児童朝会 7月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、TV放送による児童朝会がありました。
今日から4度目の緊急事態宣言が出されました。オリンピックパラリンピック観戦や、6年生の日光への宿泊がなくなるなど、残念なことが続いてしまいましたが、一人ひとりができる感染予防をしっかりして元気に夏休みを迎えられるようにしましょう。夏休みには、おうちでオリンピック観戦もぜひ楽しんでください!

土日は、天気が不安定で、突然の雷雨などがありました。天気予報などを確認して、気を付けて生活してください。今週は、暑くなりそうです。こまめな水分補給を心掛けましょう。

表彰もありました。

重要 緊急事態宣言の再発出に伴う区立小学校の対応について 7月9日(金)

7月12日より緊急事態宣言が再発出されることに伴い世田谷区教育委員会から「緊急事態宣言の再発出に伴う区立幼稚園・認定こども園及び小・中学校等の対応について」の通知が届きました。配布文書にも掲載してありますが、<swa:ContentLink type="doc" item="101967">こちら</swa:ContentLink>をクリックしていただいても確認できます。今後も新型コロナウイルス感染症予防に努めながら、学校教育を行ってまいります。ご理解・ご協力をお願いいたします。

水泳学習2年生 7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に、2年1組2組がプールに入りました。去年は入ることができなかったので、はじめての水泳学習です。
水温・気温は、低めでしたが、プールでのお約束も守りながら、子どもたちはとても楽しそうに入っていました。

なかよしプロジェクト5 7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよしプロジェクトが始まる前と終わった後の手洗いをしっかりしたり、共有物を使うブースの入口にアルコールを設置して消毒したり、感染対策をしながら行いました。
6年生がしっかり班をリードしてくれたので、楽しい時間を過ごすことができました!

なかよしプロジェクト4 7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ジェスチャーゲーム」のブースでは、6年生がお題を引いてジェスチャーをして、それを1〜5年生が当てるゲームをしました。1分間で何個正解できたかを競います。
6年生も恥ずかしがらずにジェスチャーをしていて、みんなで一生懸命当てようとすることで一体感が生まれていました。

なかよしプロジェクト3 7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館では、玉入れを行っていました。
AチームとBチームに分かれて、それぞれ20秒ずつ球を投げて合計の個数を競います。
かごが高くて、6年生でも苦戦していました。一度に何個も持って投げたり、慎重に狙ったり、どんどん投げたり、それぞれの戦法で楽しんでいました。

なかよしプロジェクト2 7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「風船回し」は、ボール回しに変更して行いました。
隣の人にボールを回していき、1周回るのに何秒かかるかを競います。
ドキドキハラハラしながら楽しんでいました。

なかよしプロジェクト1 7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に、全校で「なかよしプロジェクト」をしました。せせらぎ班ごとに、4つのブースを回ってみんなで遊びました。
「豆つかみ」では、10秒で何個の豆をつかめるか、班全員の数の合計で競います。
とっても真剣に取り組んでいました!

美術鑑賞教室 4年生 7月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、世田谷美術館に行ってきました!
初めての校外学習にワクワクしながら出発し、バスでの過ごし方や、美術館でのマナーに気を付け、楽しく学習をしてくることができました。
美術館の中は、様々な絵画や彫刻作品がいっぱい!大きいものから小さいもの、色とりどりのものや、一見シンプルなもの、具体的な物から、???なものまで…実物を間近に見て、いいな、面白いな、美しいな、と心で感じ取りながら、興味深く作品を見ていました。友達と「これ、いいね!」と話し合ったり、学芸員や鑑賞リーダーの方からお話を伺ったりし、新しい見方を知ったり、自分の思いを深めたりすることへつながったのではないかと思います。
ぜひお家でも、今日心に残ったことをお話してみてください。

せせらぎ探検3年生 7月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目に、3年生がせせらぎへ出かけました。
小雨でしたが、みんな張り切って出かけていきました。
どんな大発見があるかな?

