おはなしかめさん 6月21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から、読書週間がはじまります。読書週間にあわせて今年も「おはなしかめさん」のみなさんに来校いただき、お話をしてもらいました。今日は3校時に3年3組と5年3組、4校時に2年3組と5年1組で実施しました、どの学級も静かにお話を聞いていました。明日と7月1日に残りのクラスは実施します。

緊急事態宣言解除に伴う学校の対応について 6月21日(月)

本日、東京都に発令されていた緊急事態宣言は解除され、まん延防止等重点措置に代わりました。まん延防止等重点措置が取られる7月11日(日)までの区立幼稚園・認定こども園及び小中学校等の対応について、世田谷区教委からの通知が出されました。明日、子どもたちに配布します。ホームページにじは、通知を載せていますので、そちらでもご確認いただけます。通知に基づき、今後も感染予防をしっかりと行った上で、学校教育を進めていきます。行事等の変更がある場合は、その都度お知らせをさせていただきます。今後ともご協力をお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="101283">こちら</swa:ContentLink>をクリックすると区教委の通知を見ることができます。

児童朝会 6月21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、TV放送による児童朝会がありました。
6月22日〜28日は、今年度最初の読書週間です。読書は、本に書かれている文字を読みます。今日は、そんな文字についてのお話がありました。
まだまだ本を読んでいて分からない文字もあるかもしれませんが、その文字をおうちの人に教えてもらったり、いつもはおうちの人に読んでもらう本を、おうちの人に自分で読んで聞かせてあげたりして、たくさんの本に触れてみてください!

今日は、一年間で昼間の時間が最も長い「夏至」です。これからどんどん暑くなってきます。水分をしっかりとったり、暑い時にはマスクを外すなどして、体調に気を付けて過ごしましょう。

教育実習終わり 6月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組に来ていた実習生が、今日で最後です。
給食時間中に、TV放送にて全校児童へ挨拶をしてくれました。
5時間目は、3年1組でお別れ会をしていました。ゲームをしたり、歌を歌ったり、プレゼントを贈ったり、素敵な時間を過ごしていました。
4週間子どもたちと過ごして学んだことをこれからに生かしていってほしいです。

歯科検診3・4年生 6月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生の歯科検診を多目的室で行いました。
診察の時だけマスクを外して、大きな口を開けていました。
退室時の手洗いの習慣もついています。

毎日の歯磨き、頑張りましょう!

ランランタイム 6月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、5・6年生の長縄とびがありました。
さすが、高学年。スピード感が違いました!!各クラス、声を掛け合いながら練習していました。来週の記録会が楽しみですね!

せせらぎ遊び 6月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みに、せせらぎ班遊びがありました。6年生が計画を立てて、1〜6年生が楽しめる遊びを計画してくれました。今回は、「リーダー探し」です。
短い時間でしたが、みんなで1つの動きをすると気持ちも1つになるようで、笑顔がたくさん見られました!次回も楽しみですね。

ランランタイム3・4年生 6月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、3・4年生の長縄とびがありました。来週の記録会に向けて、各クラス練習しました。
連続して縄に入ったり、片足で跳んで素早く抜けられる子が増えました。来週の記録会に向けて、休み時間などに練習していきましょう。

学習確認会議 6月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月に実施した世田谷区の学習習得確認調査の結果をもとに、先生方が国語、社会、算数、理科のグループに分かれて調査の分析と課題を解決していくための授業における手立て等を話し合っています。

教育実習生の授業 6月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日から3年1組で教育実習を行ってきた実習生の研究授業を行いました。実習が始まって3週間、子どもたちとの関係もできてきて、今日の国語の授業でも、しっかりとノートに考えを書いてたくさん発表していました。実習もあと2日間ですが、最後まで子どもたちからたくさんのことを学んでほしいと思います。

児童集会 6月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、TV放送による児童集会がありました。
集会委員が、「ポパイさんが言いましたゲーム」をしてくれました。
「ポパイさんが言いました」という言葉の後の命令には従いますが、「ポパイさんが言いました」という言葉がない時には命令に従ってはいけないというゲームです。
思わず命令に従ってしまう子も沢山いて、大盛り上がりでした。段々と上手になり、後半には間違えることも減り、喜んでいる姿も多く見られました。
とても楽しい時間でした!

