選手宣誓

画像1 画像1
全校児童を代表し、代表委員長が選手宣誓を行いました。

開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が強まってきたため、急遽体育館で行いました。


登校の様子 10月16日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童が登校してきました。
教室で校庭の様子を見ながらの参加です。
少し雨が強まってきました。様子を見ながら実施していきます。

令和3年度運動会実施します 10月16日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会実施します。
今年のスローガンは、「今だからこそ全力で心を一つに」です。
みんなが力を発揮できる運動会になるよう応援してください!

重要 運動会、実施します 10月16日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の運動会は、予定通り「実施」します。登校は午前7時55分から8時05分です。遅れずに登校させてください。
今日一日、子どもたちの運動会のために、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

重要 運動会の準備 10月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが下校した校庭では、先生方が協力して明日の運動会の準備をしています。子どもたちが思いきり力を発揮できるよう先生方も頑張っています。
明日の運動会は、会場の密をさけるため、参観はお子さんの学年の競技・演技のみとさせていただいています。参観できる保護者は、各家庭2名までです。未就学児の参観はご遠慮いただきますよう重ねてお願いいたします。まだまだ、新型コロナウイルス感染症の不安は消えていません。「今だからこそ全力で、心を一つに」感染予防をしっかりとした運動会を開催するためにご理解・ご協力をお願いいたします。

運動会リハーサル5・6年生 10月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と6年生のリハーサルの様子です。

どの学年のリハーサルも本番さながらの出来でした。明日の運動会楽しみになりました。
今日は、ゆっくりと休んで、明日は、午前7時55分から午前8時5分の間に登校しましょう。いつもより早い登校時間です。遅れずに登校してください。

運動会リハーサル1・2年生 10月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と2年生のリハーサルの様子です。

運動会リハーサル3・4年生 10月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と4年生のリハーサルの様子です。

運動会リハーサル 10月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、いよいよ待ちに待った運動会です。
午前中に、明日に向けてリハーサルを行いました。各学年、校庭で徒競走と表現の最終確認をしました。
また、低学年・中学年・高学年と分かれてお互いの演技を見ることもできました。感想も直接交流し合い、本番に向けて更に気持ちが高まりました。

富士中説明会6年生 10月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が富士中学校の説明会に参加しました。
校舎内の見学をさせていただき、中学校とはどんなところなのかお話を伺いました。
富士中の校長先生から、「小学校で頑張ってきたことを実現する場所が中学校です」という期待膨らむ素敵な言葉をいただきました。

代表委員・委員長紹介集会 10月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、TV放送で「代表委員・委員長紹介集会」を行いました。
10月から後期委員会がスタートしています。代表委員長をはじめ、代表委員は一人ずつ意気込みをスピーチしました。
各委員長は、それぞれの委員会の仕事内容と、意気込みをスピーチしました。
どの委員長もとても頼もしかったです。後期委員会、よろしくお願いします!

運動会の練習 10月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気が心配されましたが、校庭での練習ができました。音楽に合わせて楽しく踊っています。

1年生せせらぎたんけん 10月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、2校時にせせらぎ緑道に沿って環七まで歩いて行ってきました。小学生になって初めてみんなでのお出かけです、途中の横断歩道もしっかりと手をあげて渡っていました。せせらぎの流れの中にグッピーを見つけたり楽しく探検しました。

運動会全校練習 10月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に、全校練習を行いました。
開閉会式・応援・得点発表の練習をしました。担当の6年生が校庭で行っている様子を、zoomでつないで各教室から見ながら参加しました。応援の時には、手拍子や拍手で一体感を出していきます。
本番まであと少しです。疲れが出てくる頃かと思いますので、体調管理をよろしくお願いします。

6年生 運動会係活動 10月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日の運動会に向けて、6年生が係活動を行いました。審判の子は、実際に走って徒競走の着順通りに並ばせるシミレーションを先生と一緒にしています。司会の子は、開閉会式の言葉の練習をしました、応援の練習も力が入っています。

花を生ける日 10月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、10月の「花を生ける日」でした。
10月のお花は、ヒベリカムコウヨウ、ディスバッドマム、クルメゲイトウ、オーレア、パンプキン ソラナム でした。
クルメゲイトウを見て、「これ本物のお花?」
パンプキン ソラナムを見て、「これってカボチャ?」「小さくてかわいい!」
と、興味津々の子どもたちでした。
今月も上手に生けられました。各クラス、大切にお世話をしていきます。

避難訓練 10月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不審者侵入を想定した避難訓練をしました。
2階中央昇降口から侵入したという想定で、実際に動きました。児童は、教室を施錠しバリケードを作って、静かに待機しました。
警察の方から、さすまたの使い方についても教えていただきました。


表彰 10月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「世田谷区 歯と口の健康に関する図画・ポスター展」の入賞者の表彰がありました。
代沢小学校からは沢山の作品が入賞し、1人ずつ朝会で表彰しました。
また、団体賞もいただきました。

児童朝会 10月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、TV放送による児童朝会がありました。
校長先生からは、先週発表されたノーベル賞のお話がありました。今年のノーベル賞では、物理学賞で真鍋淑郎さんが選ばれました。真鍋さんの受賞理由は「地球温暖化の予測のための気候変動モデルの開発」をしたということです。地球温暖化という問題の解決に向けて、真鍋さんの研究が大きな貢献をしたことはとても素晴らしいことと思うとともに、自分たちができることをすることも大切だと思いました。
自分から好奇心をもって学んでいくことの大切さも教わりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種おしらせ

学校評価

体罰防止スローガン