学芸会児童鑑賞日3 11月27日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生にとっては、小学校最後の学芸会。児童鑑賞日の「おわりの言葉」は、5年生の代表者が述べてくれました。テレビ放送での「おわりの言葉」でしたが、これまでの「心を一つ」に取り組んできたこと。それを、これからの学校生活にいかしていきたいと決意も一緒に話してくれました。演技も立派でした。明日の保護者鑑賞日、楽しみにしていてください。明日の保護者鑑賞日、来校前の検温の実施、体調が悪い場合、参観はしない等、ご協力をお願いします。

学芸会児童鑑賞日2 11月27日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
舞台でもマスクをしての学芸会。鑑賞も友達との間を空けておしゃべりなしで鑑賞しています。お客さんがいるので、緊張もありましたが、みんな頑張って演技していました。

学芸会児童鑑賞日 11月27日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、児童鑑賞日でした。みんなで決めたスローガン、「新校舎での学芸会 心を一つに全力で 舞台に花を咲かせよう」は、達成できたでしょうか?

学芸会リハーサル2 11月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生から6年生の写真です。明日の児童鑑賞は、1・2年生、3・4年生。5・6年生のペアの学年の演技のみの鑑賞ですが、お互いの良いところをたくさん見つけられるといいと思います。今日は、ゆっくり休んで、明日は一生懸命頑張りましょう。

学芸会リハーサル1 11月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日・明後日は子どもたちが頑張って練習してきた学芸会です。今日は最後のリハーサルです。どの学年もこれまでの練習の成果がよく出ていました。写真は1年生・2年生・3年生の一場面です。

6年生にタブレットを配りました 11月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区が区立小中学校に配備してタブレットを6年生に配りました。卒業まで自分のタブレットとして家庭や学校で活用します。まだ、学校の通信環境が整備できていないのでしばらくは、家庭で「ロイロノート」や「ドリルパーク」等での活用となります。家庭での充電やインターネット環境の使用をお願いすることとなります。今日お配りしたタブレット本体、キーボード付きカバー、充電ケーブル卒業時には、学校へ返却していただくこととなりますので、大切に使用してください。
また、今日お配りしたマニュアル等の配布物や、使用にあたってのQ&Aは、世田谷区教育委員会のホームページで見ることができます。 こちら をクリックして見てください。
なお、今年度中に2年生から5年生もタブレットを一人一台配布する予定となっています。詳細につきましては、決まり次第お知らせします。

美味しい舟形のお米2 11月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組もみんなで協力して調理しました。味噌汁もおいしく作ろことができました。試食はいつもの給食と同じでパーテーションをして静かに食べています。舟形小の皆さん、おいしいお米ありがとうございました。

美味しい舟形のお米1 11月24日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、舟形小学校から送られてきたお米を調理していただきました。みんなで役割を分担しての初めての調理でしたが、みんな協力して取り組んでいました。写真は、火曜日に行った1組の様子です。

体育集会 11月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育集会は、12月からはじまる「縄跳び月間」について、ビデオ放送で体育委員が検定の仕方や実際の飛び方などの見本を見せてくれました。教室の中で飛ぶことはできませんが、テレビの中での体育委員の友達のお手本を静かにみていました。早く外でとべるといいですね、

雨の中の登校 11月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに雨が降っている中での登校になりました。「今日は、ラジオ体操できないね」という声が聞こえてきました。早く天気が良くなるといいですね。

頑張って走っています 11月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5・6年生の朝マラソンの日。25分の開始時間の前に出てきている6年生は、長なわにも挑戦しています。マラソンの自分のペースで取り組んでいます。
明日からは3連休です。来週末には学芸会もあるので、新型コロナウイルス感染症予防をしっかりとして3日間、ゆっくりと休んでくださいね。

読書の秋 11月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室では、2年3組の子どもたちが静かに本を読んでいます。読書の秋ですね。