セーフティー教室3年生 6月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に3年生のセーフティー教室がありました。
みんなが安心安全に、楽しく生活できる社会にするためにはどうしたらよいかを考えるビデオを見ました。万引きや窃盗は犯罪になること、落とし物は交番へ届けること、いじめは絶対にしないこと・・・などが分かりやすく説明されていました。
困った時には、大人に頼ることも大切だと教えていただきました。自分一人で抱え込まずに、おうちの人や先生など身近な大人の人に助けをもとめてほしいです。
ご家庭でも、どんなお話を聞いたのか話題にしてみてください。

セーフティー教室1・2年生 6月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に1年生、2時間目に2年生のセーフティー教室がありました。
はじめに、ここ数年で起きている児童の誘拐や行方不明などの事件についてお話してくださいました。身近に感じたのか「えー」「こわい」などの声が出ていました。
その後は、「い・か・の・お・す・し」について教えていただきました。また、道だけではなく、マンションや建物に入る時にも注意が必要だと教えていただきました。
でも、実際に怖い目にあったら、大きな声が出ないかもしれない・・・そんな時にはどうしたらいいか?という問いかけに対しては、沢山の手が挙がりました。そういう時には、防犯ブザーを鳴らしましょう。

今日、教えていただいたことは、自分の命を守るとても大切なことばかりです。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。

ランランタイム2年生 6月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週と来週のランランタイムは、長縄とびです。来週の記録会に向けて、今週はクラスごとに練習をしました。
2年生は、縄をよく見て跳べる子が増えました。また、休み時間などにも練習に取り組んでいきましょう!来週の記録会が楽しみですね。

ネットリテラシー醸成講座(6年生) 6月14日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、体育館で「ネットリテラシー醸成講座」を受けました。インターネットの世界の危険についてわかりやすく教えていただきました。児童がこれから生きていく世界はますますインターネットが普及してくる時代です。そんな中で自分をしっかりともって有効的に活用するためには、ネットの良い点、悪い点をしっかりと理解していくことが大切です。子どもたちがどんなことを学んだか、お家でも聞いてあげてください。

児童朝会 6月14日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、TV放送による児童朝会がありました。
先週校長先生がお話していた「白いあじさいはどうして咲くのか?」という問いの答えを教えてくださいました。実際に本やipadを使って調べてみた人はいますか?1人1台配布されているipadを上手に活用して、学習だけではなく日常生活で疑問に思ったことなどを調べてみてもいいですね。

今週来週はすっきりしないお天気が続きそうです。教室の中で、落ち着いて過ごしましょう。

避難訓練 6月12日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に、大地震による引き取り訓練を想定した避難訓練を行いました。緊急事態宣言中なので、引き取り訓練は中止となりましたが、子どもたちはいつもと違う引き取り訓練の隊形に並んで避難しました。
本来は、保護者の方が橋場門から入り、お子さんを引き取った後に正門から下校するという流れです。
ご家庭でも、登下校中に地震が起きたらどうするか、話し合ってみてください。

1・2年生タブレット配布 6月12日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1・2年生にタブレットを配布しました。子どもたちは、嬉しそうに先生からもらい、大事にランドセルにしまっていました。
お手紙と一緒に持ち帰りますので、ご家庭でご確認ください。

1年生アサガオの支柱立て 6月12日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日の水やりを欠かさず行い、天気にも恵まれて、1年生が育てているあさがおがぐんぐん成長しています。つるものび始めているものもあり、今日支柱を立てていました。ひりょうも追加してまいていました。
つるが巻き付いていく様子も楽しみですね!

3年生算数 6月12日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、算数で「長さ」の学習をしています。
今日は、1組と2組が校庭で色々なものの長さを実際にはかりました。
まずは、「10mってどのくらいだろう?」と予想を立てて、実際にはかりました。「えー!10mってこんなに短いの?」「結構近かった!」など、予想との違いを楽しんでいました。
その後、校庭で好きなものの長さをはかりました。校庭の端から端まではかる人、ジャングルジムの周りの長さをはかる人、のぼり棒の高さをはかる人・・・友だちと協力して取り組んでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種おしらせ

学校評価

体罰防止スローガン