6年生租税教室 7月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期、社会科で政治の働きの学習をした6年生。今日は東京税理士会北沢支部から二人の税理士の方に来ていただき、「税金」について改めて学習をしました。社会科の授業も思い出しながら、税金の大切さについて新たな学びもありました。

5年舟形交流開校式 7月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら今年の舟形交流も、お互いに行き来しての交流はできなくなりましたが、オンラインでの開校式を行いました。各校の校長先生の話のあと、各クラスの代表の児童の言葉を聞いたり、各クラスの紹介をしあったりしました。同じ時間に顔を見ながら交流できたのはとても良かったです。これから自己紹介カードの交換や学校紹介ビデオの作成と交流会の実施など1年を通してオンラインを活用した交流を続けていきます。楽しみにしていてください。

アサガオが咲き始めました 7月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
ここのところの暑さで、ちょっとぐったりしていたアサガオですが、1年生が水やりのお世話を続けたので、花が咲き始めました。登校した時に花が咲いているのを見つけて、嬉しそうに報告してくれました。これから、どんどん花が咲いてきます。楽しみにこれからも水やりがんばりましょう。

3年1組「農家の仕事」 7月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組の社会科「農家の仕事」の授業の様子です。世田谷で農業を営んでいるSさんが「25種類ものおいしい野菜をどのように作っているのか」について調べてきた子どもたち。これまで調べてきたことをもとにまとめる授業でした。友達とも意見交換をしながらまとめをしました。まとめてみると、他の農家の人もSさんと同じようにしているのか?という新たな「問い」がみつかりました。次の時間調べていきます。今日の授業は、指導教諭の横田富信先生が、他校の先生方も対象の公開授業になっていたので、他の学校の先生も、子どもたちの授業の様子をみて、協議会を行いました。

7月の花を生ける日 7月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ワンコインクラブの方にきていただき7月の「花を生ける日」の活動を多目的室で行いました。今日は、夏らしい南国の草花をもってきてくださいました。「パイナップル スタール―ジュ」は、鑑賞用のパイナップルで、触ってもいたくないようにとげが少なめです。普段あまり目にすることのないお花でしたが、とても花の色が鮮やかでした。教室に飾って夏を感じましょう。今日もご指導ありがとうございました。

1年生「おおきなかぶ」音読発表 7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組で、国語で学習している「おおきなかぶ」の音読発表をしていました。音読にあわせて動いています。役になり切って頑張って発表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31