表現発表会(保護者鑑賞)1 9月30日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好の天気の中、表現発表会の保護者鑑賞日を実施することができました。たくさんの保護者、地域の方に来ていただき、子どもたちは力いっぱい演技することできました。頑張った子どもたちの様子をお届けします。
最初は、2年制の「エンジョイ!ダンスホールです。

表現発表会(児童鑑賞日)8 9月29日(金)

6年生の代表の言葉で、児童鑑賞日は終了。卒業祝いのお揃いのTシャツが汚れるのも気にせず、頑張った6年生。最後はみんなで記念撮影です。(Tシャツは、学校で洗濯しましたので明日もきれいなTシャツで演技します。)明日の、保護者鑑賞日を楽しみにしていてください。保護者の方も熱中症予防をしっかりとしていただきご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現発表会(児童鑑賞日)7 9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表現発表会最後は、6年生の「勇気〜踏む出す 新たな一歩〜」です。小学校最後の表現発表会に臨む6年生一人一人の個性がよく表れている演技です。さすが6年生です。

表現発表会(児童鑑賞日)6 9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム5、3年生の「Wavin’Flag」です。子供たちが気持ちをあわせて振るフラッグの音が心地よく響きます。

表現発表会(児童鑑賞日)5 9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム4,4年生の「花笠音頭〜心を合わせて チーム4年〜」です。こちらも伝統の「花笠音頭」。今年は舟形に届くように力強く踊ります。

表現発表会(児童鑑賞日)4 9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム3、1年生の「ピッカピカの1年生」です。小学生になって初めての表現発表会。クラスカラーのボンボンを力いっぱい振りながら、校庭いっぱいを使って踊ります。

表現発表会(児童鑑賞日)3 9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム2は、5年生の「燃えろ!5G★心を1つにソーラン節」です。5年生伝統のソーラン節。今年も迫力満点です。テントの後ろでは、6年生が一緒に踊っていました。

表現発表会(児童鑑賞日)2 9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番目は、2年生の「エンジョイ!ダンスホール」です。クラスごとの色の違う手作りの帽子を上手に使って踊っています。

表現発表会(児童鑑賞日)1 9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭に全校の子どもたちが集合して表現発表会が始まりました。開会式では、6年生の代表の二人が会を盛り上げてくれました。今日と明日、これまでの練習の成果をしっかりと発揮していきましょう。

表現発表会最後の練習 9月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は、表現発表会。各学年が最後の練習を行いました。気温が高くなったので、校庭での練習を短くした学年もありましたが、しっかりと確認をしていました。明日は、児童鑑賞日。ほかの学年の演技も楽しみましょう。

テント張り 9月27日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが下校した校庭では、表現発表会に向けてのテント張りを先生方、PTA役員の皆さんで協力して行いました。お手伝いありがとうございました。

児童集会 9月27日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期最後の児童集会は、今週金曜日(29日)、土曜日(30日)に行われる「表現発表会」の各学年の演技のついてのクイズでした。どの学年の演技も楽しみになりました。最後まで練習頑張っていきましょう。

表現発表会まで一週間 9月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現発表会まで一週間となりました。雨が心配されましたが、校庭での練習を行うことができました。体系移動など、確認することをしっかりと確認して踊っています。

小中交流会 9月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士の学び舎の富士中、池ノ上小、多聞小、多聞幼、代沢小の先生方が、富士中学校に集まって小中交流会を行いました。今回は中学校の、授業を参観しての協議会でした。代沢小学校の卒業生もたくさんいて声をかけてくれました。公開してくれた授業をもとに、先生方で小中の授業における連携について教科ごとの協議会を行いました。協議会の後の全体会では、発表の役割になった本校の先生方が、協議会での内容を分かりやすく発表していました。元気な卒業生の顔が見られてよい交流会になりました。

2年生遠足7 9月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中で、たくさん遊んで疲れましたが、学校まで頑張って歩きました。「1年生の時より疲れた」と言っていました。最後は、引率の先生方、主事さん方にしっかりとお礼を言って2年生の遠足は終了です。よく頑張った遠足でした。

2年生遠足6 9月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しいお弁当を食べた後は、グループ遊びの時間です。グループで決めてきた遊びをみんあで楽しんでいました。水分補給もしっかりとしながら遊んでいました。

2年生遠足5 9月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタンプラリーが終わって、美味しいお弁当の時間です。グループごとの日陰を探してお弁当をおいしくいただいています。お弁当の準備、ありがとうございました。

2年生遠足4 9月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋探しの後は、グループに分かれてのスタンプラリーです。7つのスタンプを集めるために、みんなで協力して羽根木公園の中を探していました。担当の先生や主事さんが宝のミッションをクリアしてシールやスタンプをもらってうれしそうでした。

2年生遠足3 9月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットをもって、秋探しに出発。梅林、樹木広場、丘の上広場でたくさんの秋を見つけて写真に撮っていました。

2年生遠足2 9月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通ルールもしっかりと守って羽根木公園に到着。最初にクラスごとの写真を撮りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31