元気に外遊び 11月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
良い天気が続いています。今日の中休みもみんな元気に遊んでいます。1年生は、体育で縄跳びも始まり、休み時間も頑張ってとんでいる子が増えてきました。たくさんとべるよう、友達と一緒に練習しましょう。

2年1組校内研究授業 11月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度3回目の校内研究授業を実施しました。2年1組の子どもたちが多目的室で算数の授業を行いました。いつもの教室とは違う中、たくさんの校内の先生に見られながら、これまで学習してきたかけ算を活用しながら問題に挑戦していきました。同じ数ずつに分けるというかけ算でこれまで学んできたことを生かして自分で考え、友達にも考えを伝えていました。授業後は、先生方が授業について協議を行いました。

音楽朝会 11月18日【水】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、音楽朝会がありました。学芸会に向けて、「幕をあける歌」を歌いました。本番では歌えませんが、気持ちが高まりました。体育館もひな壇が出て暗幕やライトがついて、すっかり学芸会モードです。残り1週間と少し、感染予防に努めつつ練習をがんばっていきます!

全校朝会 11月16日(月)

画像1 画像1
今朝は児童朝会がありました。
学芸会に向けて練習が始まっています。新型コロナウィルスの感染者が増えてきていますので、友達との距離をとる、大きな声を出さない、練習の前後では手を洗うなど予防をしっかりとしながら練習していきます。
来週の「勤労感謝の日」についてのお話もありました。毎日の給食一つとっても、栄養士さん、調理士さんだけではなく、食材を運んできてくれる八百屋さんやお肉屋さん、それを育てている農家さん、たくさんの人たちが働いていることが分かります。このように、皆さんや社会を支えるために仕事をしている人に感謝をする日です。毎日働いてくれているおうちの人にも感謝の気持ちをもってほしいです。

表彰もありました。書道で頑張った人、女子サッカーで頑張った人です。
秋も深まり、せせらぎの葉もすっかり色づいてきています。芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・みなさんは何の秋にしていきますか?

避難所運営訓練 11月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新校舎になって初めての「避難所運営訓練」を実施しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、避難所運営委員の方々だけで、避難所を開設する訓練を実施しました。新しい校舎ですので、防災倉庫の場所の確認から進めました。どの担当班も、みんなで協力して訓練に臨んでいただきました。体育館に集まっての反省会でも、実際の避難を想定して改善点をあげていただきました。ご参加ありがとうございました。

3年生 スーパーマーケットの工夫 11月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、お店の人が売り上げを高めるためにどんな工夫をしているか調べてきた3年生。今日は、スーパーマーケットで働いている方に学校に来ていただき、工夫についてお話をしていただきました。子どもたちのために色々な品物も用意していただき、わかりやすくお話をしていただきました。ありがとうございました。

煙中訓練 11月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に避難訓練がありました。給食室からの火災を想定した訓練です。
東京消防局の方が来てくださり、煙中訓練を行いました。
火災では、火よりも煙の方が怖いと言われているそうです。煙には一酸化炭素が含まれていて、大きく深呼吸を1回しただけで、全身が痺れて動けなくなってしまうそうです。だから、なるべく煙を吸わないようにすることが大切です。
・息を止めてしまうと、大きく息を吸うことになってしまうので、ハンカチなどで鼻と口を覆い、息を止めずに移動すること
・有害な煙は、上へ上へと上がっていくので、できる限り姿勢を低くして歩くこと(ガラスなどの破片が落ちていることも考えられるので、手はつきません)
・煙で前が見えないので、手で壁を触りながら移動すること
このことに気を付けながら、訓練を行いました。
どの学年も、お話をよく聞いて訓練することができました。

就学時健康診断 11月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度の新1年生対象の就学時健康診断を行いました。初めて代沢小学校に来た子も多く、少し興奮気味の子、少し不安な顔をする子もいました。4階まで歩いて少し疲れたかもしれませんが、1年生になるのが楽しみになったと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

各種おしらせ

学校経営

おうちde図工

ワークシート

せたがやスタディTV

家庭学習のページ

災害時ガイドライン