美術鑑賞教室4年生 7月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、世田谷美術館に、美術鑑賞教室に出かけていきました。
初めてバスで出かける校外学習に、朝からウキウキしていた子どもたち。
元気に出発しました。
バスに乗る前には消毒をして、バスの中でも静かに過ごす約束です。マナーを守って楽しんできてほしいです。

水泳学習6年生 7月7日(水)

画像1 画像1
6年生が、3・4時間目にプールに入りました。
気温も上がってきて、気持ちよく入ることができました。
例年とは違い、プールサイドで待つ時間が増えてしまっていますが、静かに待つことができていました。さすが6年生です。
25mを泳ぎました。

あさがおの観察1年生 7月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組が、生活科の学習であさがおのつぼみの観察をしていました。
毎日水やりを頑張っているので、ツルもぐんぐん伸びて、お花もたくさん咲き始めています。
よく見ていたら「あ!!赤ちゃんバッタがついてる!!」と、うれしい発見をしている子もいました。
夏休みも、今までと同じように、毎日自分で水やりをして大切に育てていきましょうね。

2・4・6年生保護者会 7月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期末の保護者会を実施しました。日光林間学園の説明会も兼て行った6年生は、体育館で、2・4年生は時間をずらしてZoomで実施をしました。ご参加ありがとうございました。

水泳学習スタート!3年生 7月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候が悪く、プール開き後もなかなか入れなかったプールですが、今日3・4時間目に3年1組と2組が入りました!!
学年を分けて人数を減らし、接触を避けて十分な距離をとる、声を出さずに入るなど感染対策をしながら実施していきます。
例年とは違う水泳学習ですが、子どもたちはとっても嬉しそうでした!気温水温もちょうどよく、気持ちよく入れました。

せせらぎ夏たんけん2年生 7月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に、2年生が「せせらぎ夏たんけん」にでかけました。
夏のお花や生き物を探してきます。
お天気も良くなり、元気に出発しました!

花を生ける日 7月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、7月の「花を生ける日」でした。
今月も素敵なお花をたくさん届けていただきました。
テマリソウ、グリーンサム、ヤナギバグミ、グラジオラス、サンダーソニアです。
テマリソウを見て「ボールみたいだね!」「これ面白い形だね!」と興味津々。グラジオラスは、まだ蕾だったので、写真うつっている素敵なお花をみて咲くのをとても楽しみにしていました。
どのクラスも、生けるだけでなく、片づけまで協力して行っています。
今月も、しっかりお花のお世話をして、大切にしていきましょう!

舟形交流開会式 7月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も、直接交流ができない舟形交流ですが、GIGAスクール構想の恩恵で、各学級をZoomで結んでの開校式を開くことができました。テレビ画面での初顔合わせですが、同じ時間に顔をみて話ができるのは素晴らしいことです。これからどんな交流ができるか楽しみになりました。

1年生の七夕 7月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童朝会で、校長先生からもお話があった1年生の七夕飾り。
各教室前に、笹がたてられて、願い事がかかれた短冊やおりがみで作られた飾りがつけられています。
短冊には、「じがじょうずになりたい」や「けいさんがはやくなりますように」など小学校に入って始まった学習のことがかかれていたり、「コロナがはやくおわりますように」や「○○になりたいです」などの願い事がかかれていたりします。どの短冊も、1年生らしくて素敵です。
7月7日が晴れるといいですね・・・

児童朝会 7月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、TV放送による児童朝会がありました。
今週の水曜日は、7月7日、七夕です。日本では、願い事を短冊に書いて笹の葉に飾る風習があります。代沢小学校の1年生も、願い事を書いていました。
7月に入り、1学期もまとめの時期となりました。学習や生活で、4月にめあてをたてていますね。どんなことを頑張ろうとしているのか、今一度見直して残りの生活を送ってほしいと思います。

表彰もありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種おしらせ

学校評価

体罰防止スローガン