学校公開2日め 6月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開2日めとなりました。本日もご参観ありがとうございました。

1年生長縄 6月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がランランタイム長縄の2回目の挑戦です。まだまだ跳ぶのは難しい子もいますが、縄の動きをよくみて通り抜けることは上手になっています。また、頑張って練習しましょう。

ネットリテラシー醸成講座 6月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開の一日め。ご来校ありがとうございました。2校時に、ネットリテラシー醸成講座(保護者対象)を行いました。多目的室で参加いただいた保護者の皆様、Zoomで参加いただいた皆様ありがとうございました。一人一台タブレットが貸与されている中、インターネットの特性をしっかりと理解して、インターネットによるいじめや様々なトラブルから身を守るには、確かな理解が必要です。学校でも子どもたちに指導していきますが、お家でもお話をしてくださいますようよろしくお願いします。

6年生調理実習 6月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組が「野菜炒め」の調理実習を行いました。5年生の時に舟形小からいただいたお米を炊いた以来の調理実習でしたが、感染予防もしながらテキパキと作業を行い、あっという間に完成させていました。パーテーションをした中でしたが、静かに美味しくいただいていました。1組は13日に実施しました。3組は16日に実施します。

6年3組校内研究授業 6月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年3組で校内研究授業を行いました。令和2年度から歴史を習う前に政治の学習をしている6年生。世田谷区が行っている「子ども医療助成制度」がどのようような願いから作られ、どんなふうに自分たちの生活に生かされているかを調べています。今日は、制度を運用するもととなる「税金」について学習しました。「税金」がいいか「個人」で払うべきか、自分なりに考えたうえで資料をもとに調べ「税金」の意味を考えました。少し難しい内容ですが、みんなしっかりと考えて自分の意見を述べていました。授業後は、いつものように先生方で協議会を行い、講師の先生から授業についてご指導いただきました。

富士の学び舎合同学校協議会 6月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍で実施できていなかった「富士の学び舎合同学校協議会」を富士中学校の体育館で開催しました。67名の地域や関係機関の方が参加してくださいました。「生活指導」「防災」「PTA」の分科会に分かれて、コロナ下での取り組みやその中で新たに始まったことなど有意義な情報交換の場となりました。本校から参加した高島先生、西山先生、安藤先生は、それぞれの分科会の司会で大活躍でした。皆様からいただいたお話を今後にいかしていきたいと思います。ご参加ありがとうございました。

プール開き 6月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で、先週の金曜日まで4年3組で教育実習をしていた先生のあいさつがありました。3週間、子どもたちから学んだことを生かしながら先生を目指してください。朝会の後にプール開きを行いました。実際は、明日から入ることになりますが、今日は、テレビ放送で水泳の注意や6年生の代表の言葉がありました。6年生は、代沢小学校でプールも今年が最後になります。めあてをもって頑張っていきましょう。

集団下校 6月11日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風や不審者等に対応するための集団下校を行いました。同じ地域班で教室に集合してkら一緒に下校をしました。もしもの時の対応、しっかりと覚えておきましょう。

2年生夏野菜の観察 6月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で夏野菜を育てている2年生。今日は、2年1組の子どもたちがタブレットを使って観察をしていました。キュウリが大きく育っているのを報告してくれました。他の野菜も早く実がなるといいですね。

体力テスト 6月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で体力テストを全学年で実施しました。1年生は6年生と、2年生は5年生と一緒に行いました。種目は、長座体前屈と立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの4種目を行いました。2年生以上の人は去年よりどのくらい記録が伸びたでしょうか?

せせらぎ班遊び 6月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から6年生までのせせらぎ班で教室集まって「せせらぎ遊び」をしています。ゲームを通してみんな仲良くなりましょう。

学習習得確認調査 6月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4・5・6年生が世田谷区の学習習得確認調査を受けました。1時間目から4時間目まで、国語・算数・社会・理科の前学年の問題に挑戦です。みんな真剣の問題を解いていました。

避難訓練 6月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の避難訓練をしました。地震の後に給食室から出火したことを想定して訓練でした。いつもと違って空色階段を使わない訓練でしたが、みんな真剣に訓練を受けていました。1年生も上手に避難できました。

ソフトボール投げ 6月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校で、体力テストのソフトボール投げを行いました。月曜日が雨だったので、朝から先生方が線を引いて実施ができました。初めて挑戦した1年生。上手にできたでしょうか。
6年生の中には、体育倉庫まで届きそうな子もいました。

6月6日花を生ける日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の花を生ける日の活動がありました。

今月のお花は、
テッポウユリ、ブルーベリー、カンパニュラ、
ベロニカ、グリーンスケールです。

1年生の教室では、
「ブルーベリー、食べれるのかな。」
と、興味津々でした。

来月も楽しみです。

ヒラメから学ぶ命の授業 6月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の時からヒラメの養殖を行ってきた6年生。これまで育ててきたヒラメをどうするか話し合った結果。自分たちでヒラメの命をいただくこととなり、これまでいろいろ教えていただいた講師の先生に調理をしていただき、実際に養殖しているものと自分たちの育てたヒラメの両方をいただきました。食べるまえに、調理師としての経験豊かな講師の先生から和食のよさや、調理をさせる方の思いなどもお話いただきました。いろいろな思いの中、食べなかった子どもたちもいました。半年以上にわたってヒラメを育てた6年生。
次が最後の授業となります。

歯科検診 6月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生と512,6−2の歯科検診を行いました。子どもの数が増えているので、今年から3回に分けて実施していただいています。5・6年生の残りのクラスは、14日(火)に行います。歯は、健康のためにとても大切なものです。しっかりと歯磨きもしましょうね。、

1年生長縄 6月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のランランタイムで1年生が長縄に挑戦しました。初めての子もいて少し戸惑っていますが、声をかけてもらって縄をくぐったり、跳んだりしました、これから少しずつ練習して上手に跳べるように頑張りましょう。

眼科検診 6月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多目的室で全校の子どもたちが眼科検診を受けました。しっかりと並んで検査を受けています。

ランランタイム長縄 6月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月のランランタイムは、長縄です。今日は、良い天気の中6年生と3年生が長縄に挑戦していました。3年生もずいぶん上手に跳べるようになっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31