3年生社会科見学4 6月23日(木)

九品仏浄真寺からバスで移動して等々力渓谷を歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学3 6月23日(木)

クラスごとに、本堂、閻魔堂、上品堂・中品堂・下品堂の見学をしています。3人の方が丁寧に説明してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学2 6月23日(木)

最初の見学場所、九品仏浄真寺に到着。クラスごとに写真を撮って見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学1 6月23日(木)

社会科で世田谷区のことを勉強している3年生。今日はバスに乗って区内巡りをします。みんな元気に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎小中交流会 6月222日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多聞小学校で「小中交流会」を実施しました。多聞小学校の先生方の授業を学び舎の先生方全員で参観するのは、3年ぶりです。授業を参観した後、教科ごとに分科会を開いた、最後に体育館にみんなで集合し、分科会の協議内容を共有しました。これからの日々の授業に生かしていきましょう。

音楽朝会 6月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽朝会は、「翼をください」を歌いました。教室からきれいな歌声が聞こえてきました。

3・4年生水泳指導 6月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、天気も良く、4年2組・3組と3年1組、3組が水泳を行うことができました。2クラス筒入るので、入れないクラスがありますが、どのクラスも同じ回数は入れるようにしていきます。1年ぶりのプールを楽しんでいました。

6年生ネットリテラシー醸成講座 6月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)の保護者向けのネットリテラシー醸成講座に続いて、6年生向けの講座を行いました、生まれたときからインターネットがある中で生活している子どもたち。今後もインターネットなしでは生活ができない時代となっていきます。そんな社会で生きていくためには、便利さとともに負の部分もしっかりと知り安全に使っていくことが求められます。ご家庭でも今日の講座のこと話題にしてみてください。

クラブ活動 6月20日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域訪問の関係でクラブ活動を5校時に行いました。天気も良く校庭でも元気に運動に取り組んでいました。

読書週間 6月23日(木)〜29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週,23日(水)から29日(水)まで、読書週間です。児童朝会では、校長先生から、明日の「夏至」がどうして昼間が一番長くなるか図書室の本で調べてみようという話がありました。校長先生の話のあとで、図書委員から「読書週間」についての案内がありました。みんなで本に親しむ週間にしていきましょう。、

今年度初めてのプール 6月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
13日にプール開きをしてから、なかなか気温、水温が上がずプールに入れませんでしたが、今日、初めて6年1組と2組がプールに入りました。少し水が冷たかったようですが、1年ぶりのプールを楽しんでいました。

学校公開2日め 6月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開2日めとなりました。本日もご参観ありがとうございました。

1年生長縄 6月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がランランタイム長縄の2回目の挑戦です。まだまだ跳ぶのは難しい子もいますが、縄の動きをよくみて通り抜けることは上手になっています。また、頑張って練習しましょう。

ネットリテラシー醸成講座 6月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開の一日め。ご来校ありがとうございました。2校時に、ネットリテラシー醸成講座(保護者対象)を行いました。多目的室で参加いただいた保護者の皆様、Zoomで参加いただいた皆様ありがとうございました。一人一台タブレットが貸与されている中、インターネットの特性をしっかりと理解して、インターネットによるいじめや様々なトラブルから身を守るには、確かな理解が必要です。学校でも子どもたちに指導していきますが、お家でもお話をしてくださいますようよろしくお願いします。

6年生調理実習 6月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組が「野菜炒め」の調理実習を行いました。5年生の時に舟形小からいただいたお米を炊いた以来の調理実習でしたが、感染予防もしながらテキパキと作業を行い、あっという間に完成させていました。パーテーションをした中でしたが、静かに美味しくいただいていました。1組は13日に実施しました。3組は16日に実施します。

6年3組校内研究授業 6月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年3組で校内研究授業を行いました。令和2年度から歴史を習う前に政治の学習をしている6年生。世田谷区が行っている「子ども医療助成制度」がどのようような願いから作られ、どんなふうに自分たちの生活に生かされているかを調べています。今日は、制度を運用するもととなる「税金」について学習しました。「税金」がいいか「個人」で払うべきか、自分なりに考えたうえで資料をもとに調べ「税金」の意味を考えました。少し難しい内容ですが、みんなしっかりと考えて自分の意見を述べていました。授業後は、いつものように先生方で協議会を行い、講師の先生から授業についてご指導いただきました。

富士の学び舎合同学校協議会 6月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍で実施できていなかった「富士の学び舎合同学校協議会」を富士中学校の体育館で開催しました。67名の地域や関係機関の方が参加してくださいました。「生活指導」「防災」「PTA」の分科会に分かれて、コロナ下での取り組みやその中で新たに始まったことなど有意義な情報交換の場となりました。本校から参加した高島先生、西山先生、安藤先生は、それぞれの分科会の司会で大活躍でした。皆様からいただいたお話を今後にいかしていきたいと思います。ご参加ありがとうございました。

プール開き 6月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で、先週の金曜日まで4年3組で教育実習をしていた先生のあいさつがありました。3週間、子どもたちから学んだことを生かしながら先生を目指してください。朝会の後にプール開きを行いました。実際は、明日から入ることになりますが、今日は、テレビ放送で水泳の注意や6年生の代表の言葉がありました。6年生は、代沢小学校でプールも今年が最後になります。めあてをもって頑張っていきましょう。

集団下校 6月11日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風や不審者等に対応するための集団下校を行いました。同じ地域班で教室に集合してkら一緒に下校をしました。もしもの時の対応、しっかりと覚えておきましょう。

2年生夏野菜の観察 6月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で夏野菜を育てている2年生。今日は、2年1組の子どもたちがタブレットを使って観察をしていました。キュウリが大きく育っているのを報告してくれました。他の野菜も早く実がなるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31