、テストを行っている学級も増えてきました。みんな真剣に取り組んでいます。

6月18日(木)分散登校4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、今日から少人数の算数の指導を開始しました。6年生は2クラスを3つに分けての指導です。今年度の算数少人数は荻原先生が担当します。

6月18日(木)分散登校3

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(月)からの給食開始に向けて、給食室のみなさんが各教室への給食の運搬のシミレーションをしてくださっています。安心・安全に給食を届けるためにみなさん真剣に取り組んでいます。教員のしっかりと確認をして来週からの給食指導に備えます。ご家庭でもランチョンマットの準備等、ご協力をお願いします。

6月18日(木)分散登校2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組の音楽の授業です。久しぶりの音楽室。しっかりと話を聞いて取り組んでいます。

6月18日(木)分散登校1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校も残り2日となりました。1年生のアサガオ以外にも、生活科や理科で植物を育てています。2年生が苗を植えたオクラ、3年生が種をまいたホウセンカ、牛乳パックの鉢に種をまいた4年生のヘチマも芽を出し、育っています。

6月17日(水)分散登校7

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語の意見文、いよいよ書き始めています、どの子も真剣に書いています。どんなテーマでどんなふうに文章に」しているか、とても楽しみです。

6月17日(水)分散登校6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組の家庭科の学習です。5年生から家庭科が始まる5年生。家庭科室にはどんなものがあるでしょうか?長澤先生から教わるのも今年からです。しっかりと話を聞いて学習を進めましょう。

6月17日(水)分散登校5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組の図書の時間です。オリエンテーションを受けた後は、みんな静かに本を読んでいます。

6月17日(水)分散登校4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図工です。粘土をしっかりとのばして、絵の具で3色を付けていきます。それを使っていろいろなものを作っています。粘土の伸びる様子や手触りを楽しんだり。きれいな色ができたと喜んだりしながら楽しく活動しています、

6月17日(水)分散登校3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の外国語活動です。担任の先生とALTの先生と一緒に、いろいろな国の「あいさつ」について勉強しています。

6月17日(水)分散登校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もとても良いてんきになりました。1年生は「大きくなあれ」と言いながらアサガオにお水をあげています。明日は登校しません。金曜日にはどのくらい大きくなっているでしょうか?

6月17日(水)分散登校1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に続いての登校になった1年生。教室では、自分の顔を描いています。黒い髪の毛は最後に塗っています。水道の大きな鏡で顔を見てから書いている子もいます。みんな上手に描いています。

6月16日(火)分散登校4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1年生も、コースごとに自分たちでの下校を始めました。他の学年の人もいるので、一緒に下校していきます。お家に着くまで交通安全に気をつけて歩いていきましょう。

6月16日(火)分散登校3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室では、ひらがなのお勉強が行われています。お家でも書いてきましたが、学校でもとても真剣に書いています。担任の先生に褒めてもらって花丸をつけてもらってうれしそうです。

6月16日(火)分散登校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、1年生がまいたアサガオが芽をだしました。立派な双葉をみんなで観察してカードに絵をかいて色をぬりました。観察した後は、自分で水をあげました。これから、観察と水やりをしっかりとしていきましょう。

6月16日(火)分散登校1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、分散ではありますが、1年生から6年生まですべての学年が登校する日となりました。臨時休校が始まった3月から数えると3か月半ぶりに全ての学年の子どもたちが学校にそろったことになります。みんなが揃うと学校らしくなります。人数は多くなりましたが、みんな落ち着いて過ごしました。

6月15日(月)分散登校4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5つの学年が分散登校しました。先週より午前も午後も各階の人数は増えています。みんなで密にならないように気を付けて生活していきましょう。先生方も教室の消毒をしっかりとして子どもたちを迎えています。明日は、1年生から6年生まで、全学年が登校します。登下校もできるだけ「密」にならないように子どもへの声掛けをお願いします。明日も元気に登校しましょう。

6月15日(月)分散登校3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、図書室で図書室の使い方の「オリエンテーション」を受けています。今年は、新型コロナウイルス感染症予防のために借り方も変わったところがあります。しっかりと説明を聞いて、一冊本をかりました。借りた本は教室に戻って読んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

各種おしらせ

学校経営

おうちde図工

ワークシート

せたがやスタディTV

家庭学習のページ

災害時ガイドライン