花を生ける日 10月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、10月の「花を生ける日」でした。
10月のお花は、ヒベリカムコウヨウ、ディスバッドマム、クルメゲイトウ、オーレア、パンプキン ソラナム でした。
クルメゲイトウを見て、「これ本物のお花?」
パンプキン ソラナムを見て、「これってカボチャ?」「小さくてかわいい!」
と、興味津々の子どもたちでした。
今月も上手に生けられました。各クラス、大切にお世話をしていきます。

避難訓練 10月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不審者侵入を想定した避難訓練をしました。
2階中央昇降口から侵入したという想定で、実際に動きました。児童は、教室を施錠しバリケードを作って、静かに待機しました。
警察の方から、さすまたの使い方についても教えていただきました。


表彰 10月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「世田谷区 歯と口の健康に関する図画・ポスター展」の入賞者の表彰がありました。
代沢小学校からは沢山の作品が入賞し、1人ずつ朝会で表彰しました。
また、団体賞もいただきました。

児童朝会 10月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、TV放送による児童朝会がありました。
校長先生からは、先週発表されたノーベル賞のお話がありました。今年のノーベル賞では、物理学賞で真鍋淑郎さんが選ばれました。真鍋さんの受賞理由は「地球温暖化の予測のための気候変動モデルの開発」をしたということです。地球温暖化という問題の解決に向けて、真鍋さんの研究が大きな貢献をしたことはとても素晴らしいことと思うとともに、自分たちができることをすることも大切だと思いました。
自分から好奇心をもって学んでいくことの大切さも教わりました。

1年生アサガオのつる取り 10月9日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が1学期から大切に育ててきたアサガオ。夏にはたくさんの花を咲かせ、たくさんの種のできました。今日はそのアサガオの種を取ったり、つるを丸めたりしました。つるもこれからの生活科で活用します。

道徳の授業 10月9日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の土曜授業日でした。今日は、道徳授業地区公開講座として、すべての学級で道徳の授業を行いました。事前に授業内容をお配りさせていただきました。子どもたちとどんな授業だったか、お家でも話してみてください。

e-ネット教室4年生 10月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に、e-ネット教室を多目的室で行いました。今日は、オンラインで繋げてお話をしていただきました。
「スマホやケータイでトラブルにならないために」一緒に考えたり、教えていただいたりしました。〇や×を出しながら実際に考える場面もあり、スマホやケータイによるコミュニケーションについて、主体的に考えていました。

JAF交通安全教室5年生 10月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に、体育館で5年生が交通安全教室を行いました。
JAFの方に来ていただき、一緒に交通安全について考えました。

消防自動車がやってきた 10月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で、「火事からくらしを守る」の学習を続けている3年生。今日は、世田谷消防署北沢主張所の消防士さんが消防自動車に乗って代沢小学校まで来てくださいました。実際の消防自動車に載せてある道具を見せてもらったり、火事をどのように消すのか説明をしていただいたりしました。これまで調べてきて疑問の思っていたことも解決ができたようです。コロナで実際に消防署に行っての見学はできませんでしたが、消防士さんからたくさんのことを学べて良い経験となりました。

1年生 運動会の練習 10月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が全クラス集まって、体育館で運動会のダンスの練習をしています。音楽に合わせて楽しく踊ったり、ブリッジをしたり、みんなとても上手です。

5年生 理科の授業 10月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組は理科の授業です。顕微鏡で色々な花の花粉を観察しています。ピントがあったら、今度は、タブレットで撮影。何度か試すと上手に撮れるようになっていました。さすが5年生。

5年生 家庭科の授業 10月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組の家庭科の様子です。今日は、ミシンの色々な部品の場所と名前、役割を学んでいます。二人一組でしっかりと確認していました。

運動会係活動6年生 10月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に、6年生が運動会の係活動を行いました。
司会放送、装飾、採点、審判、応援団に分かれてそれぞれ活動しました。
当日の仕事内容の説明を聞いて役割分担をしました。
装飾係りは、運動会のプログラムに応募してくれたイラストの掲示をしていました。
応援団は、紅白に分かれて、応援合戦の練習をしていました。

4年生水道キャラバン 10月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に、社会科で「水はどこから」の学習をした4年生。今日は、東京都水道橋が実施している水道キャラバンの出前授業を受けました。体育館に集まって、映像を見ながら説明を聞いたりしました。2学期に学習する「玉川上水」についてもお話がありました。昔から人々が生きていくうえで大切な水。これからも大切に使っていきましょう。

児童朝会 10月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、TV放送による児童朝会がありました。
校長先生からは、世界の国々で行われている「運動会」のお話がありました。日本の学校で行われている「運動会」のよいところを、特に貧しくて運動がなかなかできないような国の子どもたちに教えてあげて、一緒に運動会をするという取り組みがあるそうです。日本の運動会の良さが、世界に広まり、スポーツを通して世界が平和になっていくといいですね。
日本では、今年の運動会も、新型コロナウィルス感染症予防のために、全校が校庭に集合して、たくさんの保護者の方や地域の方の応援の中で一緒になって行うことができません。制限の中ですが、今できることにしっかりと取り組んで、心に残る運動会にしていきましょう。
今週から、運動会特別時間割が始まります。慌ただしくなりますが、安全に過ごしていけるよう指導していきます。ご家庭でも、しっかりと体を休められるようご協力お願いします。

英語を頑張っている児童の表彰もありました。

後期委員会開始 10月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期委員会の第一回目の行いました。6年生は、最後の委員会。5年生は2回目の委員会活動です。後期も代沢小学校のためにしっかりと活動していきましょう。よろしくお願いします。

音楽鑑賞教室5年生2 10月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの4種類の楽器による弦楽五重奏でした。
楽器が大きくなると、音が低くなることを教えていただきました。一つずつ楽器の紹介と、その楽器の音色が主役となる曲の演奏も聞き、その音色を楽しむことができました。
また、ヴァイオリンの弓が馬の毛でできていることも教えていただき、実際に見せていただきました。

この後も、色々な曲を演奏していただき、いくつか質問にも答えてくださいました。

音楽鑑賞教室5年生1 10月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生の音楽鑑賞教室がありました。
東京フィルハーモニー交響楽団より弦楽五重奏の皆さんが来てくださいました。いつもの体育館が、今日はコンサートホールです。とても近くで演奏をしてくださり、全身で音楽を感じることができる、とても貴重な機会となりました。
モーツァルト作曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第一楽章」から演奏がスタートしました。聞いたことのある曲に、子どもたちも一気に演奏に引き込まれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種おしらせ

学校評価

体罰防止スローガン