3年社会科見学5 6月15日(木)

クラスごとに、古民家の説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学4 6月15日(木)

多摩川、野川に沿って多摩堤通りを進んで、次大夫堀公園に到着。残念ながら、曇っていて富士山は見えませんでした。グループごとに見学したりしています。たくさんの昔が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学3 6月15日(木)

トイレ休憩中。谷沢川の様子や大きな木の様子を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学2 6月15日(木)

環七、駒沢通り、環八を通って、等々力渓谷に到着。緑がたくさん見られる渓谷を歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学1 6月15日(木)

3年生が初めての社会科見学に出発しました。2年生の大根ぬき以来のバスに乗っての見学です。天気が心配ですが、楽しく安全に1日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組校内研授業 6月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に3年3組の校内研の授業がありました。代沢の町では、見かけない「世田谷区の農家の仕事」について、調べてきたことをみんなでまとまました。小さな畑で、25種類もの美味しい野菜を作っているSさんの工夫などについて考えました。

シャトルラン 6月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で5年3組と2年3組の子どもたちが体力テストの「シャトルラン」を行っています。まわりの声援にこたえてみんな最後まで頑張っています。

プール開き 6月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育朝会は、テレビ放送での「プール開き」でした。体育主任の小池先生から「プールの約束」のお話、6年生代表の二人から、今年の水泳で頑張ること等のお話がありました。最後に運動委員会で作成した「プール」の入り方等の動画を見ました。今年も安全に楽しく水泳に取り組みましょう。

富士の学び舎合同学校協議会 6月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
15時から体育館で「富士の学び舎合同学校協議会」を行いました。富士中、池之上小、多聞小・多聞幼稚園、本校の地域関係者が一堂に会しての会です。今年度は「アフターコロナ、ウィズコロナにおける地域と学校の連携」をテーマに、15人ずつぐらいのグループで意見交換をしました。様々なご意見をいただきありがとうございました。

ユニセフ募金 6月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は晴れたので代表委員が、校門でユニセフ募金を集めました。大事そうに持ってきた募金袋を1年生も箱に入れていました。ご協力ありがとうございました。

児童朝会 6月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会では、代表委員会から今日から16日(金)の登校の時間に取り組むユニセフ募金への協力のお願いがありました。図書委員会からは、明日から始まる「読書週間」についての話と、図書室のマスコットキャラクターの募集の話がありました。

引き渡し訓練 6月10日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の土曜授業日は引き渡し訓練を実施しました。震度5弱の地震が起こったことを想定しての引き渡し訓練でした。教室での引き渡しでしたが、保護者のみなさまのご協力でスムーズに引き渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。

重要 本日(6月10日)の引き渡し訓練について

本日は引き渡し訓練です。震度5弱の地震が起こったことを想定し、保護者の方への引き渡し訓練を行います。ご協力をよろしくお願いします。本日の引き渡しは【各教室】で行います。兄弟姉妹がいる場合は上の階から順に引き取りをお願いします。
※4階→4・5年、3階→2・3年生、2階→1・6年生
階段を上がる際は、中央の空色階段をお使いください。下りはひまわり階段(黄色)をお使いください。校舎内の一方通行にご協力をお願いします。
引き取り開始は10時40分から行いますので、各クラス前扉を先頭に廊下にお並びになってお待ちください。よろしくお願いします。

ソフトボール投げに向て 5月31日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、6月1日は「ソフトボール投げ」の測定です。放課後、先生たちが1mごとに線を引いて準備をしています。準備が終わった後は、6月に行う「体力テスト」の種目の測定方法の確認をしました。去年より体力テストの記録、伸ばしましょう。

運動会17(閉会式) 5月27日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会は、紅組が優勝しました。とても暑い中での運動会でしたが、最後まで、競技を頑張ったり、応援を頑張ったりしました。運動会でがんばったことを自信にして、これからの学校生活をみんなで楽しく充実してものにしていきましょう。

運動会16(高学年選抜リレー) 5月27日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、5・6年の選手によるリレーです。4チームに分かれて練習してきた成果を力いっぱい発揮して最後まで頑張っていました。

運動会15(6年団体) 5月27日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の団体競技「2023WBC(We Ball Catch)」です。高く蹴り上げたボールを協力して取るのが見ていてもとても楽しそうでした。大玉も最後まで落とさないところがさすが6年生です。競技を楽しんでいる6年生の様子が素晴らしかったです。

運動会14(6年短距離走) 5月27日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の短距離走です。体が大きくなった6年生。インコースの子は、コースの走り方が大切になりますが、最後の運動会。最後まであきらめずに走りぬきました。

運動会13(応援団) 5月27日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の短距離走の開始時刻まで少し間があった時に、紅白の応援団が急遽応援合戦をしてくれました。臨機応変に対応できた素晴らしいです。

運動会12(3年団体) 5月27日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の団体競技「3 SUN タイフーン」です。一つの棒を協力して持って走りました。コーンをうまく回るのに工夫が必要です。棒を飛び越える、戻ってくる棒をしゃがんで通すのはみんなの協力が必要です。最後に全員で丸くなって座るのも上手にできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31