3年生 スーパーマーケットの工夫 11月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、お店の人が売り上げを高めるためにどんな工夫をしているか調べてきた3年生。今日は、スーパーマーケットで働いている方に学校に来ていただき、工夫についてお話をしていただきました。子どもたちのために色々な品物も用意していただき、わかりやすくお話をしていただきました。ありがとうございました。

煙中訓練 11月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に避難訓練がありました。給食室からの火災を想定した訓練です。
東京消防局の方が来てくださり、煙中訓練を行いました。
火災では、火よりも煙の方が怖いと言われているそうです。煙には一酸化炭素が含まれていて、大きく深呼吸を1回しただけで、全身が痺れて動けなくなってしまうそうです。だから、なるべく煙を吸わないようにすることが大切です。
・息を止めてしまうと、大きく息を吸うことになってしまうので、ハンカチなどで鼻と口を覆い、息を止めずに移動すること
・有害な煙は、上へ上へと上がっていくので、できる限り姿勢を低くして歩くこと(ガラスなどの破片が落ちていることも考えられるので、手はつきません)
・煙で前が見えないので、手で壁を触りながら移動すること
このことに気を付けながら、訓練を行いました。
どの学年も、お話をよく聞いて訓練することができました。

就学時健康診断 11月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度の新1年生対象の就学時健康診断を行いました。初めて代沢小学校に来た子も多く、少し興奮気味の子、少し不安な顔をする子もいました。4階まで歩いて少し疲れたかもしれませんが、1年生になるのが楽しみになったと思います。

児童集会 11月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、集会委員によるゲーム集会がありました。
「この先生は誰でしょう」ゲームをしました。3つのヒントを聞いて、どの先生か当てる3択クイズです。先生の意外な一面も知ることができて、子ども達は大盛り上がりでした。特に、校長先生がサッカーが好きなことに大興奮でした!
集会委員は、朝からリハーサルお疲れ様でした。大成功の本番でした。

朝持久走2年生 11月10日【火】

画像1 画像1
今朝は、ランランタイムがありました。2年生の朝持久走も今日からスタートです。気持ちのよい秋晴れの中走りました。張り切ってスタートとともに全力で走り始めたので、途中で苦しくなってしまう子もいましたが、歩かずに頑張って走りきりました。3分間のペース配分も少しずつ身につけていきましょう!

クラブ活動 11月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のクラブ活動では、6年生の卒業アルバム用の写真を撮影しました。クラブ活動の途中での写真撮影ですが、4・5年生も協力してくれました。マスクをとって、笑顔での撮影になりました。

全校朝会2 11月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表彰もありました。

1つ目は、東京都の「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」で、2名の児童が入選し表彰されました。実際のポスターも全校に見せてくれました。

2つ目は、本校学校薬剤師の井本先生が世田谷区学校保健功労者として表彰されました。いつもありがとうございます。「明日何が起こるかわからない今、自分で考え行動することの大切さ」をお話してくださいました。

全校朝会 11月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は11月9日、「119番の日」です。11月9日〜15日は「秋の火災予防運動」週間です。火事の原因は様々ですが、乾燥してくる時期ですので一人一人が火災予防に努めましょう。火遊びは絶対にしないようにしましょう。
今週13日(金)には、火災を想定した避難訓練と煙中訓練があります。しっかりと取り組みましょう。

土曜日の朝 11月7日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月最初の土曜授業日です。土曜日の朝も、代表委員のあいさつ、ラジオ体操で1日がはじまります。今日も元気に過ごしましょう。

1年生羽根木公園の秋さがし3 11月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公園の中をみんなで少し歩いてから、学校まで戻りました、帰りの道も最後までしっかりとある行きました。担任の先生以外にも、主事さん方がたくさんついて、事故にあわないように気を付けてくれたのでお礼もしっかりと言えました。教室に入ってからは、カードに見つけてきたものをまとめました。楽しい秋さがしになりました。

1年生羽根木公園の秋さがし2 11月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羽根木公園では、グループごとに木の実を拾ったり、色づいた葉っぱを拾ったりしました。拾ったものはビニールに入れて持って帰りました。持って帰れないものもカードに絵や文を書きました。

1年生羽根木公園の秋さがし1 11月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科の「秋さがし」の学習で羽根木公園まで歩いて出かけていきました。この前の「せせらぎ公園」より遠い公園でしたが、みんな元気に歩いていきました。

ランランタイム 11月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、5・6年生の朝持久走の日です。少し肌寒い朝でしたが、さすが5・6年生、3分間スピードのある力強い走りでした。
校庭を走った周数だけ色を塗っていくカードにも全学年で取り組んでいきます。自分で目標をもって走れるといいですね。

給食試食会 11月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA家庭教育学級で給食試食会を開催しました。コロナ禍でしたが給食試食会を開催したことで、子どもたちの普段の頑張りを体験することができました。

6年鎌倉ツアー3 11月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールの大仏殿(高徳院)に到着。残念ですが大仏の胎内には入れませんでしたが、クラスと学年の集合写真を取って、岐路につきました。帰りのバスの中もとても静かに過ごすことができていました。1日、楽しい思い出ができたようです。家でもお話をたくさん聞いてください。

6年鎌倉ツアー2 11月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
源氏山でおいしいお弁当をとって大仏までのハイキングです。途中、銭洗弁財天でお金をあらたったりしながら、班ごとで仲良くハイキングをしました。お弁当の準備ありがとうございました。

6年生鎌倉ツアー1 11月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
良い天気の中、6年生が鎌倉ツアーに行ってきました。日光林間学園が中止となった6年生。代わりに電車で行くはずだった鎌倉遠足をバスで実施しました。鶴岡八幡宮を見た後、太鼓橋の交差点からハイキングを班ごとに開始しました。最初は、小町通りでお土産の購入です。時間を気にしながらも楽しそうにお土産を購入していました。

朝持久走 11月5日(木)

画像1 画像1
今日はとても気持ちのよい秋晴れです。今日からランランタイムの持久走が始まりました。火曜日は2年生、木曜日は3・4年生、金曜日は5・6年生が走ります。1年生は授業の時間内で走ります。
今朝は、雲一つない青空の下、3・4年生が元気に走りました!

元気に外遊び 11月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ち良い青天の中、元気に外遊びをしています。手洗いうがいもしっかりとして11月の元気に過ごしていきましょう。雲梯で遊んでいる1年生は、後ろ向きに進んでいます!

全校朝会  11月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、全校朝会がありました。
11月が始まりました。11月には学芸会が予定されています。運動会に続く大きな行事となるので、みんなで協力して作り上げていきましょう。
先週は5年生がバスで東京ツアーに出かけて、東京スカイツリー・浅草めぐりをしてきました。本当ならば舟形小学校の5年生と一緒に出かけるはずの場所でしたが、今年はそれができないので、5年生が出かけた時の様子を舟形小学校のみんなに紹介してくれるそうです。
舟形小学校は、山形県の舟形町というところにあります。舟形町は「若あゆと古代ロマンのさと」と言われています。舟形町を流れる小国川という綺麗な川にはたくさんのあゆがいて獲って食べられること、縄文の女神と呼ばれる縄文時代に作られたとされる土偶が発掘されたことから、そういわれているそうです。
そんな素敵な舟形町にある舟形小学校との交流は、これからも大切にしていきたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

各種おしらせ

学校経営

おうちde図工

ワークシート

せたがやスタディTV

家庭学習のページ

災害時ガイドライン