夏季水泳初日 7月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絶好の水泳日和の中、3年生、5年生、6年生の夏季水泳が始まりました。どの学年も気持ちよさそうに泳いでいました。上履きを忘れた子どもが目立ちました。明日からは、忘れないで参加してくださいね。

ラジオ体操始まる 7月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、7月31日(日)までの11日間、校庭で青少年代沢地区委員会主催のラジオ体操が開かれます。新型コロナウイルス感染症のため2年間、中止になっていた夏休みのラジオ体操、今年度は実施しています。今日も朝早くからたくさんの子どもたち、保護者の方が参加して元気にラジオ体操第一と第二を行いました。早起きして体を動かすと気持ちがいいです。参加できる人は参加してくださいね。

【重要】夏休みの水泳教室について 7月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日より、夏休み水泳教室に申し込まれた児童を対象に夏休み水泳教室を行います。7月21日(木)〜27日(水)は、3年生、5年生、6年生の水泳教室です。3年生の受付開始は、8時40分。5年生の受付開始は、9時40分。6年生の受付開始は10時40分です。受付開始の時間に間に合うように登校してください。新型コロナウイルス感染症や熱中症も心配ですので、健康観察をしっかりとしたうえで、忘れ物をせずに、参加をお願いします。詳しくは、7月1日配布の「夏休みの水泳教室について」の通知をご確認ください。

楽しい夏休みを 7月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが、大きな荷物を持って下校していきます。明日からの夏休み楽しく過ごしてくださいね。

お楽しみ会 7月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の日。自分たちで計画を立てたお楽しみ会をしているクラスもありました。みんなで楽しい時間を過ごしています。

大掃除 7月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の汚れをみんなで協力して掃除しています。1年生も力を合わせて机を運んだり、床をきれいに拭いたりしています。

1学期終業式 7月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の終業式を行いました。テレビ放送の調子が悪かったので、Zoomでの終業式となりました。校長先生からは、「夏休みにしかできないことにチャレンジしてください」という話がありました。児童代表の3年生からは、1学期に頑張ったこと等の話がありました。とれも立派に話ができました。終業式の後には、生活指導主任の安藤先生から、夏休みの安全な過ごし方についてお話がありました。

1学期最後の給食 7月19日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期、最後の給食となりました。1年生も配膳がとても上手になっています。1学期、給食を作ってくれた方に感謝しながら美味しくいただいています。しばらく給食がない生活になりますが、夏休みも規則正しく食事をとりましょうね。

4年生 美術鑑賞教室 7月15日(金)

4年生が世田谷美術館へ行ってきました。美術館の約束を守りながら、絵画や彫刻などのたくさんの作品を見て、「これはなんだろう?」「どうやってつくったのかな?」「作者の人はどんな気持ちをこめたんだろう?」など、想像を広げながら、楽しく鑑賞することができました。5、6人のグループに鑑賞リーダーの方がつき、作品や美術館のことについて、優しく教えてくださいました。今日の鑑賞教室で、心に残ったこと、素敵だな、面白いなと感じたことを大切にし、ぜひお家でもその思いを共有していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生ヘチマの観察 7月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組の子どもたちがヘチマの観察をしています。タブレットを使って写真を撮ったり、計測ソフトで長さを図ったりしています。3mを超えるまで成長してヘチマの高さもタブレットで測ることができととても便利です。

児童集会 7月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、「まちがい探しクイズ」でした。2枚の写真を比べて間違いを探しました。テレビ放送の調子が悪くやり直しもありましたが、集会委員が協力して楽しいクイズをしてくれました。

5年生ヒラメから学ぶいのちの授業 7月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も5年生が「ヒラメから学ぶいのちの授業」に取り組みます。今日は、講師の斉藤先生から、ヒラメを育てるにあたっての5つの約束やお魚三箇条を教えていただきました。夏休みに「ヒラメ」について調べる宿題も出されました。みんなで!協力して!考えて!行動しながら、いのちの大切さについて考えていきましょう。

7月避難訓練 7月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の避難訓練を行いました。中休み中に地震が起こったことを想定した訓練でした。校庭で遊んでいた子どもたちは、放送を聞いて校庭の中央にすぐに集まりました。授業中以外に火事が起こった時の避難の仕方を学びました。

1年生「せせらぎ夏さがし」7月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、生活科の学習で、せせらぎ公園前、緑道を歩いて「夏さがし」に行きました。1年生になって初めてみんなで学校の外に出ての学習です。短い時間でしたが、色々な夏をみつけてメモしていました。

クラブ活動(第5回目)

早いもので1学期も残りわずかとなりました。
本日は今年度5回目のクラブ活動がありました。

今日ご紹介するのは「パソコン」「ダンス」「マンガ・イラスト」の各クラブです。
室内は冷房が効いているので、暑くても安心ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室 7月9日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生がセーフティ教室「連れて行かれそうになったら…」を行いました。北沢警察のスクールサポーターから、お話を聞いたり、DVDを見たちしながら不審者に遭遇した時の対応を学びました。自分の身を自分で守るために「いかのおすし」がしっかりできるようにしましょう。

せせらぎ班遊び 7月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりのせせらぎ班の活動がありました。今日は、いつもより長い時間、遊びをすることができました。感染予防や熱中症予防もしながら楽しい時間を過ごしました。

6年生租税教室 7月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期、社会科で政治の働きの学習をした6年生。今日は東京税理士会北沢支部から二人の税理士の方に来ていただき、「税金」について改めて学習をしました。社会科の授業も思い出しながら、税金の大切さについて新たな学びもありました。

5年舟形交流開校式 7月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら今年の舟形交流も、お互いに行き来しての交流はできなくなりましたが、オンラインでの開校式を行いました。各校の校長先生の話のあと、各クラスの代表の児童の言葉を聞いたり、各クラスの紹介をしあったりしました。同じ時間に顔を見ながら交流できたのはとても良かったです。これから自己紹介カードの交換や学校紹介ビデオの作成と交流会の実施など1年を通してオンラインを活用した交流を続けていきます。楽しみにしていてください。

アサガオが咲き始めました 7月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
ここのところの暑さで、ちょっとぐったりしていたアサガオですが、1年生が水やりのお世話を続けたので、花が咲き始めました。登校した時に花が咲いているのを見つけて、嬉しそうに報告してくれました。これから、どんどん花が咲いてきます。楽しみにこれからも水やりがんばりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31