2年生大根抜き2 12月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回抜く大根は「おふくろ大根」です。係の方のお話を聞いて、先生の抜き方の手本を見てから挑戦です。抱えるぐらい大きな大根です。

2年生大根抜き1 12月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日になりましたが、2年生が、初めてバスに乗っての校外学習に出かけました。深沢小学校の近くの秋山農園での「大根抜き」の体験です。バスの中も静かに過ごして、畑に到着です。大根の他にもいろいろな野菜が育っていました。

4年社会科見学8 12月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの首都高速もすいていて、時間より早く学校に到着しました。しっかりと学んだ1日になりました。2日間ゆっくり休んで月曜日には、まとめをしましょう。どんな見学だったかお家でもお話を聞いてあげてください。

4年社会科見学7 12月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲見世を雷門に向かってクラスごとで見学し、雷門で写真を撮ってUターンして仲見世を本堂に向って戻ってきました。たくさんのお店に興味津々ですが、買い物は家の人と来た時のお楽しみに取っておきました。外国人の観光客もたくさんいました。

4年社会科見学6 12月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅草寺に到着です。言問通りでバスを降りて、二天門から中に入りました。大きな本堂にびっくりです。

4年社会科見学5 12月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛西臨海公園の大観覧車の下の芝生広場でお弁当を食べています。いつもより早い昼食でしたが、「お腹が空いた」と言って、みんな美味しそうに食べていました。お弁当の準備、ありがとうございました。

4年社会科見学4 12月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30m埋め立てたところにある「見晴し広場」でバスを降りて東京最後23区最後の新海面処分場の方を見ることもできました。ごみを減らすことが大切な様子が分かりました。風が少し冷たかったです。

4年社会科見学3 12月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中から見学している様子です。中間処理施設や湯気が出ている遊水池、サンドイッチ工法で埋められている様子が分かるなところなど、埋立処分上の様子をバスを止めて説明していただいています。

4年社会科見学2 12月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央防波堤埋立処分場の見学です。1・2組は最初にごみ処理の大切さについての説明を聞いています。3組は、バスで埋立処分場を見学しました。

4年社会科見学1 12月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し寒い朝でしたが、4年生が元気に社会科見学に出発しました。今回の見学場所は、中央防波堤最終処分場、葛西臨海公園でのお昼、浅草寺です。

パンジーとチューリップの球根植え(1年生) 12月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、世田谷区花卉園芸協会所属の「世田谷ファーム」の方に来ていただきパンジーとチューリップの球根を鉢に植える方法を丁寧に教えていただきました。寒い中でしたが、両手で土を鉢に入れてパンジーの花の高さを調整しながら上手にチューリップの球根も植えていました。これからしっかりと世話をしていきましょう。

世田谷子ども駅伝の向けて 12月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(日)に富士中、多聞小、池之上小との合同チームで参加する「世田谷子ども駅伝」の練習が今日から始まりました。当日まで、限られた練習ですがみんなで協力しながら取り組んでいきましょう。

体育朝会 11月30日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から12月です。12月は、朝の時間に長縄とび、休み時間に短縄とびに取り組む「なわとび月間」です。今日の体育朝会では、体育委員会の人が短縄とびの跳び方の紹介をしてくれました。お手本を思い出して、明日から取り組んでいきましょう。

小中クリーン作戦 11月30日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝7時45分から、6年生と富士中学校の生徒の皆さんが学校に集まって、せせらぎ緑道の落葉やごみを拾う「小中クリーン作戦」を行いました。代沢小の卒業生もたくさん参加してくれました。最初は会話も少なかったですが、徐々に一緒に拾う姿が見られました。青少年代沢地区委員会の皆さんも一緒に参加してくださいました。短い時間でしたが、たくさんのごみが集まりました。ご協力ありがとうございました。小中学生、地域のみなさんとの交流の機会としてこれからも大切にしたい活動です。

学芸会片付け(5年生) 11月26日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の会場準備は6年生がしてくれました。片付けは5年生です。学芸会の達成感が片付けに取り組む姿勢や言葉に表れています。また一つ、上級生としての自覚の芽生えが感じられます。

学芸会保護者鑑賞日6 11月26日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の「ゾウ列車がやってきた」です。6年生の「平和」を願う思いが、演技や歌からひしひしと伝ってきます。

学芸会保護者鑑賞日5 11月26日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の「寿限無2022」。長い名前もしっかり憶えて、ダンスも音楽もみんなで楽しく取り組んでいます。

学芸会保護者鑑賞日4 11月26日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生「モモと時間泥棒」。たくさんの時間泥棒から町のみんなを守るためにモモと子どもたちが心を一つに歌います。

学芸会保護者検証日3 11月26日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の「魔法をすてたマジョリン」。子どもたちの歌声が会場に響き渡りました。

学芸会保護者鑑賞日2 11月26日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のかわいいセリフとかわいい歌がいっぱいの「11ぴきのねこ」です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31