展覧会に向けて 2月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(金)に展覧会のために、6年生が体育館を片付けたり、展示台にする机などを運び入れてくれました。今日は、体育館で先生たちが子どもたちの作品を展示する台の準備をしてくれました。展覧会に向けた準備が着々と進んでいます。

4年生手話教室 2月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、聴覚障害のある方と世田谷区に登録されている手話通訳の方に来ていただき、手話教室を行いました。聴覚障害についてお話を聞いたり、手話を使ったコミュニケーションの取り方など具体的に教えていただきました。聴覚障害への理解が深まったと思います。

花を生ける日 2月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「花を生ける日」の活動がありました。

今月のお花は、チューリップ、アネモネ、ラナンキュラス、ゼンマイ、トキワガマズミです。

いつもとは違って、ろうかの手洗い場での活動でした。
皆で集まって活動できないという制約下でしたが、思い思いにお花を生けていました。
クラスで今月のお花を紹介しているところもありました。

どのお花もまだつぼみですので、今から咲くのが楽しみですね。
今月もしっかりお世話していきます。

展覧会に向けて 2月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの登校前の朝の時間に6年生が、展覧会の作品紹介のビデオ撮影をしています。各学年の子どもたちが紹介のビデオを作って、展覧会当日には保護者の方にも向ていただけるようにします。楽しみにしていてください。

書き初め展2 2月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生から6年生の作品です。子どもたちの力作は、お家に持ち帰った際にご覧ください。

書き初め展1 2月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(月)から2月7日(月)まで、校内書き初め展を行っています。学校公開期間中に保護者の方にもみていただけるようにしていましたが、学校公開が中止となったので今年度も見ていただけず、とても残念です。1年生から3年生の作品の一部です。

音楽朝会 2月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽朝会は、「冬の歌」でした。とても速い拍の曲ですが、みんな軽快に歌っていました。朝から楽しいきもちになりました。

ヒラメから学ぶ(5年生) 2月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヒラメの養殖に挑戦している5年生。今日は、各クラス2時間ずつ、講師の先生の授業を受けました。社会科の水産業でも学習した魚を育てる養殖や栽培漁業について、それぞれの違いや良い点、悪い点など詳しく教えていただきました。最後には、これからの魚を育てる漁業のあり方などについて自分の考えをまとめました。講師の先生には、感染予防のため、クラスごとに授業をしていただきました。1日、ありがとうございました。

重要 新1年生資料配布 1月31日(月)

明日、2月1日(火)から4日(金)まで、新1年生保護者会の資料配布を行います。新1年生の保護者の皆さんは、午前8時30分から午後4時30分の間で都合のよい時に、代沢小学校の職員室前まで取りに来ていただきますようよろしくお願いします。詳しくは、こちらをクリックしてご確認ください。

5年生社会科見学3 1月31日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
広い式との中の見学は、バスに乗って行いました。それぞれのバスに案内の方が乗り、丁寧に教えてくれました。途中、真っ赤なスラグが薄く延ばされていく様子を見学しました。熱と大きな音とたくさんの水が使われているのに驚きの声があがりました。敷地内は撮影禁止ですので、どんな様子だったかは子どもから聞いてください。見学を終えてクラスごとの写真を撮った後は質問タイムでたくさんの質問をしました。一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。「ご安全に!」のあいさつをして学校に戻りました。短い時間でしたが、貴重な体験になりました。

5年生社会科見学2 1月31日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JFAスチールについて、最初はホールでお話とビデオ見ました。原料からどのように鉄ができていくのか、メモをしっかりと取りながら、聞いていました。

5年生社会科見学 1月31日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が社会科見学に行きました。川崎マリエンでの昼食は、川崎市の感染予防対策のためできなくなったので、JFAスチール東日本製鉄所の見学を午前中にしてお弁当は学校で食べることとなりました。久しぶりのバスに乗っての見学ですが、感染対策のためにみんな静かにバスの中で過ごしました。

体育朝会 1月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期は、持久走に取り組んでいます。今日の体育朝会は、東京オリンピックに出場した大迫選手の走り方を参考に、持久走の走り方について体育主任の小池先生が教えてくれました。参考にしながら、これからの練習頑張りましょう。

1年3組校内研究授業 1月25日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の校内研究授業を行いました。1年3組の子どもたちが生活科で取り組んだ「みんな にこにこ 大さくせん」の発表を体育館で行いました。冬休みにお家で行った「にこにこ 大さくせん」、自分が取り組んで「お家の人に褒められてうれしかった」経験を発表方法を工夫しながら話していました。聞いている友達から質問も受けました。

クラブ見学 1月24日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生のクラブ見学でした。感染予防のために、実際の活動場所に行っての見学ではなく、Zoomで実施しました。3年生は、教室のテレビで活動の様子や、6年生のクラブ長さんたちのクラブ紹介をしっかりと聞いていました。4月から始まるクラブに興味や関心を高められたと思います。

開校記念集会2 1月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の代表の言葉や終わりの言葉は、この代沢小学校の最上級生として、コロナ禍でも伝統を受け継ごうと頑張ってきたこと、在校生へ、代沢小学校のことをみんながよく知り、さらに良い学校にしていくことの大切さなど素晴らしい話をしてくれました。代沢小学校で過ごす時間は、どんどん少なくなっていきましょうが、最後まで代沢小のリーダーとして頑張ってほしいと思います。

開校記念集会1 1月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(日)は、142回目の開校記念日です。今日は、代表委員が中心に開校記念集会を行いました。今年も、全学年で集合してお祝いすることはできませんでしたが、代表印が作成したクイズをビデオで放映しました、クイズも工夫されていましたが、劇なども取り入れた構成もとても良かったです。

避難訓練 1月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期最初の避難訓練は、登校時間中に地震が発生した想定で行いました。教室にいた人も登校中でまだ校庭にいた人も、みんな放送をしっかりと聞いて静かに避難できました。地震は、いつ起こるか分かりません。登下校中、外で遊んでいるとき、寝ているときなど、様々な時を想定してどう行動したらよいか、家の人とも考えてみましょう。

2年生小松菜採り3 1月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あっという間に収穫終了。収穫後には、畑に落ちている汚くなってしまった葉っぱをみんなで拾いました。畑がとてもきれいになりました。小松菜を入れたビニールを大事そうに抱えてバスに乗って学校まで戻りました。収穫した小松菜は、持ち帰りますので、家で食べてみてください。

2年生小松菜採り2 1月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスごとに割り当てあられた畑で収穫です。根元を持って抜いて、土を落としてビニール袋にいれます。どんどん抜き方が上手になっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種おしらせ

学校評価

体罰防止スローガン