英語体験研修教室4年生4 9月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
3つ目は、「Air Plane」です。飛行機内で、機内食を渡す場面です。CA役の人は、帽子やスカーフも巻いてすっかりなりきっていました。

3つのブースのうち、2つのブースを体験することができました。

英語体験出張教室4年生3 9月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
2つ目は、「Grocery Store」です。夕飯の準備のために、必要な食材をお買い物しました。グループに分かれて、お店の人役とお買い物する人役をやりました。

英語体験出張教室4年生2 9月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
後半は、3つのブースに分かれて、実際に英語で会話をしました。
1つ目のブースは、「Travel Agency」です。「I want to 〜」の文をを使って会話をしながら、旅行の計画を立てます。先生が、話す言葉を教えてくださったので、子どもたちは安心して話せています。

英語体験出張教室4年生1 9月24日(金)

画像1 画像1
1・2時間目に1組、3・4時間目に2組が、体育館で英語体験教室を行いました。
最初は、色々な国の挨拶の仕方を聞いたり、お話を聞いたりしました。ジェスチャーを交えながらお話をしてくださり、クイズもあったりして、子どもたちは興味津々でとても楽しみながら聞くことができました。

何を見つけたかな? 9月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で「火事からくらしを守る」の学習をしている3年生。今日は、学校にある消防施設を調べています。タブレットを使って見つけたものを写真に撮っています。どんんな火事からみんなを守るものを見つけたでしょう?

今日の集会は? 9月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は集会委員による「壁の後ろには何人いたでしょう」でした。事前に集会委員の皆さんが撮ったVTRをテレビ放送で放送しました。なかなか難しいクイズでした。オンラインの人も見れるようにテレビにタブレットを向けています。

運動会に向けて(2年生)9月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で2年2組が運動会の表現の練習をしています。学年全体でと密になるので、1クラスずつ1組の担任の先生が指導しています。一つ一つの動きをみんな確認しながら楽しく取り組んでいます。

「税を考える」6年生 9月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組が、3・4時間目に「税を考える」の書写を行いました。
社会で税について学習し、税の大切さについて考えた後に書いています。
5文字は、バランスも難しそうでした。

身体計測5・6年生 9月17日(金)

画像1 画像1
今日は、5・6年生の身体計測がありました。夏休みでぐんと成長した子どもたちも多いかなと思います。健康の記録、ご確認ください。

避難訓練 9月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に、大きな地震の発生を想定した避難訓練を行いました。
二次避難まで行う予定でしたが、緊急事態宣言中のため、校庭までの避難となりました。
災害が起きた時には、慌てずに情報に耳を傾けることの大切さについてお話がありました。いつ起こるかわからない災害ですので、日頃からの備えをしっかりしましょう。

身体計測3、4年生 9月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3・4年生の身体計測を行っています。廊下で順番に測定していますが、さすが中学年!入れ替わりもとてもスムーズです。4年1組は、その間教室でキャリアパスポートを書いていました。

身体計測1・2年生 9月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・2年生の身体計測をしました。密を避けるために、教室の外の廊下で計測しました。1年生も上手にできました。みんな大きくなったかな?
また、教室で、保健委員会が作成したコロナ感染予防のための動画も見ました。手洗いやマスクの大切さを教えてくれました。自分にできることをして、コロナ感染を予防しましょう。

体育の時間 9月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(土)の運動会に向けて、体育時間にかけっこのタイムを測っている学年がたくさんあります。今年度の運動会は、表現と徒競走をお家の方に見てもらえるよう準備をしていきます。感染予防をしっかりとしながら練習を行っていきます。

花を生ける日 9月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期最初の「花を生ける日」がありました。感染予防のため、今月は各教室で花を生けました。
今月のお花は、ユーバトリウム、リンドウ、クレモコウ、キイチゴ、コスモスです。知っているお花があって喜んでいたり、「え?どれがキイチゴ?」と興味津々だったり、クレモコウの花の数を数えたり・・・今月のお花も喜んでいる子どもたちです。
生けたお花が飾られて、教室を明るくしてくれています。

水泳記録会6年生 9月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年間の水泳学習のまとめとして、3・4時間目に、6年生の水泳記録会が行われました。天候にも恵まれて、気持ちよく泳ぎ、自分の記録に挑戦できました。

中休み 9月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭は1年生、体育館は2年1組が遊んでいます。
のびのびと走り回っています。
1学年ずつになると、体を動かす機会が減ってしまいますが、割り当ての時間でしっかり体を動かして遊んでいきます。

2年3組 9月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
清水先生が産休に入られたので、新しい先生をお迎えしています。
児童朝会で、全校にも紹介されました。
ワクワクの2年3組の子どもたちです。今日から、一緒に楽しくお勉強していきましょう!

児童朝会 9月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、TV放送による児童朝会がありました。二学期最初の児童朝会です。
夏に行われたオリンピック・パラリンピックについてのお話や、秋の交通安全運動についてのお話がありました。
秋が近づいてくると、日が暮れるのが早くなります。特に、夕方の交通事故には気をつけましょう。

週番の先生からは、今週のめあてについてのお話がありました。今週は、「健康な過ごし方を考えよう」です。
マスク・手洗い・検温など自分自身の健康な過ごし方、お友だちと話すときの声の大きさや距離など人とかかわるときの過ごし方、休み時間の過ごし方・・・など、様々な場面で考えながら過ごしていってほしいです。

選択制登校 9月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、通常授業とオンライン学習の選択による教育活動が始まります。人数が半分だった教室にも活気が戻り、子どもたちはとても嬉しそうです。
休み時間も体育館・校庭遊びは一学年ずつになります。教室の中で過ごすことが増えますが、お友だちとの距離を保ちつつ、楽しく過ごしていきたいですね。

重要 13日からの授業ご協力お願いします 9月10日(金)

13日(月)から、通常授業とオンライン授業の選択制で授業が始まります。<swa:ContentLink type="doc" item="102942">すぐーるのアンケート</swa:ContentLink>のご回答ありがとうございます。まだの方は、本日の23時までに返信をお願いします。
また、月曜日からは登校の児童が増えますので、改めて感染予防に努めてください。区教委からの通知をご覧いただき、感染予防に努めるとともに、健康な状態での登校にご協力をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種おしらせ

学校評価

体罰防止スローガン